まずはGMの話
国家内国家たる大企業が自前で年金と医療保険の制度を作った
しかし戦後しばらくして日本との競争が激しくなって経営が傾くあたりで
退職者の分の負担がふくれあがって来た
しかしUAWはその特権を手放そうとしない
そして国民皆保険制度と国家の年金のある国との競争に負けた
国民皆保険制度や国家の年金の制度のほうが「マシ」だった、という話
実はUAWの創始者は社会主義の影響も受けていて
シンクタンクを作って国民皆保険や年金の制度を作ろうとしていた
惜しくも事故死してしまいその夢は潰えてしまったのだがな
もしそのもくろみが成功していたなら企業年金の悪夢はなかったであろう
皮肉にも社会主義が資本主義に残した制度というのが
企業が従業員の福祉に押しつぶされないために有効に働いたんだな
次にニューヨークの交通局の話で、過激化する労働運動とストライキ
それに対して強硬姿勢で年金などの基準を押さえ込んだ経営者の話
交通局と市には幸いにも「経営者」が存在したのだ
そして最後にサンディエゴの財政破綻の話
税金は徹底的にケチるくせにサービスだけ要求する糞市民と
そのくせ無駄なハコモノばかり作る馬鹿市長と止めないマジキチ市議会
涙目で年金基金から資金をくすねてくる市当局
著者は金融ジャーナリストで有りながらもそれだけにはとどまらず
アメリカの労働運動史や政治史の視座からも読み解いている
結局、企業対労組とか首長対労組だと労組は圧倒的に有利だが
国家対国民だとまあ国家がしけていてもなかなか文句は出づらいのである
日本だって年金や医療制度に対してはgdgdではあるが
まあそんでもずいぶんマシではあるな、と思うことしきり
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,980¥2,980 税込
ポイント: 60pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: パラ書店
新品:
¥2,980¥2,980 税込
ポイント: 60pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: パラ書店
中古品: ¥220
中古品:
¥220

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜGMは転落したのか: アメリカ年金制度の罠 単行本 – 2009/2/1
ロジャー ローウェンスタイン
(著),
鬼澤 忍
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,980","priceAmount":2980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PrjKFoiCFUyLAPKLULU8WYMB0kmgkKThEX9h6c1b1ihJG8pilwTw%2B9PW85BYXiv%2B97qTitIwZcTnGTfN0HsiV%2B7y5VoRhhQyaDQbHEfoq%2BGZpocHzprFWwpzF%2FLY31N%2FPIrTnGtOgBVwMNDeko4IJ2AJHwUZ3w8pzQgsgojC17WXACSIiw%2BgWoHKq2Cwcdl2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥220","priceAmount":220.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"220","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PrjKFoiCFUyLAPKLULU8WYMB0kmgkKThpay9mxaoy5lFeo4gDUb%2BpEk8K5hUPvBQEUlp2ZQubX08bYRwUkvZL9xEPw8SUn0pvFbqCTb57kBAelcZNrlP7vXG7gyfmKNNCm4hytvJB40y8TjCHuMfY94vDxlN4njw7DDnf9EVbC6Hcxjvbtd5uwWjq02IJeF8","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ351ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2009/2/1
- ISBN-104532353521
- ISBN-13978-4532353520
よく一緒に購入されている商品

対象商品: なぜGMは転落したのか: アメリカ年金制度の罠
¥2,980¥2,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,980¥2,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2009/2/1)
- 発売日 : 2009/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 351ページ
- ISBN-10 : 4532353521
- ISBN-13 : 978-4532353520
- Amazon 売れ筋ランキング: - 985,648位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年5月14日に日本でレビュー済み
2009年9月6日に日本でレビュー済み
読んで寒気がした。これは将来の日本の「最悪のシナリオ」を予告する本だ。有権者の増税アレルギーが非常に強いこと、労働組合が身内の利害しか眼中にないこと(口先でそれを否定するが実行は全く伴わない)、投票で政治家に大きな影響力を行使できること、日本とアメリカは類似点が多い。人口構成を考えると日本の方が明らかにレガシーコストが大きく、GMを笑っている場合ではないのだ!
社会正義と利権が表裏一体となっている(正義の実現のため自らにカネを要求する)という、労働問題の厄介な、そして不変の本質を明快に描き出している点も大きな功績である。
第一部ではGMの高コスト体質の大部分が労働組合の強さに由来しており、それが日本勢に敗北したひとつの要因であること、第二部では法に守られている公共部門の年金の方が利権化・問題化し易く、労働組合が投票によって気に入らない政治家を落選させられること、第三部では馴れ合い体質のサンディエゴ市が「海辺のエンロン」と呼ばれるまでに至った経緯を描く(馴れ合いによって腐敗した自治体は日本にも数多く、是非教訓とすべきだ)。
何より、「公務員という名の特権階級」という文言が傑作だった。これだけ見ても、他人事ではないのが理解できるだろう。尚、日本とGMが何故似ているのか分からない向きには、以下の著作を参考にされたい。
孫は祖父より1億円損をする 世代会計が示す格差・日本
大貧困社会 (角川SSC新書)
社会正義と利権が表裏一体となっている(正義の実現のため自らにカネを要求する)という、労働問題の厄介な、そして不変の本質を明快に描き出している点も大きな功績である。
第一部ではGMの高コスト体質の大部分が労働組合の強さに由来しており、それが日本勢に敗北したひとつの要因であること、第二部では法に守られている公共部門の年金の方が利権化・問題化し易く、労働組合が投票によって気に入らない政治家を落選させられること、第三部では馴れ合い体質のサンディエゴ市が「海辺のエンロン」と呼ばれるまでに至った経緯を描く(馴れ合いによって腐敗した自治体は日本にも数多く、是非教訓とすべきだ)。
何より、「公務員という名の特権階級」という文言が傑作だった。これだけ見ても、他人事ではないのが理解できるだろう。尚、日本とGMが何故似ているのか分からない向きには、以下の著作を参考にされたい。
孫は祖父より1億円損をする 世代会計が示す格差・日本
大貧困社会 (角川SSC新書)
2009年4月6日に日本でレビュー済み
昨今経営危機が叫ばれているGM(ゼネラル・モーターズ)が主題のごときタイトルだが、GMに関する記述は本書全体の3分の1程度で、残りは米国の公務員年金に関する記述である。
全般的には、企業年金の給付を巡っての、労働組合の際限なき要求と経営陣の妥協が招いた顛末を綴った内容。年金給付の引上げは、原資を直ちに必要とする賃上げとは違い、原資の積立てを将来に先送りしたまま約束だけは容易にできてしまう。そのため、労働組合および経営陣双方の体面保持と点数稼ぎのために企業年金給付が「労使交渉の具」として利用されて来た経緯を本書は詳細に綴っている。そしてこの傾向は、株主の存在が辛うじて歯止めとなるGMなどの民間企業よりも、そうした規律が無い(労組が主要な票田であるため議会のチェックも働かない)公務員・自治体年金の方が遙かに深刻であることを本書は示唆している。
なお、日経の書評ではあたかも「エリサ法(年金受給権保護のための法律)が企業年金を駄目にした」かの如く紹介されていたが、本書におけるエリサ法に関する言及はごく僅かであり、ミスリードも甚だしい講評である。エリサ法の成立経緯については、同時期に刊行された 『エリサ法の政治史』 を参照されたい。
全般的には、企業年金の給付を巡っての、労働組合の際限なき要求と経営陣の妥協が招いた顛末を綴った内容。年金給付の引上げは、原資を直ちに必要とする賃上げとは違い、原資の積立てを将来に先送りしたまま約束だけは容易にできてしまう。そのため、労働組合および経営陣双方の体面保持と点数稼ぎのために企業年金給付が「労使交渉の具」として利用されて来た経緯を本書は詳細に綴っている。そしてこの傾向は、株主の存在が辛うじて歯止めとなるGMなどの民間企業よりも、そうした規律が無い(労組が主要な票田であるため議会のチェックも働かない)公務員・自治体年金の方が遙かに深刻であることを本書は示唆している。
なお、日経の書評ではあたかも「エリサ法(年金受給権保護のための法律)が企業年金を駄目にした」かの如く紹介されていたが、本書におけるエリサ法に関する言及はごく僅かであり、ミスリードも甚だしい講評である。エリサ法の成立経緯については、同時期に刊行された 『エリサ法の政治史』 を参照されたい。
2009年5月27日に日本でレビュー済み
GM転落の歴史を、経営者と労働組合の立場を中心に詳細にたどった秀作。その本の分厚さに圧倒されるが、日本ではほとんど報道されてこなかった事実をていねいにひろって行く内容で、これを読めば、経営者も労働組合も、それぞれの時点で最善の選択を重ねてきた結果が、現在につながっていることがわかる。足らなかったのは、良い車(売れる車ではなくて)を作ろうというモノへのこだわりと、消費者のためにという視点ではなかったか。業界関係者、アメ車を語る人にとっては、必読の書ではなかろうか。