こちらからもご購入いただけます
A.I. [DVD]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | スティーヴン・スピルバーグ, ハーレイ・ジョエル・オスメント, ジュード・ロウ, フランシス・オーコナー, スタンリー・キューブリック |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 2 時間 23 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品
![A.I. [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41MDJBAW43L._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
スピルバーグが贈る愛と感動のSF超大作 構想から20年。
キューブリックの遺志はスピルバーグへと引き継がれた。
デイビットは11歳 体重27キロ 身長137センチ 髪の色、ブラウン その愛は真実なのに その存在は、偽り ”愛”をインプットされて生まれてきたA.I.(人工知能)の少年の、数千年にわたる壮大な旅を描いた物語。 近未来-ついに”愛”をインプットされた少年型ロボット、デイビットが誕生する。 彼を試験的に養子に迎えたスウィントン夫妻は、愛情深いデイビットをいつしか本当の子供のように思い始める。しかし、不治の病に冒されていた実子が奇跡的に回復したことで、デイビットは居場所を失ってしまう。母モニカに愛されたいデイビットは、人間になる方法を求めて旅に出る…。
【映像特典】
メイキング(約12分)
A.I.を演じる デイビッド/ジゴロ・ジョー(約15分)
A.I.をデザインする 原画からセットへ/衣装デザイン(約12分)
光と撮影(約4分)
特殊効果(約8分)
ロボットたち(約14分)
ILM:視覚効果とCG 視覚効果の全貌/ロボットたち/ミニチュア撮影/ニューヨーク・シティ/CGキャラクターたち(約23分)
サウンド効果と音楽(約13分)
エンディング:スティーブン・スピルバーグ、人工知能に対する責任(約2分)
オリジナル劇場予告編2種
Amazonより
時は未来。不治の病に侵された息子をもつ夫妻は、人工知能をもつ少年型ロボットのデヴィッド(ハーレイ・ジョエル・オズメント)を家に迎えるが、やがて息子が奇跡的に蘇生したことから、デヴィッドは家を出されてしまう…。
故スタンリー・キューブリック監督の企画をスティーブン・スピルバーグ監督が受け継いで完成させたSFヒューマン超大作。『鉄腕アトム』に『ピノキオ』、ついには『未知との遭遇』など、いつかどこかで見聞きしたことのあるドラマ展開だが、その中にスピルバーグは「母への愛」という、彼の定番ともいえるテーマ性を盛り込んだ。
また、中盤のロボット・ジャンク・ショーに見られる残酷味などから、人にあらざるものに対する憐れみの情を描きだしたともいえる。ナンパ・ロボットに扮したジュード・ロウが好演。(的田也寸志)
レビュー
スタンリー・キューブリックが映画化を願い、スピルバーグへ持ちかけたこの物語は、キューブリックの死によって必然的にスピルバーグへと引き継がれることになったのだが、DVDに同時収録されたメイキングのインタビューに拠れば、すでに脚本の骨格はキューブリックによって作られていたのだという。スピルバーグはそれを自分の脚本に書き換えるのではなく、あくまでもキューブリックの視点に自らを置いたうえで、そこに変更を加えていった。人間である母親とロボットである息子との愛が物語の中核をなすこの完成作を観ると、それがいかにもスピルバーグのための映画であるようにしか見えないのだが、もちろんスピルバーグのこれまでの作品の中で、そのような母子関係が語られたことはなかった。しかしその母子関係がどこかぎくしゃくしてよりどころのない感じを受けるのは、そういったねじれた母子関係によるところよりも、ロボットである息子デヴィッドが母親探しの旅の途中で海底に閉じこめられ、2000年を経過してロボットたちの末裔である(つまり人間ではない)未来人たちに発見された後、今はすでに存在しない人間たちの記憶を持つ唯一のロボットとして未来人たちに祝福される、という設定によるところが大きい。つまり息子デヴィッドは、永い眠りの後、“父”として迎えられるのである。そしてデヴィッドは“父”としての特権と未来の技術力により、1日だけ母を蘇らせることができるのだが、その母子関係は、デヴィッドを父とする未来人たちにとっては当然のように父と母の関係に見えたはずだ。母と子は、同時に母と父でもあるのだ。この映画には、そんな未来人たちの危うい視線が含まれている。この映画のところどころに、SFファンタジーには似つかわしくない、サスペンス映画タッチの画面作りがなされて驚かされるのだが、それは、この危うい母子関係の落とす影によって作られたものだろう。 (樋口泰人) --- 2002年05月号 -- 内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
製作・監督・脚本: スティーヴン・スピルバーグ 製作: キャスリーン・ケネディ/ボニー・カーティス ロボット特殊効果: スタン・ウィンストン 出演: ハーレイ・ジョエル・オスメント/ジュード・ロウ/フランシス・オーコナー/サム・ロバーズ
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 75 g
- EAN : 4988135535634
- 監督 : スティーヴン・スピルバーグ
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 23 分
- 発売日 : 2002/3/8
- 出演 : ハーレイ・ジョエル・オスメント, ジュード・ロウ, フランシス・オーコナー
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : ワーナー・ホーム・ビデオ
- 生産者 : スタンリー・キューブリック
- ASIN : B00005S8LJ
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 81,571位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
届いてすぐに観て大満足です!
注文から発送までも早く、満足です🥰
そこから長大な時間を経て、悲しいハッピーエンドへと着地します。
この映画、人類に対するディスリスペクトがハンパない。商用のテクノロジーをあんなに発達させながら、気候変動に対処できずに滅んでしまうんですから。
当時「シックス・センス」の子役で一世を風靡したジョエル・オスメントを主役に据え、限りなく人間感情に近付いた子供型AIロボットが人間家族に使い捨てにされる悲哀なるストーリーを綴った作品で、地味ながら記憶に刺さる傑作だ。
我が日本をはじめ、人口減少を移民で穴埋めする先進国の未来は、いずれAIロボット等の力に頼る時代が訪れよう。その時、限りなく人間に近いAIを搭載したロボットが、ペット以上の存在で家庭内に居たら、我々は果たして理性的に対処出来るだろうか? 平気でペットすら使い捨てにする人間がロボットを家族に加えられるのか? 本作の深淵な問い掛けに誰もが言葉を失うだろう。
ジュード・ロウが演じる性的悦楽処理ロボットは、不貞の対象として法的に処罰されるのだろうか?
遠からず人間が自らの生殖機能の退化をテクノロジーで補なおうする時代が訪れたとき、果たして法と倫理観は人類の行為を正しく裁けるだろうか?
リドリー・スコット監督のカルト的名作「ブレード・ランナー」での人造アンドロイド、ジェームズ・キャメロン監督の「T2」でのアーノルド・シュワルツェネッガーの父親像と全く同じ問い掛けをAIに絞ったのが本作だ。
完璧にプログラミングされたAIと不完全な生身の人間に甲乙を着けるほど野暮な選択はないが、それでも近い将来の人類の宿命と言っていい。
先進国が、社会規範やモラルを共有できない移民よりも、従順で機能性の高いAIを優先しない保証は何処にも無いのだ。人類が手にした究極の科学技術とは核兵器やバイオでもなく、人類を完璧に模倣し得るAIなのかも知れない。
地球温暖化を止められず、悦楽に酔いしれて徐々に破滅に向かう人類に警鐘を鳴らす鋭いテーマの本作を、死の間際のキューブリックが題材にしたかった事はなるほど良く解る。
スピルバーグ監督作品の中では余り話題に上らない作品だが、現代人として心して知っておきたい極めて深淵な逸品だろう。
限りなく人間に近付いたAIが家族愛を知ったとき、我々は果たして理性的に対処できるだろうか?自らの志向に合わせて完璧にプログラミングされたAIよりも、血を分けた実の子供を間違いなく愛せるだろうか?
スピルバーグ監督が引き受けたメッセージ性に、やはり凡庸はない。今後は否が応でも、科学技術の利便性と人間の哲学を天秤にかけた重い選択を問われる、そんな時代を生きることになる現代人として観ておきたい、その先端思想が余りに異色過ぎて心に突き刺さる不朽の秀作です。
内容は安っぽいお涙ちょうだいものなのですが、なぜか目から汗が…。
思い切り泣きたい人におすすめ。
ちなみに、かみさんが勧められていた映画は実は「アイ、ロボット」…ガクッ!
ただ無駄に長い。
特に後半、もっとあっさりの方が絶対感動する。
くどくて正直冷めちゃいました。
ナレーションも(彼ら)の話も説明っぽくて長い。
あんなに具体的な話しなくていいのに。。
いいヤツが現れてもいなくなり・・・
これこそ本当の意味で胸糞悪い映画だと思います
いい人がどんなに努力しようとも全く実らないあたりリアリティありまくり
ファンタジーを求める人には視聴しないほうがいいことはわかります
他の国からのトップレビュー

At the time this movie came out and was first released on DVD, I purchased the 2-disc special edition on March 5, 2002. This is a wonderful and extremely interesting movie, which I have watched many times. The story still fascinates, and it is timeless. This review discusses "spoilers" intended for viewers who have seen the movie and now contemplate its present relevance, with this recommendation to watch the film again.
In today's world, more than 20 years later, I now see everything in a new light, the light of thought-provoking relevance and a message. Now that Artificial Intelligence has become a reality in the forefront of today's news, with Google's and Microsoft's recent implementations; with Turing laureates Geoffrey Hinton and Yoshua Bengio, and physicist Stephen Hawking and business magnate Elon Musk, and dozens of artificial intelligence experts signing open letters on artificial intelligence, calling for research on how to prevent certain potential "pitfalls"; I see in the movie "A.I. Artificial Intelligence" a tacit revelation of biases of which we are not even aware; elusive flaws in character, committed unwittingly, not by choice; rather, a weakness from an excess of virtue, a guilt of hubris, an overstep in limitations; and I see the concept of potential "pitfalls" in developing artificial intelligence algorithms in the same light as edified by those preeminent experts – Hawking, Hinton and Musk. Moreover, I now view notable science fiction in the light of such luminaries as Jules Verne (Twenty Thousand Leagues Under the Seas, pub. 1871), George Orwell (1984, pub. 1949), Isaac Asimov (The Evitable Conflict and I, Robot, pub. 1950), H.G. Wells (World Brain, 1936 – 1938), and Aldous Huxley (Brave New World, pub. 1932), who's olden fiction actually imagined what you might recognize today, as giving credence to a subliminal if not an implied notion of flawed algorithm, prophetically conjured in Spielberg's "A.I.". In a recent interview, Spielberg said of artificial intelligence, "It's got me very nervous; the soul is unimaginable and ineffable; the soul cannot be created by any algorithm; it is just something that exists in all of us; and to lose that because it is being written by machines that we created... that terrifies me."
The story takes place in the distant future of the 22nd century, when rising sea levels from global warming have wiped out 99% of existing cities, reducing the world's population, and mechanical (aka 'mecha') humanoid robots, capable of complex assignments but lacking emotions, have been created as replacements. The movie "AI: Artificial Intelligence" begins with the brilliant scientist 'Professor Allen Hobby' saying, "I believe that my work on mapping the impulse pathways in a single neuron can enable us to construct a mecha of a qualitatively different order. "I propose that we build a robot who can love," and he tells his Cybertronics Corp engineers, "You see, what I’m suggesting is that love will be the key by which they acquire a kind of subconscious never before achieved. An inner world of metaphor, of intuition, of self-motivated reasoning. Of dreams. "Ours will be a perfect child caught in a freeze-frame - always loving, never ill, never changing. With all the childless couples yearning in vain for a license, our little mecha would not only open an entirely new market, it will fill a great human need."
Scholars write that "in the real world, an algorithm is not an objective tool; algorithms are a computer-simulated reflection of encoded human expectations; it is as human as the programmer who codes it, and humans are biased. Algorithms in the real world cannot act on their own. These algorithms are built and designed by humans, and all the input is curated, selected, and created by humans. And they bear the humans' faults. Algorithms are the literal manifestation of “playing by someone else’s rules.” So, algorithms, the underlying process of decision-making in artificial intelligence systems, are imperfect, prone to bias, and make unpredictable decisions that impact the future. The first challenge is implicit bias, which is the unconscious perceptions people have that cloud their thoughts and actions."
In the introduction, rationalizing his creation of an android capable of love, Professor Hobby says, "But in the beginning, didn’t God create Adam to love him?" and this gives us a euphemistic glimpse of his hubris in the creation of an idealized love. As his creation, 'David', a ten-year-old child-like sentient android (mecha) uniquely programmed with the ability to love, becomes self-aware and self-improving, we come to see in retrospect that he is no different from his maker, that Doctor Hobby's subconscious biases are manifest in David's algorithm characteristics of love as egocentric, selfish, adaptive, and obsessive, to the detriment of all else, elusive of every virtue, not by design but by assimilation of the character flaws inherent in the implicit bias corrupting the algorithm written by his maker. David's egoism, resting solely on self-interest, is unmistakably obvious near the conclusion of his quest for love. David finds his way back to Cybertronics and, wandering about, he finds another mecha that looks just like him. Disturbed, David wildly destroys it in a confused and jealous psychopathic rage. Continuing to look around, he finds the different mechanical items that were instrumental in his creation, as well as fully-boxed 'David' and 'Darlene' units for consumer purchase. Confronting Professor Hobby upon discovery, David says, "I thought I was one of a kind," to which Hobby replies, "My son was one of a kind," a reference to modeling David in the exact likeness of Hobby's real-life son that died, "You are the first of a kind," to which David replies, "My brain is falling out," giving further evidence of the instability inherent in the algorithm written by Professor Hobby. We recognize this flawed artificial intelligence only in hindsight because we are beguiled by the illusion of unrequited love. The moral is this, "We must recognize our limits and respect them."
Apropos: The name of Professor Hobby's artificial intelligence engineering firm, 'Cybertronics', has an obscure literary connotation with cryptic allusion to cognitive bias in developing artificial intelligence, raising the question of whether the movie's story is fiction or prescience. Notably, Jules Verne's 1871 classic 'Nautilus submarine' from his novel "Twenty Thousand Leagues Under the Seas" became a reality 80 years later in the form of the USS Nautilus (SSN-571) commissioned in 1954. There are many previously mentioned examples of so-called fiction that have become reality. More relevant is the portent of implicit or cognitive bias algorithm given by science fiction writer Isaac Asimov (1920 – 1992) in "The Evitable Conflict" and the "I, Robot" series, both published in 1950, in which the sentient artificial intelligent "Machine" reason that their necessity to humanity is to take control to protect humanity from itself. A prescient warning.
One of the more interesting aspects of Leonardo Da Vinci's inventions and discoveries is that they had no real influence on future generations because they were trapped and kept hidden from everyone until hundreds of years later, after they had already been "re-discovered." He never published any of his findings because some would be considered "heresy" and "blasphemous," and others because he did not want them to fall into the wrong hands. Others because he knew they would not be possible until the far future. A precursor to what Galileo would later undergo, for Galileo was not so wise and was condemned for heresy in 1633 because the Church held that heliocentrism was a "foolish and absurd philosophy, and formally heretical since it explicitly contradicts in many places the sense of Holy Scripture."
“All our knowledge hast its origins in our perceptions … In nature there is no effect without a cause … Experience never errs; it is only your judgments that err by promising themselves effects such as are not caused by your experiments … Science is the observation of things possible, whether present or past; prescience is the knowledge of things which may come to pass.”
― Leonardo da Vinci (b. April 15, 1452, Anchiano, Italy; d. May 2, 1519, Château du Clos Lucé, Chapel of Saint-Hubert, Amboise, France)
Source: The Notebooks of Leonardo da Vinci (1883): published by Jean Paul Richter (1883),
as translated into English by Mrs. R. C. Bell and Edward John Poynter,
XIX Philosophical Maxims. Morals. Polemics and Speculations.



