勝間和代先生の・・・
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
を読んで
「ドヨ〜ン...とした日本国内の投資で良いのか?」
と感じていたところに・・・
有楽町の某大型書店の看板で見かけたのがキッカケ
で読んだ
上条詩郎先生の・・・
投資リッチの告白 (Kobunsha Paperbacks Business 18)
という本で、ガンガン発展する喧騒の新興国投資の現状と
何よりも
「投資に関するマインドの必要性を学び」
海外投資にバリバリ気持ちが向っているときにこの本に
出逢いました。
海外投資をするにあたっての情報が客観的にキッチリと
網羅されており非常に参考になりました。
投資初心者は、いきなり本書を読むよりも、投資に関する
考え方であったり、マインドに関する部分で情報を仕入れ
てから読むのがいいのではと思います。
パックツアーではない究極のポートフォリオへの旅
を楽しみたいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編 単行本(ソフトカバー) – 2008/7/26
これまではごく一部の人だけのものだった世界のあらゆる金融商品への投資法を、一つ一つ詳細に解説し、自分オリジナルの「マイ・ポートフォリオ」の作り方を指南。国際分散投資で安全とリターンを追究したい人にとって、最高の教科書となる。
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2008/7/26
- ISBN-104478006601
- ISBN-13978-4478006603
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2008/7/26)
- 発売日 : 2008/7/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 251ページ
- ISBN-10 : 4478006601
- ISBN-13 : 978-4478006603
- Amazon 売れ筋ランキング: - 329,962位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 825位一般・投資読み物 (本)
- - 1,241位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

2002年、国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部を超えるベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。橘玲公式サイト http://www.tachibana-akira.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一言で言うと、ETFに関する他の著作やムックなどを既に4〜5冊読み、
自分なりの意見が固まりつつある人が読むのに適した本です。また、
これまでいくつかの本で得た知識を整理し、全体を鳥瞰しなおす場合にも
有用です。
ETF を使った投資の真髄はポートフォリオにあると思いますが、どのような
組み合わせで資産を持てば自分の希望のポートフォリオが構築できるかが、
本書によって、よりクリアになることと思います。
ページのかなりの部分が ETF の一覧で占められており、海外に口座を開かな
ければ購入できない ETF が多いのですが、それでも特に重要な ETF については、
楽天証券などで購入可能です。「海外にまで口座を作る気はないんだけど」
という方にとっても本書の知識は役に立つでしょう。
逆に、ETF に関する本を1冊も読んでいらっしゃらない方は、別の本で少し
勉強されてから本書を読んだ方が、効果的かもしれません。
自分なりの意見が固まりつつある人が読むのに適した本です。また、
これまでいくつかの本で得た知識を整理し、全体を鳥瞰しなおす場合にも
有用です。
ETF を使った投資の真髄はポートフォリオにあると思いますが、どのような
組み合わせで資産を持てば自分の希望のポートフォリオが構築できるかが、
本書によって、よりクリアになることと思います。
ページのかなりの部分が ETF の一覧で占められており、海外に口座を開かな
ければ購入できない ETF が多いのですが、それでも特に重要な ETF については、
楽天証券などで購入可能です。「海外にまで口座を作る気はないんだけど」
という方にとっても本書の知識は役に立つでしょう。
逆に、ETF に関する本を1冊も読んでいらっしゃらない方は、別の本で少し
勉強されてから本書を読んだ方が、効果的かもしれません。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資を勉強している身としてはとても便利になります。
2011年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 至高の銀行・証券会社編』では海外の金融商品にアクセスするためのブローカーや
資金プールのための銀行口座の開設・活用の概略が紹介されていましたが、こちらは実際の金融商品の解説本です。有名なETFやADR,GDRや
債権等の紹介がされています。またモダンポートフォリオ理論の基礎や実際の活用方法の一例等も紹介されています。海外投資をするので
あれば一通り目を通しておくと参考になる本です。
ただし情報がどうしても書籍である以上、古くなっていきます。日本のオンライン証券会社でも最近は海外の金融商品にアクセスする手段
は増えてきているし必ずしも海外の金融商品にアクセスするならば日本の証券会社を経由するのはコストが高く損をするとも一概には言えない
場面もあります。あくまでも糸口、参考として本を読んで自分の守備範囲を広げるための参考書だということです。
『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術』は3部作になっていますが海外投資をする場合は、この3部作に書かれている内容は常識として
おさえておきたいところではないかと思います。
資金プールのための銀行口座の開設・活用の概略が紹介されていましたが、こちらは実際の金融商品の解説本です。有名なETFやADR,GDRや
債権等の紹介がされています。またモダンポートフォリオ理論の基礎や実際の活用方法の一例等も紹介されています。海外投資をするので
あれば一通り目を通しておくと参考になる本です。
ただし情報がどうしても書籍である以上、古くなっていきます。日本のオンライン証券会社でも最近は海外の金融商品にアクセスする手段
は増えてきているし必ずしも海外の金融商品にアクセスするならば日本の証券会社を経由するのはコストが高く損をするとも一概には言えない
場面もあります。あくまでも糸口、参考として本を読んで自分の守備範囲を広げるための参考書だということです。
『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術』は3部作になっていますが海外投資をする場合は、この3部作に書かれている内容は常識として
おさえておきたいところではないかと思います。
2016年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作者の本は実践的で、お勧めです。
シリーズで出ていますが、読みやすく分かりやすい。
シリーズで出ていますが、読みやすく分かりやすい。
2010年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対面型証券会社で株をはじめて、始めはよかったのですが担当者が変わってから自社ファンドを勧められるだけ。
まさにカモネギ扱いでした。
資産の半分近くを預けていたラップファンドを解約するにあたって、ポートフォリオを自作する為に購入しました。
折り目をつけて何度も読み返しました。
文中の海外証券を利用するまでには至りませんでしたが、前著書で説かれていた「究極のポートフォリオ」をグラフで見る事が出来、私はよかったと思います。
自分なりに調整し、国内証券会社で可能な範囲で実践しようと思います。
浮いた手数料で英語ビルダーを買って、海外投資をしてみたいと思いました。
フルカラーでグラフ化されている為、女性でも見やすいのではないでしょうか。
まさにカモネギ扱いでした。
資産の半分近くを預けていたラップファンドを解約するにあたって、ポートフォリオを自作する為に購入しました。
折り目をつけて何度も読み返しました。
文中の海外証券を利用するまでには至りませんでしたが、前著書で説かれていた「究極のポートフォリオ」をグラフで見る事が出来、私はよかったと思います。
自分なりに調整し、国内証券会社で可能な範囲で実践しようと思います。
浮いた手数料で英語ビルダーを買って、海外投資をしてみたいと思いました。
フルカラーでグラフ化されている為、女性でも見やすいのではないでしょうか。
2008年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベストセラーになった「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」の資産運用の実践編。現在利用可能な世界の金融商品の概要から、ETFを利用したポートフォリオの組み方、各商品の購入の仕方に至るまでを図を交え分かり易く解説。読後には、ここまで運用の世界が広がったのかとのある種感銘を受けることになろう。但し、商品の説明レベルの入門書的な内容であり、もう少し突っ込んだ運用のポイントを期待した向きには、前著対比やや不満が残るかもしれない。
2013年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人でもここまで賢い投資ができることが判り大変役にたった。自分がまだ資金不足なので十分活用できないのが残念。