
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガ霞が関埋蔵金 (晋遊舎ムック) 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/31
2008.9.30
「民主党は、政権公約の中で、特別会計の積立金などの「埋蔵金」、国家公務員の人件費の削減などから、計20.5兆円の財源を生み出し、主要政策に充てると明記した」
2008.10.20
「自民党は、経済対策の柱となる定額減税について、2兆円規模とする方向で調整。財源は、財政投融資特別会計の埋蔵金から充てる方針」
2008.10.21
「与謝野経済財政相は、特別会計にある金を一時転用させてもらうことも、現状の経済状況ではやむを得ないと、事実上「埋蔵金」の活用を容認した」
景気対策の目玉財源として、連日テレビや新聞の誌面を賑わせている、この『埋蔵金』とは、いったい何なのでしょうか?
一言でいえば、これは戦後から続く官僚主導の政治によって生まれた「ムダなお金」です。
そこで本書では、「どうして埋蔵金が見つかったのか?」「なぜ埋蔵金は増え続けるのか?」を、バブル経済崩壊後、小泉構造改革時代にまでさかのぼり、日本の政治と経済の仕組みをひもときながら、探っていきます。
本書を読み進め、埋蔵金の実体がつかめた頃、官僚に支配されたこの国の歪んだ構造も明らかになるでしょう。
「民主党は、政権公約の中で、特別会計の積立金などの「埋蔵金」、国家公務員の人件費の削減などから、計20.5兆円の財源を生み出し、主要政策に充てると明記した」
2008.10.20
「自民党は、経済対策の柱となる定額減税について、2兆円規模とする方向で調整。財源は、財政投融資特別会計の埋蔵金から充てる方針」
2008.10.21
「与謝野経済財政相は、特別会計にある金を一時転用させてもらうことも、現状の経済状況ではやむを得ないと、事実上「埋蔵金」の活用を容認した」
景気対策の目玉財源として、連日テレビや新聞の誌面を賑わせている、この『埋蔵金』とは、いったい何なのでしょうか?
一言でいえば、これは戦後から続く官僚主導の政治によって生まれた「ムダなお金」です。
そこで本書では、「どうして埋蔵金が見つかったのか?」「なぜ埋蔵金は増え続けるのか?」を、バブル経済崩壊後、小泉構造改革時代にまでさかのぼり、日本の政治と経済の仕組みをひもときながら、探っていきます。
本書を読み進め、埋蔵金の実体がつかめた頃、官僚に支配されたこの国の歪んだ構造も明らかになるでしょう。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社晋遊舎
- 発売日2008/10/31
- ISBN-10488380853X
- ISBN-13978-4883808533
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
原作:高橋洋一
1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)を経て、現在、東洋大学経済学部総合政策学科教授、社団法人アジアフォーラム・ジャパン理事。
『さらば財務省!』は、第17回山本七平賞(PHP研究所主催)を受賞し、大ベストセラー書となる。
主な著書:
『財投改革の経済学』(2007東洋経済新報社)、『さらば財務省!』(2008講談社)、『霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」』(2008文藝春秋)他多数。
漫画:シュガー佐藤
1953年宮城県生まれ。石ノ森章太郎に師事。1977年『ゴトンゴトン』で小学館コミックス大賞に入賞し、漫画家デビュー。石ノ森章太郎プロ名義で『HOTEL』『三国志』など数多くの作品を手がける。
脚色:東史朗
1943年東京都生まれ。劇画漫画の原作を中心に『牙拳』『味なおふたり』『夜叉』など数多くの作品を手がける。
1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)を経て、現在、東洋大学経済学部総合政策学科教授、社団法人アジアフォーラム・ジャパン理事。
『さらば財務省!』は、第17回山本七平賞(PHP研究所主催)を受賞し、大ベストセラー書となる。
主な著書:
『財投改革の経済学』(2007東洋経済新報社)、『さらば財務省!』(2008講談社)、『霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」』(2008文藝春秋)他多数。
漫画:シュガー佐藤
1953年宮城県生まれ。石ノ森章太郎に師事。1977年『ゴトンゴトン』で小学館コミックス大賞に入賞し、漫画家デビュー。石ノ森章太郎プロ名義で『HOTEL』『三国志』など数多くの作品を手がける。
脚色:東史朗
1943年東京都生まれ。劇画漫画の原作を中心に『牙拳』『味なおふたり』『夜叉』など数多くの作品を手がける。
登録情報
- 出版社 : 晋遊舎 (2008/10/31)
- 発売日 : 2008/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 488380853X
- ISBN-13 : 978-4883808533
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,463,681位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 478,952位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容的には「さらば財務省」とほぼ同一と言って良い。こちらを読んだ人にはほとんど目新しい内容はない。また、タイトルで期待させるほど埋蔵金について詳しく述べられている訳ではない。高橋洋一という人物が、小泉・安部内閣の下でどのような仕事をしてきたのかを手っ取り早く知るには良い本かもしれない。
2010年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高橋洋一先生の本は新書版が多く、私はそれらの多くは読んだのですが、新書の制限なのか、図解がほとんどなく文章ばかりで理解しにくい部分がありました。
本書には適宜その図解が出てくるのがいいです。全部で9頁ほどあります。
漫画家さんは石ノ森章太郎プロ出身?の実力のある方で、「絵が下手で萎える」「文章の羅列で漫画である意味がない」ということはありません。
物語は、竹中平蔵との出会いから安倍総理辞任をきっかけに官僚を辞めるところぐらいまでで、つまりタイトルより守備範囲はかなり広いです。
郵政民営化論議のかなり前、彼の主導でリスク管理システム(ALM)を大蔵省に導入するのですが、それがすでに民営化の時限爆弾になっていたというのが面白いです。
本書には適宜その図解が出てくるのがいいです。全部で9頁ほどあります。
漫画家さんは石ノ森章太郎プロ出身?の実力のある方で、「絵が下手で萎える」「文章の羅列で漫画である意味がない」ということはありません。
物語は、竹中平蔵との出会いから安倍総理辞任をきっかけに官僚を辞めるところぐらいまでで、つまりタイトルより守備範囲はかなり広いです。
郵政民営化論議のかなり前、彼の主導でリスク管理システム(ALM)を大蔵省に導入するのですが、それがすでに民営化の時限爆弾になっていたというのが面白いです。
2008年11月5日に日本でレビュー済み
最初の2章には、霞ヶ関埋蔵金のことは、書かれていません。
むしろ、小泉時代より前の行政改革と構造改革がメインです。
少し不満に思いましたが、全部読んでみると、財投改革の延長線上に構造改革があり、この構造改革の中で埋蔵金が発見されたことがわかりました。
小泉改革の是非はともかくとして、埋蔵金が出てきた経緯と改革の仕組みはよくわかりました。
ただし、活劇系の漫画を期待すると、少し面食らうかもしれません。
どちらかというと、まんが日本の歴史みたいな本です。
子供の頃から難しい本が読めない私には、大枠をつかむにはぴったりの本でした。
むしろ、小泉時代より前の行政改革と構造改革がメインです。
少し不満に思いましたが、全部読んでみると、財投改革の延長線上に構造改革があり、この構造改革の中で埋蔵金が発見されたことがわかりました。
小泉改革の是非はともかくとして、埋蔵金が出てきた経緯と改革の仕組みはよくわかりました。
ただし、活劇系の漫画を期待すると、少し面食らうかもしれません。
どちらかというと、まんが日本の歴史みたいな本です。
子供の頃から難しい本が読めない私には、大枠をつかむにはぴったりの本でした。