中古品: ¥10
配送料 ¥300 4月2日-4日にお届け(13 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、カバー・中身ともに綺麗なものを販売しております。万が一、実際の商品とコンディションが違っていた場合は、返金にて対応をさせて頂くのでご安心下さい。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

戦略的 クビにならない技術 会社はあなたのココを見ている 単行本 – 2009/5/20

5つ星のうち3.3 10

商品の説明

著者からのコメント

実はこの本に書いたことは、サラリーマン時代の私(筆者 松尾昭仁)に対し、今の自分が「あの時、こうしておけば良かった......」と懺悔の念を込めてつづったエピソードがほとんどです。独立して経営者になり、人を雇用して初めてわかった(実感した)ことばかりです。

100年に一度の不況と言われていますが、これから先もどんな時代になるかは誰にもわかりません。失われた10年どころか、崩壊の20年が来ないとは誰も言い切れません。
 
本書で紹介する、サラリーマンとして生き延びていくためのスキルが、この大混迷の時代を生きるみなさんにとって何らかのお役に立てば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。

抜粋

【昔はみんなサラリーマンにあこがれていた】
 
私が子どもの頃、ビートたけしの少年期を描いた「たけしくん、ハイ!」というドラマがありました。高度成長期が今まさに始まろうとしていた時代の、下町を舞台にしたお話です。

ビートたけしの父親は腕のいいペンキ職人でした。父親は、「俺は自分の腕一本で稼いでいる」と豪語しているのですが、母親はこう反論します。

「何言ってるの。あんたは雨が降ったら稼げないでしょ。だから、うちの子はサラリーマン様にするの。給料取りなら、雨が降ろうが病気になろうが、毎月きちんとお給料がもらえる。こんな素晴らしい職業はない......」

当時の下町は、大工やペンキ塗りなどの職人さんや、肉屋、魚屋、酒屋、八百屋など、何らかの商売を営んでいる家がほとんどでした。つまり今で言うところの起業家だらけ。そうなると、会社に勤めて給料をもらうサラリーマンがあこがれの職業になり、不安定から抜け出し、安定した生活を手に入れることを多くの人たちが夢見ていたのです。

そこから高度成長期にサラリーマン神話が築かれ、一流大学を出て一流の企業に勤める
のが王道になりました。この流れは80年代後半のバブル時代にピークに達し、90年代前半のバブル崩壊から失われた10年で完全に崩壊します。終身雇用で成り立ってきた日本企業にリストラが導入され、サラリーマンが安定した職業ではなくなってしまったのです。

ひとつの神話が崩壊すると、新しい価値観が乱立してきます。インターネットの誕生をきっかけとした、ベンチャー企業ブームが巻き起こると、サラリーマンの価値は軽く見られるようになってきました。いわく、サラリーマンはかっこ悪い、起業家こそかっこいい。サラリーマンは不自由だ。フリーターや派遣社員で夢を追い続けることが自己実現だ。ひとつの会社にしがみつくのはみっともない。華麗に転職してキャリアアップする......。

今の世の中は、マスコミの影響もあって、針がどちらか一方に振れやすくなっています。もっと言えば、針を逆に振るために何かを貶めようとさえします。サラリーマンがかっこ悪い、サラリーマンが不安定、サラリーマンにやりがいがない。すべて本当ですか?ただ単に、サラリーマンが当たり前の世の中になったから、安定があるからこそ生活が成り立つことを忘れて、不安定な起業独立に良いイメージだけを持っているということは
ありませんか?

今ここで、もう一度冷静に考えてみましょう。

昔は不安定な起業家や個人事業主ばかりだったから、安定している給料取りのサラリーマンが輝いて見えた。今は、サラリーマンが当たり前だから、起業・独立が輝いて見えているだけのことです。すべて、隣の芝生が引き起こす幻想です。そんな世間の風潮に安易に流されてはいけません。

未曾有の経済危機と言われて、誰もが「この先、どうなるかわからない」と言っています。わからないのに、転職や起業・独立をして、自分もどうなるかわからない方向に行く必要はないでしょう。わからないなら、とりあえず安全な居場所に避難して、雨風をしのぐ、嵐が過ぎ去るのを待つのが、もっとも賢い方法です。つまり、サラリーマンを続けて
いくことが、この混迷の時代を生き抜く最善の策なのです。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ すばる舎 (2009/5/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/5/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 208ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 488399807X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4883998074
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.3 10

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
松尾 昭仁
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

.

セミナープロデューサー 出版プロデューサー 起業コンサルタント

ネクストサービス株式会社 代表取締役 日本心理カウンセラー協会 正会員

その他大勢から抜け出したい、士業・各種コンサルタント・起業家をトータルで支援する 戦略プロデューサー兼、コンサルタント。

父方の祖父は戦前、満州にて百貨店、自動車販売会社を経営。父は地元埼玉県にて40年続く建設 清掃会社の創業社長という起業家の家系に育つ。大学卒業後、業界大手の総合人材サービス企業 を経て、コンサルタントとして独立。

自身が企画し講師を務めるビジネスセミナーの参加者は延べ12,000名を超え、その中から600名以上の各種講師や、250名を超えるビジネス著者を世に送り出す。

著作は26冊。執筆した本は中国、韓国、台湾、タイ王国でも翻訳出版されている。

京都女子大学などの高等教育機関、東京商工会議所をはじめとする各種団体、リクルート社・明治安田生命・SMBCコンサルティングなどの民間企業より、講演・セミナー・研修依頼を受ける講師。 日本経済新聞・日経ビジネスオンライン・東洋経済オンラインなど、メディアからの取材も多い起業家。

主宰する「ビジネス著者養成スクール」(商業出版を目指す講座)での指導方法には定評があり、 出版企画を探す多くの編集者より厚い信頼・期待を受けている。

趣味はラン&ラーメン。ラン(ジョギング)は月間100キロ走が目標。ラーメンは年回100杯食す。2019年12月ハワイホノルル・フルマラソン(42.195キロ)完走。

●セミナー・講演・研修実績

京都女子大学、西武学園医学技術専門学校、東京都宅地建物取引業協会、東京商工会議所(新宿支部)、郡山商工会議所、白河商工会議所、SMBCコンサルティング、明治安田生命保険、 船井総合研究所、リクルート社(アントレ・フェアー)、百度(バイドゥ)、ライブドア、 広報達人会、志縁塾、セミナーズ、NPO法人ジャパンリーガル・パートナーズ、 石川県金沢市歯科医師団体CCCS、ほか

●取材実績日

日経新聞、日経産業新聞、日経ビジネ、Associe、日経BPオンライン、東洋経済オンライン、、別冊宝島(ハイパフォーマンス仕事術)、週刊SPA!、アントレ、 BIG tomorrow、日刊ゲンダイ、夕刊フジ、東京スポーツ、TBSテレビ、千葉テレビ、FM NACK5、 ほか

☆著者への連絡先

http://www.next-s.net

next@next-s.net

☆Facebook

http://www.facebook.com/matsuo.akihito

☆ツイッター

http://twitter.com/Matsuo_Akihito

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年3月3日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年6月18日に日本でレビュー済み
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート