こちらからもご購入いただけます
追加されました
追加されませんでした
発売元: バラエティショップ 東京セレクト【お急ぎ便対応】【365日 24時間 即日発送】
(596件の評価)
過去12か月間で100%が肯定的
過去12か月間で100%が肯定的
残り1点 ご注文はお早めに
配送料 また、 返品ポリシー 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS スタンダード・エディション [DVD]
¥1,600 ¥1,600 税込
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,600","priceAmount":1600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tTfbfZeM8O8E2a9glQz0x4QBiCdKXNiIN7kmeDgxsGm7dTxREKX5eV%2FFr6xS3VKY%2B9P1PE0Ik0J43xwvkF7Yo6Rj52eI9HzYIlP1PyAOB0GhgUbNqMLWcDq1jsVW92bEob%2FG4AjVr5ZBp4UdXi4HPkIzwnDwtDuVg4M37GGZ5xkVqIRau%2B4p7BACSCl%2F8hFi","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo |
コントリビュータ | 樋口真嗣, 宮川大輔, 國村隼, 甲本雅裕, 松本潤, 椎名桔平, 阿部寛, 高嶋政宏, 長澤まさみ |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 58 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
隠された黄金と狙われた姫を追って、壮大なアドベンチャーが幕を開ける――。
目を離すな、振り落とされるな、痛快無比の冒険活劇――DVDで登場!!
【商品仕様】
カラー/本編118分+映像特典/ビスタサイズ/片面2層
音声:1ドルビーデジタル 2.0ch 2ドルビーデジタル 5.1ch 3DTS 5.1ch
字幕:1日本語
【映像特典】
特報・予告編・TVスポット
【ストーリー】
時は戦国―弱肉強食の時代。とある地方に、互いに国境を接する早川、秋月、山名という三つの国があった。ある日、山名が秋月に侵攻。圧倒的な軍勢の前に、秋月城は陥落した。
しかし、生き残った雪姫(長澤まさみ)と莫大な軍資金・黄金百貫は城から消えていた……。
秋月領で隠された黄金を探す、山名軍の過酷な労役から逃亡した金掘り師の武蔵(松本 潤)と木こりの新八(宮川大輔)は、ひょんな偶然から秋月の隠し金を発見する。その直後、ふたりの前に真壁六郎太(阿部 寛)と名乗るサムライとその弟が現れた。六郎太に金を奪われた武蔵たちは、秋月領から金を運び出す奇策を授ける代わりに金の分け前を要求する。金を運び出すために手を組む武蔵たちと六郎太。道中、武蔵と新八は隙あらば金を奪い取ろうとたくらむ。それぞれの思惑を胸に、一行は山名領へと踏み入る。
その背後には、雪姫と六郎太を追う冷酷無比な山名のサムライ大将・鷹山刑部(椎名桔平)の手が追っていた…。
※ジャケット写真、商品仕様、映像特典などは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 19 x 13.6 x 1.4 cm; 117.93 g
- EAN : 4988104049278
- 監督 : 樋口真嗣
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo
- 時間 : 1 時間 58 分
- 発売日 : 2008/12/12
- 出演 : 松本潤, 長澤まさみ, 椎名桔平, 宮川大輔, 甲本雅裕
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : 東宝
- ASIN : B001G9EBPY
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 42,280位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 555位日本のアクション映画
- - 2,064位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、観たことがあります。その時はあまり良くなかったですが、今年の大河に松潤が出ているので、思い出して購入しましたよ。あの当時から変わったのかも知れません、楽しませて頂きましたね!
2023年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半分まで観たけどイヤになってやめた。
原作の面白さがまったく生かされていない。
まず、主役が松本潤とかいうガキンチョになっている。
これは、オリジナルの千秋実の役みたいだが、名前は太平ではなくて武蔵になっていた。で、やけにカッコウつけていてチャンチャラ可笑しい。千秋実の軽薄で情けない感じがまったくない。
オリジナルの主役は三船俊郎。この役は阿部寛がやっていて、三船ほどの迫力はないものの、まあそれなりの雰囲気は出していた。
ヒロインは長澤で、まだ若いしキレイだが、オリジナルの上原美佐のような気品が感じられない。声の深みがちがう。
ま、役者がイマイチなのは時代が違うのだから仕方がないと思う。
が、シナリオがひどい。
前半部分のエピソードやセリフはオリジナルとよく似ているのだが、不自然だったりわざとらしかったり、せっかく笑えるポイントがあったのにすっかりそこを削ってしまったりしている。
焼け落ちた秋月城を逃げ延びて山の中の隠し砦に身をひそめていた秋月家の姫をどうやって同盟国の早川家まで逃がすか・・・というのがストーリーの骨子で、姫のボディガードである三船は、ひょっこりでくわした又七と太平をテコに使って敵軍の国境を抜け、警備の薄いところから早川家の領地に入るという作戦をたてる。で、姫は百姓娘に変装させることにするのだが、クチをきけば身分がたちどころにバレルだろうと思い、姫にはオシ(聾者)のふりをしてもらうしかないと考える。
が、姫は男子のように育てられていたため、たやすく人の言うことを聞かない。
で、三船はわざと「姫にはオシのふりは無理だろう」と言う。無理だろうと言えば、いやいやできるぞと答えることを期待したわけだが、その作戦はあっさり姫に見抜かれ、「右と言えば左、左と言えば右と言いたがるわたしを騙すつもりだな」と言われてしまう。
それを聞いて家臣たちは笑いそうになるのだがそれをこらえる表情などが可笑しい。
このリメイク版でも姫にはオシのふりをさせるのだが、しかし、騙そうと思ったらバレてしまうというせっかくの笑えるポイントがバッサリ削除されてあった。
変更して面白くなるのならどんどんやった方がいいわけだが、変更した箇所はことごとく逆効果になってるとしか思われない。
主役の武蔵は百姓で、その父親は侍に殺されたという設定があり、「百姓はいつも侍にひどい目にあわされる」みたいなことを恨みがましく言うシーンがある。しかし、これは話がおかしい。この物語は戦国時代の設定であり、士農工商の身分制度などができあがる前の時代の話である。侍と百姓の間には身分の差はない。侍として合戦に参加してる者のほとんどは自宅に戻れば百姓なのである。
リメイクというのは、基本的にオリジナルを超えねばならない。特撮技術の未熟だった古い作品を最新のCGでやり直すというのなら、多少シナリオがザツになっていても、それはそれで許されるかもしれないが、この作品はそういう画像技術で見せるものではない。
姫役の長澤が下層階級の者たちに温情をかけるシーンがやけに多いようだが、どうやらヒューマニズムの部分で勝負したいようだった。
が、それは時代設定と合っていない。
で、観ていて気持ちよくない。
昔のザツな時代設定を最新の研究結果に合わせてより深く掘り下げて見たというのならいいのだが、逆は困る。時代設定すらオリジナルよりもザツだというのでは話にならない。
原作の面白さがまったく生かされていない。
まず、主役が松本潤とかいうガキンチョになっている。
これは、オリジナルの千秋実の役みたいだが、名前は太平ではなくて武蔵になっていた。で、やけにカッコウつけていてチャンチャラ可笑しい。千秋実の軽薄で情けない感じがまったくない。
オリジナルの主役は三船俊郎。この役は阿部寛がやっていて、三船ほどの迫力はないものの、まあそれなりの雰囲気は出していた。
ヒロインは長澤で、まだ若いしキレイだが、オリジナルの上原美佐のような気品が感じられない。声の深みがちがう。
ま、役者がイマイチなのは時代が違うのだから仕方がないと思う。
が、シナリオがひどい。
前半部分のエピソードやセリフはオリジナルとよく似ているのだが、不自然だったりわざとらしかったり、せっかく笑えるポイントがあったのにすっかりそこを削ってしまったりしている。
焼け落ちた秋月城を逃げ延びて山の中の隠し砦に身をひそめていた秋月家の姫をどうやって同盟国の早川家まで逃がすか・・・というのがストーリーの骨子で、姫のボディガードである三船は、ひょっこりでくわした又七と太平をテコに使って敵軍の国境を抜け、警備の薄いところから早川家の領地に入るという作戦をたてる。で、姫は百姓娘に変装させることにするのだが、クチをきけば身分がたちどころにバレルだろうと思い、姫にはオシ(聾者)のふりをしてもらうしかないと考える。
が、姫は男子のように育てられていたため、たやすく人の言うことを聞かない。
で、三船はわざと「姫にはオシのふりは無理だろう」と言う。無理だろうと言えば、いやいやできるぞと答えることを期待したわけだが、その作戦はあっさり姫に見抜かれ、「右と言えば左、左と言えば右と言いたがるわたしを騙すつもりだな」と言われてしまう。
それを聞いて家臣たちは笑いそうになるのだがそれをこらえる表情などが可笑しい。
このリメイク版でも姫にはオシのふりをさせるのだが、しかし、騙そうと思ったらバレてしまうというせっかくの笑えるポイントがバッサリ削除されてあった。
変更して面白くなるのならどんどんやった方がいいわけだが、変更した箇所はことごとく逆効果になってるとしか思われない。
主役の武蔵は百姓で、その父親は侍に殺されたという設定があり、「百姓はいつも侍にひどい目にあわされる」みたいなことを恨みがましく言うシーンがある。しかし、これは話がおかしい。この物語は戦国時代の設定であり、士農工商の身分制度などができあがる前の時代の話である。侍と百姓の間には身分の差はない。侍として合戦に参加してる者のほとんどは自宅に戻れば百姓なのである。
リメイクというのは、基本的にオリジナルを超えねばならない。特撮技術の未熟だった古い作品を最新のCGでやり直すというのなら、多少シナリオがザツになっていても、それはそれで許されるかもしれないが、この作品はそういう画像技術で見せるものではない。
姫役の長澤が下層階級の者たちに温情をかけるシーンがやけに多いようだが、どうやらヒューマニズムの部分で勝負したいようだった。
が、それは時代設定と合っていない。
で、観ていて気持ちよくない。
昔のザツな時代設定を最新の研究結果に合わせてより深く掘り下げて見たというのならいいのだが、逆は困る。時代設定すらオリジナルよりもザツだというのでは話にならない。
2023年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
松潤が主演を務めるという事で、宣伝が半端なかったと記憶している
その甲斐あって、興行的にも良かったんじゃなかったかしら。
本家の黒澤版を見てしまうと、流石に見劣りしてしまうが
これはこれで立派な一つの作品として観れました。
最初、姫が誰だか分からなかったです
長澤まさみだと知ったのは後半に入ってからでした
その後、樋口真嗣作品においてシン・ウルトラマンでもキャスティングされてます
そういう流れからすると、作風とか何よりも長澤まさみを日本で一番可愛く撮るために存在してる
監督という印象が私に中では強いです。
その甲斐あって、興行的にも良かったんじゃなかったかしら。
本家の黒澤版を見てしまうと、流石に見劣りしてしまうが
これはこれで立派な一つの作品として観れました。
最初、姫が誰だか分からなかったです
長澤まさみだと知ったのは後半に入ってからでした
その後、樋口真嗣作品においてシン・ウルトラマンでもキャスティングされてます
そういう流れからすると、作風とか何よりも長澤まさみを日本で一番可愛く撮るために存在してる
監督という印象が私に中では強いです。
2024年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
途中まで面白かったのですが、なんか途中で急に面白さが失速したような…。
当時、何かしらの忖度で脚本が変わったとか⁇
ちなみに、黒澤明監督の隠し砦の三悪人は昔(ビデオ)で観ましたが、こちらは申し分なく面白かったです。
当時、何かしらの忖度で脚本が変わったとか⁇
ちなみに、黒澤明監督の隠し砦の三悪人は昔(ビデオ)で観ましたが、こちらは申し分なく面白かったです。
2022年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旧作の姫役の女優さんも、やや棒読み的なセリフ廻しだった記憶なので、
長澤まさみさんも、前半を、もしもそれ風に演じていたのなら意味が判りますが
一方、家老が武士の生き方の柔軟性を「柳に例える」センテンスのセリフの
使い方は、上司の姫に説明する言い方としては、敬語が抜けていて、部下に話す
ような変な言い方になっているなど、脚本の詰めが甘い感じですね。
それと長澤さん、後半は体重が増えたのでしょうか?前半は別の女優さんだったか?
と見返して観たくらい雰囲気が後半は変わりましたね。(撮影期間が長かったのか?)
オリジナルの黒澤版の「隠し砦の三悪人」は、元々は、安宅の関所抜けを扱った、
能の「安宅」から、さらに歌舞伎の「勧進帳」、これらを題材に、黒澤監督が
戦前に「虎の尾を踏む男たち」を撮り、その主人公を姫に替えてリメイクしたのが
黒澤版のオリジナルの「隠し砦の三悪人」なので、おおもとは、源義経の一行の
東北への逃避行からのインスパイアやリメイク続きの題材です。
よく知られた話ですが、「スターウォーズ」シリーズも、「隠し砦の三悪人」
にインスパイアされたらしく、公開年の早い第一作(エピソード4)から、第三作
(エピソード6)にも、追撃のシーンなどはありますが、世代が遡る第2シリーズ
の第四作(エピソード1)から、第六作(エピソード3)の方が、アミダラ女王の
女影武者とか、沼の住民とか出てくるので、よりオリジナルの黒澤版の
三悪人に似た場面設定が出てきます。
第1シリーズでも、ダースベーダーは、仮面が外れると顔に傷があると。。
今回のリメーク版では、目立つのは、そこぐらいでしたが。。。
ちなみに、黒澤版では、顔に傷を付けれた敵の「家老」の方が、
終盤に「裏切り御免」と言う流れでした。
長澤まさみさんも、前半を、もしもそれ風に演じていたのなら意味が判りますが
一方、家老が武士の生き方の柔軟性を「柳に例える」センテンスのセリフの
使い方は、上司の姫に説明する言い方としては、敬語が抜けていて、部下に話す
ような変な言い方になっているなど、脚本の詰めが甘い感じですね。
それと長澤さん、後半は体重が増えたのでしょうか?前半は別の女優さんだったか?
と見返して観たくらい雰囲気が後半は変わりましたね。(撮影期間が長かったのか?)
オリジナルの黒澤版の「隠し砦の三悪人」は、元々は、安宅の関所抜けを扱った、
能の「安宅」から、さらに歌舞伎の「勧進帳」、これらを題材に、黒澤監督が
戦前に「虎の尾を踏む男たち」を撮り、その主人公を姫に替えてリメイクしたのが
黒澤版のオリジナルの「隠し砦の三悪人」なので、おおもとは、源義経の一行の
東北への逃避行からのインスパイアやリメイク続きの題材です。
よく知られた話ですが、「スターウォーズ」シリーズも、「隠し砦の三悪人」
にインスパイアされたらしく、公開年の早い第一作(エピソード4)から、第三作
(エピソード6)にも、追撃のシーンなどはありますが、世代が遡る第2シリーズ
の第四作(エピソード1)から、第六作(エピソード3)の方が、アミダラ女王の
女影武者とか、沼の住民とか出てくるので、よりオリジナルの黒澤版の
三悪人に似た場面設定が出てきます。
第1シリーズでも、ダースベーダーは、仮面が外れると顔に傷があると。。
今回のリメーク版では、目立つのは、そこぐらいでしたが。。。
ちなみに、黒澤版では、顔に傷を付けれた敵の「家老」の方が、
終盤に「裏切り御免」と言う流れでした。
2023年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔の映画はとっつきづらい面もあったのでこちらは見やすくなったと思います。
アクションもストーリーも楽しめたので満点にします。
同じストーリーだと退屈になるので少し変わっているのも失敗する場合もあるでしょうけど今回は成功していると思います。
リメイクがあるとは知らなかったのでプライムでたまたま見つけて見られて良かったです。
参考までに書きますとエロシーンはないもののチャンバラで身体欠損程度はあります。
家族で弱い人がいるなら1人で見た方が良いかも。
アクションもストーリーも楽しめたので満点にします。
同じストーリーだと退屈になるので少し変わっているのも失敗する場合もあるでしょうけど今回は成功していると思います。
リメイクがあるとは知らなかったのでプライムでたまたま見つけて見られて良かったです。
参考までに書きますとエロシーンはないもののチャンバラで身体欠損程度はあります。
家族で弱い人がいるなら1人で見た方が良いかも。
2022年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
黒澤映画のリメイクなんて無理。
黒澤映画が世界的な評価を受けているのは、突飛な世界観やストーリーが斬新だったからではない。
カット割り、アングル、役者の立ち回りなどのひとつひとつに、それまでにない創意工夫が溢れていたから。
本作も、伏線を張り巡らせた逃亡劇の中で生まれる恋愛ストーリーとして書かれた脚本ではない。
河原での出会いのシーンから、エンディングまで想像できるストーリーといっても過言ではない。
ストーリーを先読みできても、演出で惹き付けて、観る人を飽きさせない構成が黒澤映画の醍醐味。
演出を際立たせるために、入り組んだストーリーはかえって邪魔、というのが黒澤映画。
今回のリメイク、作り手は、松潤と長澤まさみという、タレントの人気でいけると思ったのだろうか?
主演ふたりの力量以前に無理。
黒澤映画のリメイクという重荷を背負わされた分だけ可哀想ですらある。
ベッタベタな、松潤カッコいい、長澤まさみ可愛い、という映画の方が、ふたりにとっては良かったと思う。
試合開始前に負けてる試合で、案の定惨敗。
誰得?な作品。
宮川大輔だけだな。
黒澤映画が世界的な評価を受けているのは、突飛な世界観やストーリーが斬新だったからではない。
カット割り、アングル、役者の立ち回りなどのひとつひとつに、それまでにない創意工夫が溢れていたから。
本作も、伏線を張り巡らせた逃亡劇の中で生まれる恋愛ストーリーとして書かれた脚本ではない。
河原での出会いのシーンから、エンディングまで想像できるストーリーといっても過言ではない。
ストーリーを先読みできても、演出で惹き付けて、観る人を飽きさせない構成が黒澤映画の醍醐味。
演出を際立たせるために、入り組んだストーリーはかえって邪魔、というのが黒澤映画。
今回のリメイク、作り手は、松潤と長澤まさみという、タレントの人気でいけると思ったのだろうか?
主演ふたりの力量以前に無理。
黒澤映画のリメイクという重荷を背負わされた分だけ可哀想ですらある。
ベッタベタな、松潤カッコいい、長澤まさみ可愛い、という映画の方が、ふたりにとっては良かったと思う。
試合開始前に負けてる試合で、案の定惨敗。
誰得?な作品。
宮川大輔だけだな。