
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
うちの食卓 イタリア主婦のおいしい家庭料理 単行本(ソフトカバー) – 2009/4/10
タエコ・フォルトゥナーティ
(著)
イタリアの片田舎で日本人主婦が送る日々のブログが料理レシピ本に。おしゃれでスタイリッシュな料理写真なのに、つづられる文章は、愛娘とのやりとりや毎日の暮らしのこと。そのほのぼのする文章とともに家族のことを考えた、おいしくて簡単な家庭料理を紹介します。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2009/4/10
- ISBN-104062153777
- ISBN-13978-4062153775
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
タエコ・フォルトゥナーティ
Taeko Fortunati(タエコ フォルトゥナーティ)/1970年、神戸生まれ。大学卒業後、オーストラリアに数年滞在。1999年に渡伊。現在、エミリア・ロマーニャ州ピアチェンツァに、イタリア人の夫と8歳の娘との3人暮らし。2004年、エキサイトブログで「うちの食卓 Non solo italiano」を開始。スタイリッシュな料理写真が話題になり、各種カメラ雑誌などで度々紹介される。2007年、料理本『北イタリアの食卓』(白夜書房)を刊行。現在もブログを更新中。
Taeko Fortunati(タエコ フォルトゥナーティ)/1970年、神戸生まれ。大学卒業後、オーストラリアに数年滞在。1999年に渡伊。現在、エミリア・ロマーニャ州ピアチェンツァに、イタリア人の夫と8歳の娘との3人暮らし。2004年、エキサイトブログで「うちの食卓 Non solo italiano」を開始。スタイリッシュな料理写真が話題になり、各種カメラ雑誌などで度々紹介される。2007年、料理本『北イタリアの食卓』(白夜書房)を刊行。現在もブログを更新中。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/4/10)
- 発売日 : 2009/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 4062153777
- ISBN-13 : 978-4062153775
- Amazon 売れ筋ランキング: - 370,554位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 684位イタリアの料理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真が、とってもきれいで、全部作りたくなります(まだ全部はできてませんが・・)野菜たくさんでおいしいし、作っていて楽しいです。次も彼女のレシピ本が出たら、購入したいです。
2009年4月13日に日本でレビュー済み
うちの食卓が人気ブログとなり、前作のレシピ本が出版され、と成功をおさめたのが、2年前。この2年間に、海外在住の方の、うちの食卓「もどき」ブログの増えたこと。模倣ブログがたくさんできるという点において、やはりこのブログの影響力・人気の高さがうかがいしれるなと。
そして、満を持して、本家の第二段がめでたく出版されました。ファンとしては嬉しい限りです。写真は、前作より見やすくなりましたかね。レシピ自体の使い勝手は、個人的にはやはりプロの方のものの方が、こなれていておいしくできると思うのですが、本からあふれ出てくる家族の幸せな空気感が大好きです。
そういう意味で、写真がよくなったことは、大歓迎ですし、レシピ本というよりは、かわいらしい写真集として、ぱらぱらとめくって元気をもらいたいと思います。
そして、満を持して、本家の第二段がめでたく出版されました。ファンとしては嬉しい限りです。写真は、前作より見やすくなりましたかね。レシピ自体の使い勝手は、個人的にはやはりプロの方のものの方が、こなれていておいしくできると思うのですが、本からあふれ出てくる家族の幸せな空気感が大好きです。
そういう意味で、写真がよくなったことは、大歓迎ですし、レシピ本というよりは、かわいらしい写真集として、ぱらぱらとめくって元気をもらいたいと思います。