いろいろな商品に投資しているけれど、なかなか一元管理できず、ストレスがたまっていました。
たまたま書店で見つけて手にとって、「これだ!」と思いました。アセットアロケーションを定期的にチェックするために、Excelで簡単に資産を一元管理する方法が紹介されています。
バイブルサイズの手帳に入れて管理するためのメインシートには、資産の目標額、現在の資産、前四半期との比較、そして資産を6分割(流動性資産、日本株、日本債券、世界株、世界債券、その他)して金額と割合を一覧にしたもの。
そのメインシートを作る基になるページは、MRFや預貯金から、ファンド、個別株など、金融商品別の一覧です。この一覧の各行に「分類番号」を割り当てることで、ExcelのSUMIF関数を使って、自動的にメインページで割合や合計金額が集計できます。
そして、お金を貯めるには目標が大切。
どういう目標を持って生きていくか、家、資産、仕事、趣味などに分けて具体的に期限を付けて目標を管理するページなどが紹介されています。
資産というのは、生き方そのものにかかわることですから、「時間管理」「目標管理」のサンプルもすごく役立ちました。
この本を参考にして薄手の8mmリングの手帳を買い(Davinciというブランドで4000円程度のものがありますが上質でおすすめです)、6穴パンチも買って、自分でリフィルを作りました。
目標も立てました。
資産のリバランスも始めました。
人生変えてくれたかもしれません。この一冊。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,510¥2,510 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥2,510¥2,510 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
内藤忍の資産設計手帳のすすめ 単行本 – 2007/12/7
内藤忍
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,510","priceAmount":2510.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,510","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AsUINzjem6hA%2FxmpzO%2FwAk1wnnd4jO4qi%2BCHKWtuzocxxcQqzpimNdu%2BsvzrjRWAhw586b%2FBbkHyPFlM3M9d5BAX10Reok%2BbjqiT4Z1Q3PkJgmY2oDTrm4e%2FOKqS758Vgi50Gw6HFAOm6u5jsS1dqoREnux6s28qxw%2BjN70JGTKC2Mw9aiuVGA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AsUINzjem6hA%2FxmpzO%2FwAk1wnnd4jO4qdcrlqG7dmVmdQ7HQMMmkc%2BU97tlwSp5nqsyhQQekLmlnNwo0yaA7do3x6KUaXRjoUIxmRNhwEEV79y54lg0TnoFyoAmNKy6WUX%2BOZKVcJwGzgA3Zy6lgDzKmlQ7BTjmgeou7zMExaxUF12TmtOZQyDZ%2B5dd3j%2FA9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書は「手帳」を使って資産を殖やす実践的な方法を習得し、その結果としてお金を通して今までの人生を変える具体的方法をまとめたものです。
手帳は日常生活の管理に必要不可欠なツールですが、ほとんどの人は手帳を毎日のスケジュール管理だけに活用しています。しかし、せっかく毎日持ち歩くものをスケジュール管理だけに使うのではあまりにももったいない。その機能をフルに活用しているとはいえません。
実は手帳は資産運用の成功に必要な要素を満たす理想的なツールなのです。
目標を具体的に設定し、それを実現するための資産運用を継続するための「仕組み」として、[資産設計手帳]を作りました。この手帳を活用すれば、生まれつきの才能や運、今までの生き方には関係なく、誰でも人生の夢の実現に近づくことができるのです。
本書で述べられているのは、著者自身が試行錯誤の末にたどり着いた方法です。
著者はこう語りかけます。
「まずは自分の資産設計手帳を作ってみてください。そして、人生が少しずつ変わっていくのを体感して下さい。ほんの少し勇気を出して行動するだけで、将来は大きく変わるのです」
『内藤忍の資産設計塾』シリーズが好評の著者が語る「資産設計手帳のすすめ」。
手帳は日常生活の管理に必要不可欠なツールですが、ほとんどの人は手帳を毎日のスケジュール管理だけに活用しています。しかし、せっかく毎日持ち歩くものをスケジュール管理だけに使うのではあまりにももったいない。その機能をフルに活用しているとはいえません。
実は手帳は資産運用の成功に必要な要素を満たす理想的なツールなのです。
目標を具体的に設定し、それを実現するための資産運用を継続するための「仕組み」として、[資産設計手帳]を作りました。この手帳を活用すれば、生まれつきの才能や運、今までの生き方には関係なく、誰でも人生の夢の実現に近づくことができるのです。
本書で述べられているのは、著者自身が試行錯誤の末にたどり着いた方法です。
著者はこう語りかけます。
「まずは自分の資産設計手帳を作ってみてください。そして、人生が少しずつ変わっていくのを体感して下さい。ほんの少し勇気を出して行動するだけで、将来は大きく変わるのです」
『内藤忍の資産設計塾』シリーズが好評の著者が語る「資産設計手帳のすすめ」。
- 本の長さ201ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2007/12/7
- ISBN-104478003270
- ISBN-13978-4478003275
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
内藤忍(ないとう・しのぶ)
1986年東京大学経済学部卒。1991年MITスローン・スクール・オブ・マネジメント卒業(MBA)。大学卒業後住友信託銀行に入社。資金為替部で為替ディーリング業務を担当。その後留学をはさみ10年にわたって外国債券、為替オプション、債券先物など様々な金融商品を使った運用業務に従事。1997年シュローダー投信投資顧問株式会社に債券とグローバル・アセットアロケーションを担当するファンドマネージャーとして入社。1999年マネックス証券の設立理念に共感して入社。商品開発、資産設計などを担当。2004年個人向け投資商品企画・運営会社であるマネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役就任(現取締役)。現在株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役。年50回以上の資産設計セミナーの講師を務め、個人投資家への情報提供とアドバイスを続けている。マネックスメールの金曜コラム「資産設計への道」は好評をはくしている。社外でも、早稲田大学オープンカレッジ、マチュアライフ研究所資産設計塾など各種のマネー運用講座で講師をつとめる。著書に、『内藤忍の資産設計塾』『内藤忍の資産設計塾 実践編』『内藤忍の資産設計塾 外貨投資編』(自由国民社)『内藤忍の人生を豊かにするお金のルール』(アスペクト)など多数。
個人のブログ http://www.shinoby.net/
1986年東京大学経済学部卒。1991年MITスローン・スクール・オブ・マネジメント卒業(MBA)。大学卒業後住友信託銀行に入社。資金為替部で為替ディーリング業務を担当。その後留学をはさみ10年にわたって外国債券、為替オプション、債券先物など様々な金融商品を使った運用業務に従事。1997年シュローダー投信投資顧問株式会社に債券とグローバル・アセットアロケーションを担当するファンドマネージャーとして入社。1999年マネックス証券の設立理念に共感して入社。商品開発、資産設計などを担当。2004年個人向け投資商品企画・運営会社であるマネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役就任(現取締役)。現在株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役。年50回以上の資産設計セミナーの講師を務め、個人投資家への情報提供とアドバイスを続けている。マネックスメールの金曜コラム「資産設計への道」は好評をはくしている。社外でも、早稲田大学オープンカレッジ、マチュアライフ研究所資産設計塾など各種のマネー運用講座で講師をつとめる。著書に、『内藤忍の資産設計塾』『内藤忍の資産設計塾 実践編』『内藤忍の資産設計塾 外貨投資編』(自由国民社)『内藤忍の人生を豊かにするお金のルール』(アスペクト)など多数。
個人のブログ http://www.shinoby.net/
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2007/12/7)
- 発売日 : 2007/12/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 201ページ
- ISBN-10 : 4478003270
- ISBN-13 : 978-4478003275
- Amazon 売れ筋ランキング: - 526,440位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,908位株式投資・投資信託
- - 47,941位ビジネス・経済 (本)
- - 70,142位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年3月13日に日本でレビュー済み
手帳管理の本と言うことで書籍管理やビジョン管理など投資以外のことについても書かれています。それが良いか悪いかは評価がわかれるところですが、私は普段手帳に関する本をたくさん読んでいますので正直ハズレでした。
投資を手帳で管理するという話が3割程度、投資の説明が4割程度、その他の手帳術が3割程度という内容で、よく言えば盛りだくさんな内容ですし悪く言えばタイトルに偽りありということになると思います。
もう少し投資を手帳で管理するという部分に焦点を当ててページを割いてほしかったのが正直なところ。。。。ということで少し厳しい目ですが星3つとさせていただきました。
投資を手帳で管理するという話が3割程度、投資の説明が4割程度、その他の手帳術が3割程度という内容で、よく言えば盛りだくさんな内容ですし悪く言えばタイトルに偽りありということになると思います。
もう少し投資を手帳で管理するという部分に焦点を当ててページを割いてほしかったのが正直なところ。。。。ということで少し厳しい目ですが星3つとさせていただきました。
2007年12月11日に日本でレビュー済み
内藤氏が主張する長期投資と分散投資をシステム手帳を利用し、どのように運用するかを具体的かつ丁寧に述べられています。また資産設計のみならず人生設計の立て方や目標設定のもちかたもシステム手帳のリフィルを作成することにより具体化することをしめされています。
他の著書(「資産設計塾」シリーズなど)も含めて内藤氏の著書の良いところは、例えば複利運用した場合の資産の増え方や、今後の人生でどのくらいの資産が必要なのか?など 自分にとって漠然としていた事柄を、ただ文書で考え方を主張するだけでなく必ずわかりやすい裏付けとなるデータを提示していることです。これにより著者の主張に説得力が増しています。
今後の資産運用や人生設計においてひとつの指針をしめしてくれる良書だと思います。
他の著書(「資産設計塾」シリーズなど)も含めて内藤氏の著書の良いところは、例えば複利運用した場合の資産の増え方や、今後の人生でどのくらいの資産が必要なのか?など 自分にとって漠然としていた事柄を、ただ文書で考え方を主張するだけでなく必ずわかりやすい裏付けとなるデータを提示していることです。これにより著者の主張に説得力が増しています。
今後の資産運用や人生設計においてひとつの指針をしめしてくれる良書だと思います。
2009年2月11日に日本でレビュー済み
タイトルに惹かれて読みました。
読了後「なんじゃこりゃ」という感想です。
少なくとも私の発想以上のものは本書にありませんでした。
時間と資源の無駄使いの本です。
なんでこの程度で売れるんですか?
「分散しろ」しか書いてません。
読了後「なんじゃこりゃ」という感想です。
少なくとも私の発想以上のものは本書にありませんでした。
時間と資源の無駄使いの本です。
なんでこの程度で売れるんですか?
「分散しろ」しか書いてません。