コンピュータ、計算機を理解するために購入。昔のPC=BASICのころのものですが、機械語と対にして説明してくれていて大変わかりやすいです。今ではBASICもフリーで見つかりますから、試しながら読み進められますので、理解が深まると思います。
追記
一回読み終えました。感想。すばらしいです。もう一度、実際に試しながら再読します。
BASICはオプションで最初に少しかじって、あとは機械語の話です。
当時は、PC=BASIC?いやいや、間にOSがあるのよと著者の方はおっしゃっていますね。
計算機は学生の頃の苦しみトラウマが抜けず。。。やっぱりおかしかったと今でも思います。。。昔の大学とかって。。。パソコンつかったことない人間に。。。実習用にノートPC購入させて放置です。なんか理解できるような方法ないでしょうか?とまじめに聞けば、マニュアルみればわかるはずと冷たい回答。。。わかるわけないと今でも思います。こういう類の本とかを紹介できなかったものか?と思います。
当時の方々が博士号とかとっているんだろうなと思うと。。。こういう相手の意図がつかめない人が。。。教授とかになるんだなぁと思うと。。。残念なことだなぁと思う今日この頃です。
そこそこの学校だったので。。。やっぱりお金持ち多くてPCわかるの当たり前と思っていたのかね?。
これ実話です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめて読むマシン語 単行本 – 1989/5/31
村瀬 康治
(著)
中古なので使用感があります。 (表紙カバーなし、表紙に汚れ、強い色褪せ、読み折れ、 紙面にキズ、角折れなど) 読むのに問題は全くありませんが、あらかじめご了承ください。 本文は非常に綺麗な状態です。 綺麗に梱包して発送いたします。
- 本の長さ236ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー
- 発売日1989/5/31
- ISBN-104871487180
- ISBN-13978-4871487184
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : アスキー (1989/5/31)
- 発売日 : 1989/5/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 236ページ
- ISBN-10 : 4871487180
- ISBN-13 : 978-4871487184
- Amazon 売れ筋ランキング: - 320,124位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 963位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月4日に日本でレビュー済み
本書は、村瀬氏が書くマシン語の解説書である。現在、C言語を代表にC++、JAVAといろんな言語があるが、それらの原理となるマシン語について本書を通して学ぶことができる。
しかし、マシン語は、80年代を過ごした人なら知っているが、それらは、会社で違うもので、結構、困った言語でもある。是非、C言語のポインタとか考え方が理解できない人は、読んで見る価値は、ありますよ。
でも、現在のPCで本書の確認ができないのでマニア向けの一冊でしょう。
しかし、マシン語は、80年代を過ごした人なら知っているが、それらは、会社で違うもので、結構、困った言語でもある。是非、C言語のポインタとか考え方が理解できない人は、読んで見る価値は、ありますよ。
でも、現在のPCで本書の確認ができないのでマニア向けの一冊でしょう。
2018年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年前に戻って、8ビット機用マシン語の勉強を一から始めるには、良い書籍です。
2013年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「はじめて読むアセンブラ」を買ったら、「はじめて読むマシン語」の続編とのことでしたので購入しました。
確かにこちらを読んでおいたほうがいいと思いましたが、どうしても必要というほどではなさそうです。
「はじめて読むマシン語」を読んでみて、分からなかったらこの本を読んでもいいかな。
さすがに古いので、もうそろそろ入手困難になるかな?
確かにこちらを読んでおいたほうがいいと思いましたが、どうしても必要というほどではなさそうです。
「はじめて読むマシン語」を読んでみて、分からなかったらこの本を読んでもいいかな。
さすがに古いので、もうそろそろ入手困難になるかな?
2005年5月29日に日本でレビュー済み
計算機(パソコン)の中でどのような命令が
どのように解釈されているのかということが
理解できます。
本来はプログラム言語を学ぶ前に、
このような事を知っておけば理解が進むのが
早くなると思います。
ただ、私的には
別にこれを読まなくてもプログラムは書けるとは思いますので
★を一個減らしてみました。
あと、ひとつ付け加えるならば
なんでも原点を知らないと
取り掛かれないって人には
こーゆー本は向いているのだと思います。
どのように解釈されているのかということが
理解できます。
本来はプログラム言語を学ぶ前に、
このような事を知っておけば理解が進むのが
早くなると思います。
ただ、私的には
別にこれを読まなくてもプログラムは書けるとは思いますので
★を一個減らしてみました。
あと、ひとつ付け加えるならば
なんでも原点を知らないと
取り掛かれないって人には
こーゆー本は向いているのだと思います。
2014年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、最終的に機械語の解説に入っていくのですが、その過程で
2進法に始まるコンピュータアーキテクチャの基礎解説があります。
これが非常に飲み込み易く、最後まで一貫して読み通すことができます。
コンピュータに興味のある初学者が、挫折せずに入門できる最高の良書と思われます。
しかし難点が一点だけ、この本はBASICインタプリタを動作させることを前提にしています。
現代ではBASICを使う人は珍しいですし、その環境を用意することだけが初学者にとっての大きな壁になってしまうかもしれません。
2進法に始まるコンピュータアーキテクチャの基礎解説があります。
これが非常に飲み込み易く、最後まで一貫して読み通すことができます。
コンピュータに興味のある初学者が、挫折せずに入門できる最高の良書と思われます。
しかし難点が一点だけ、この本はBASICインタプリタを動作させることを前提にしています。
現代ではBASICを使う人は珍しいですし、その環境を用意することだけが初学者にとっての大きな壁になってしまうかもしれません。
2013年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在では分かりにくくなってしまったことなので、この時期の書籍のほうがわかりやすいと思いました。
内容は、とても古く、8bitCPUが主流だったころの話です。マシン語に興味をもったのが、アセンブラについて、Cについて
もっと分かりやすく誰かに説明できないものか?そうすれば自分のレベルもあがるハズと思い買いました。根底からの理解が出来そうです。
次はRSフリップについてをまとめて、メモリの原理を実験で学ぼうと思っています。自分にとって次にもつながる書籍でした。
内容は、とても古く、8bitCPUが主流だったころの話です。マシン語に興味をもったのが、アセンブラについて、Cについて
もっと分かりやすく誰かに説明できないものか?そうすれば自分のレベルもあがるハズと思い買いました。根底からの理解が出来そうです。
次はRSフリップについてをまとめて、メモリの原理を実験で学ぼうと思っています。自分にとって次にもつながる書籍でした。