単語は難しくなればなるほど、文脈で覚えていった
ほうが良いと思う。いわゆる単語を並べただけの
単語集では暗記したところで、実際どのように
使われているかは文章で出会わないと使い方が
分らないと思う。難単語は何度も出くわすことで
覚えることもでき、使い方もわかってくる。
そういう意味では、この本だけでなく、同じ
コンセプトのリンガメタリカも読んでおくと良い。
合わせて、難しい英文にも慣れることができて
一石二鳥だと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
速読英単語(2)上級編 [改訂第3版] 単行本 – 2003/3/20
風早 寛
(著)
最新傾向を踏まえて、東大、京大、早稲田、慶應、上智、などの難関大をめざすならぜひ押さえておきたい上級語約900語を厳選。別冊解説で、文脈から未知語の意味を推測するコツを解説しました。単語ページの「語源BOX」で、単語のパーツ(語根、接頭辞、接尾辞)の情報を充実させました。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社Z会出版
- 発売日2003/3/20
- ISBN-10486066065X
- ISBN-13978-4860660659
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : Z会出版 (2003/3/20)
- 発売日 : 2003/3/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 486066065X
- ISBN-13 : 978-4860660659
- Amazon 売れ筋ランキング: - 143,341位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 340位英語の単語・熟語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
慶應法学部受験を目指して勉強中の生徒の家庭教師用に購入しました。
本改訂第3版の特長は:
●最新傾向を踏まえ、難関大を目指すならぜひ押さえておきたい上級約900語を選定
●国公立・私立大の入試問題から英文を厳選し、無理なく最高レベルまで到達できるように、
難易度順に配列
●文脈(context)や語源(etimology)から未知単語の意味を類推する方法を掲載
●必修編の語で意外な意味や複数の意味を持つ語は「多義語BOX」にまとめた
●類義語、反意語、参考語や英英定義など記憶定着に役立つ情報を充実
●暗記に便利な赤フィルターをつけた
ということです。
授業ではまず本文を所定時間内にパラグラフごとに黙読(速読・即解)させ、
本人の理解度を見る質問を投げ、回答によっては補足したり修正したりしています。
次に「語句解説」として本書で赤字の単語に限って関連事項を解説しています。
難関大の英語入試のため単語力(・熟語力)と速読・即解力を同時に強化したい向きには、
本書での繰り返し学習をおすすめしておきます。
因みに、本シリーズの必修編と本上級編を併せると入試英文に登場する英単語の96%
(但し中学レベルのものは除く)はカバーされるといいますから、
本シリーズでの単語学習に越したことはありません。
それでは受験生各位の幸運な結果を祈っております。
本改訂第3版の特長は:
●最新傾向を踏まえ、難関大を目指すならぜひ押さえておきたい上級約900語を選定
●国公立・私立大の入試問題から英文を厳選し、無理なく最高レベルまで到達できるように、
難易度順に配列
●文脈(context)や語源(etimology)から未知単語の意味を類推する方法を掲載
●必修編の語で意外な意味や複数の意味を持つ語は「多義語BOX」にまとめた
●類義語、反意語、参考語や英英定義など記憶定着に役立つ情報を充実
●暗記に便利な赤フィルターをつけた
ということです。
授業ではまず本文を所定時間内にパラグラフごとに黙読(速読・即解)させ、
本人の理解度を見る質問を投げ、回答によっては補足したり修正したりしています。
次に「語句解説」として本書で赤字の単語に限って関連事項を解説しています。
難関大の英語入試のため単語力(・熟語力)と速読・即解力を同時に強化したい向きには、
本書での繰り返し学習をおすすめしておきます。
因みに、本シリーズの必修編と本上級編を併せると入試英文に登場する英単語の96%
(但し中学レベルのものは除く)はカバーされるといいますから、
本シリーズでの単語学習に越したことはありません。
それでは受験生各位の幸運な結果を祈っております。
2015年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テキストの日本語訳に誤訳がちらほらあり、その埋め合わせで買いました。シャドウイングするための素材に過ぎないので、特別良くも悪くもないCDです。
2015年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良いです
シャドーイングに使っています
必修編は女の人の訛りが気になりましたが
こちらは気になりませんでした
(といっても全ての人が訛りのない英語を話すわけではないので、そんな慎重になる必要はないと思います)
やはり単語レベルが高くなるとその単語の出ている例文が少なく、文で覚えるということも難しくなってくると思うので、
速単でCDを使いながら
発音、アクセント、文での使い方を体得するのは、ただ単語を覚えるより有意義であると思います。
そしてどれだけやり込めるかにより
とても到達度が変わってくる教材だと感じました。
シャドーイングに使っています
必修編は女の人の訛りが気になりましたが
こちらは気になりませんでした
(といっても全ての人が訛りのない英語を話すわけではないので、そんな慎重になる必要はないと思います)
やはり単語レベルが高くなるとその単語の出ている例文が少なく、文で覚えるということも難しくなってくると思うので、
速単でCDを使いながら
発音、アクセント、文での使い方を体得するのは、ただ単語を覚えるより有意義であると思います。
そしてどれだけやり込めるかにより
とても到達度が変わってくる教材だと感じました。
2013年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単語レベルは高いです。有名どころでいうとDuoに載ってない物が多数出てきます。
勿論Duoを否定するつもりはありません。Duoとは根本的にコンセプトが違いますから。
自分は今でも暇な時はDuo復習用CDを聴いています。
でもこの単語帳のいいところは語源BOXが豊富であり単語を長文を通して覚えられるという事です。
自分が高校時代速読英単語登場初版を必修、上級をボロボロになるまでやりましたが
文法はほぼ済ませていたので三年時はこの単語帳二冊+英文法語法のトレーニング(戦略編)で
世間でいう難関大と言われる大学の英語は楽勝でした。最近これを手にとったのは
この単語帳のもう一つのいいところである文章がテーマ別で解りやすい。必須の構文や解説が簡潔にまとめられている
事です。文章が面白ければ自然に興味が惹かれるので途中で飽きるということがありません。
一番厄介なのはほぼ全て難関大からの抜擢という事で文章が難しいと思われがちですが基本的な文法をやっていれば
そんなに難しくはありません。知らない単語は出て来ますがそんなもの辞書で引けばいいだけです。
人間100やって100なんて所詮無理なんです。その分からない物を覚える為に単語帳があるのです。
自分がこのシリーズを使った当時の初版を見たら自分でも驚くぐらいそこら中の余白に書き込みがあり
足りない部分はノートの切れ端に書き込んであります。そしてそれが自分の英語力の礎となったのだと思います。
でも読んでて分からないものがあったらまずは辞書を引く前にその分の前後関係、単語の形から推測する事を
お勧めします。これは初代速読英単語必須編の知らない単語に出会ったら。にも書いてあります。
事実その通りだと思っています。
単語、英文読解能力を養いながら尚且つ面白い読み物として活用出来るのはこのシリーズを位だと思います。
勿論Duoを否定するつもりはありません。Duoとは根本的にコンセプトが違いますから。
自分は今でも暇な時はDuo復習用CDを聴いています。
でもこの単語帳のいいところは語源BOXが豊富であり単語を長文を通して覚えられるという事です。
自分が高校時代速読英単語登場初版を必修、上級をボロボロになるまでやりましたが
文法はほぼ済ませていたので三年時はこの単語帳二冊+英文法語法のトレーニング(戦略編)で
世間でいう難関大と言われる大学の英語は楽勝でした。最近これを手にとったのは
この単語帳のもう一つのいいところである文章がテーマ別で解りやすい。必須の構文や解説が簡潔にまとめられている
事です。文章が面白ければ自然に興味が惹かれるので途中で飽きるということがありません。
一番厄介なのはほぼ全て難関大からの抜擢という事で文章が難しいと思われがちですが基本的な文法をやっていれば
そんなに難しくはありません。知らない単語は出て来ますがそんなもの辞書で引けばいいだけです。
人間100やって100なんて所詮無理なんです。その分からない物を覚える為に単語帳があるのです。
自分がこのシリーズを使った当時の初版を見たら自分でも驚くぐらいそこら中の余白に書き込みがあり
足りない部分はノートの切れ端に書き込んであります。そしてそれが自分の英語力の礎となったのだと思います。
でも読んでて分からないものがあったらまずは辞書を引く前にその分の前後関係、単語の形から推測する事を
お勧めします。これは初代速読英単語必須編の知らない単語に出会ったら。にも書いてあります。
事実その通りだと思っています。
単語、英文読解能力を養いながら尚且つ面白い読み物として活用出来るのはこのシリーズを位だと思います。
2018年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真はどう見てもCDですが送られてきたのは中古の本のみです。これではどれを注文してよいかわかりません。
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単語力と同時に読解力つきます