アメリカで日本人が起こした殺人事件裁判を題材にした作品。
結果ら言えば殺人を犯した15歳の少年でも、第一級殺人で無期懲役、第二級殺人でも最低25年の刑期に処せられ服役後に自立の道をほぼ絶たれてしまう刑期を少年に課すことが出来るのか。
日本の裁判制度と米国の陪審員制度を比較しながらその制度の矛盾点を突き殺人被告人を無罪にした画期的な裁判を垣間見た。
こうしてみると日米双方どちらの制度が良いというものではないことがよく理解できる。
一般文学通算2411作品目の感想。2020/07/13 20:30

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
陪審法廷 (講談社文庫) 文庫 – 2009/3/13
楡 周平
(著)
米国フロリダに住む日本人少年、研一。隣人の少女パメラは、養父からレイプされていることを彼に打ち明ける。彼女を救うため研一は養父に向けて拳銃の引鉄(ひきがね)をひいた……。第一級殺人罪で裁かれる少年は、終身刑か無罪か。陪審員である12人の普通の市民が出した評決は? 国際派作家が描く迫真の法廷サスペンス。(講談社文庫)
市民が市民を裁く意味とは――裁判員制度に一石を投じる法廷サスペンス
少年は無罪か終身刑か?
米国フロリダに住む日本人少年、研一。隣人の少女パメラは、養父からレイプされていることを彼に打ち明ける。彼女を救うため研一は養父に向けて拳銃の引鉄(ひきがね)をひいた……。第一級殺人罪で裁かれる少年は、終身刑か無罪か。陪審員である12人の普通の市民が出した評決は? 国際派作家が描く迫真の法廷サスペンス。
市民が市民を裁く意味とは――裁判員制度に一石を投じる法廷サスペンス
少年は無罪か終身刑か?
米国フロリダに住む日本人少年、研一。隣人の少女パメラは、養父からレイプされていることを彼に打ち明ける。彼女を救うため研一は養父に向けて拳銃の引鉄(ひきがね)をひいた……。第一級殺人罪で裁かれる少年は、終身刑か無罪か。陪審員である12人の普通の市民が出した評決は? 国際派作家が描く迫真の法廷サスペンス。
- 本の長さ448ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2009/3/13
- 寸法10.8 x 1.7 x 14.8 cm
- ISBN-10406276282X
- ISBN-13978-4062762823
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/3/13)
- 発売日 : 2009/3/13
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 448ページ
- ISBN-10 : 406276282X
- ISBN-13 : 978-4062762823
- 寸法 : 10.8 x 1.7 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 747,429位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,226位講談社文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
決して駄作ではありません。そういう人間こそ駄作。
アメリカで日本人が起こした殺人事件裁判を題材にした作品。結果ら言えば殺人を犯した15歳の少年でも、第一級殺人で無期懲役、第二級殺人でも最低25年の刑期に処せられ服役後に自立の道をほぼ絶たれてしまう刑期を少年に課すことが出来るのか。日本の裁判制度と米国の陪審員制度を比較しながらその制度の矛盾点を突き殺人被告人を無罪にした画期的な裁判を垣間見た。こうしてみると日米双方どちらの制度が良いというものではないことがよく理解できる。一般文学通算2411作品目の感想。2020/07/13 20:30
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月13日に日本でレビュー済み

アメリカで日本人が起こした殺人事件裁判を題材にした作品。
結果ら言えば殺人を犯した15歳の少年でも、第一級殺人で無期懲役、第二級殺人でも最低25年の刑期に処せられ服役後に自立の道をほぼ絶たれてしまう刑期を少年に課すことが出来るのか。
日本の裁判制度と米国の陪審員制度を比較しながらその制度の矛盾点を突き殺人被告人を無罪にした画期的な裁判を垣間見た。
こうしてみると日米双方どちらの制度が良いというものではないことがよく理解できる。
一般文学通算2411作品目の感想。2020/07/13 20:30
結果ら言えば殺人を犯した15歳の少年でも、第一級殺人で無期懲役、第二級殺人でも最低25年の刑期に処せられ服役後に自立の道をほぼ絶たれてしまう刑期を少年に課すことが出来るのか。
日本の裁判制度と米国の陪審員制度を比較しながらその制度の矛盾点を突き殺人被告人を無罪にした画期的な裁判を垣間見た。
こうしてみると日米双方どちらの制度が良いというものではないことがよく理解できる。
一般文学通算2411作品目の感想。2020/07/13 20:30
このレビューの画像

2013年1月3日に日本でレビュー済み
著書の内容や法廷サスペンスとしての評価については他の方のレビューがあるのでそちらには触れず、敢えて別の視点から評価してみたい。
私がこの著書に抱く詰めの甘さ(?)は、「陪審制度とは何のためにあるのか?」という問に対する答えである。ストーリーに登場するユキエが言うように、それは法という無機質なシステムに人間の「心情」を反映するための制度である・・・と、著者はおそらく考えているのであろう。それを陪審制度の中に読み込もうという視点は、一つの正解ではある。が、はっきり言って短絡的過ぎる。
アメリカにおいて、陪審制度が導入された最大の理由は、合衆国市民に根付く「権力への懐疑」である。アメリカはその建国当初から「権力」、特に「国家権力」に対する不信感を持つ。これは、君主制をとろうが民主制を取ろうが権力をもった人間はいつか腐敗するという経験則に基づいている。
そして本書で登場する法廷や裁判官・・・すなわち「裁判所」も、「国家権力の一翼」を担っているのである。ゆえに、陪審制度を用いて合衆国市民は「裁判所」による法の恣意的な解釈や法の濫用という「権力の暴走」を防止しようとしたのである。これは、アメリカ連邦最高裁の判例で実際に述べられていることでもある。そして陪審制度が生み出されたイギリスでもこれは同様である。
本書ではこうした陪審制度の歴史的背景がすっぽり抜け落ちているように見受けられる。実はこの点は、日本に陪審制度が合うかどうかの重要論点の一つでもあり、ここが抜け落ちているのはなんとも痛い。
勿論、著者の答えも間違いなのではない。例えばダニエル・H・フットは、著作の中で法適用の判断基準に社会的感覚(市民の一般常識)を反映させる役割があると述べている。この点、主人公の行為が「正当防衛」にあたるかもしれないというくだりは、興味深い。だが、主人公に対する「同情」を反映するかどうかは、また別の問題である。
法は、「ルール」として機能しなければならない。ルールがその背景にある目的に合わせて作られる事は確かだが、一度ルールとして制定された以上、その背景にある目的をみてルールの適用・不適用を決めてはならない。それでは、ルールを執行する側の個人的な思想・感情等によって運用される事になり、ルールは極めて不安定になり流動化する。つまりルールとして機能を失うのである。
ケースバイケースというと社会においては何かと好意的に受け取られるが、こと法の世界においてそれは最終手段なのである。何と言っても法は、人を拘束することができる「権力行使」の最も顕著な姿だからである。これが不安定に運用される事ほど、怖い事は無い。
本書のストーリーに戻ってみよう。
殺人罪の目的を「正常な判断が出来る人が、罪なき人を殺す行為は市民にとって有害であるから罰しなければならない」と仮定すると、その目的に照らすと主人公の行為は「殺人罪」に当たらないのではないか?そうした結論が、おそらく陪審員たちの主人公やパメラに対する「同情」から湧き上がっているのである。それを法解釈に吹き込むとしたら、それはまさしく法の流動化である。
勿論、法は万能ではなく、時に本書のような「不都合な結果」を生み出す。だがそれは陪審員の不安定な「心情」ではなく、ルールの変更で対処すべき事柄である。つまりユキエが常々感じている「アメリカでは有罪と無罪の差がありすぎる」という点にこそ真の問題点があるのである。その点だけを取れば、実のところ日本特有の「灰色」はアメリカよりもより細かくルールを設定していると見ることもでき、悪いとばかりもいえない。
本書の背景には、そうした法=ルールとは何か?という根源的な問題が潜んでいるように思う。
当然のことながら、著者は本書の結論が必ずしも正しいとは思っていないであろうし、私の視点も必ず正しいわけではない。この「法」が抱える永遠の問題を取り上げた著者には敬服する。おそらく、この本を手に取った人々の殆どが「法」そして「裁判」とは何か?を考える良いきっかけになったのではないだろうか。その点を加味して、評価は☆3としました。
私がこの著書に抱く詰めの甘さ(?)は、「陪審制度とは何のためにあるのか?」という問に対する答えである。ストーリーに登場するユキエが言うように、それは法という無機質なシステムに人間の「心情」を反映するための制度である・・・と、著者はおそらく考えているのであろう。それを陪審制度の中に読み込もうという視点は、一つの正解ではある。が、はっきり言って短絡的過ぎる。
アメリカにおいて、陪審制度が導入された最大の理由は、合衆国市民に根付く「権力への懐疑」である。アメリカはその建国当初から「権力」、特に「国家権力」に対する不信感を持つ。これは、君主制をとろうが民主制を取ろうが権力をもった人間はいつか腐敗するという経験則に基づいている。
そして本書で登場する法廷や裁判官・・・すなわち「裁判所」も、「国家権力の一翼」を担っているのである。ゆえに、陪審制度を用いて合衆国市民は「裁判所」による法の恣意的な解釈や法の濫用という「権力の暴走」を防止しようとしたのである。これは、アメリカ連邦最高裁の判例で実際に述べられていることでもある。そして陪審制度が生み出されたイギリスでもこれは同様である。
本書ではこうした陪審制度の歴史的背景がすっぽり抜け落ちているように見受けられる。実はこの点は、日本に陪審制度が合うかどうかの重要論点の一つでもあり、ここが抜け落ちているのはなんとも痛い。
勿論、著者の答えも間違いなのではない。例えばダニエル・H・フットは、著作の中で法適用の判断基準に社会的感覚(市民の一般常識)を反映させる役割があると述べている。この点、主人公の行為が「正当防衛」にあたるかもしれないというくだりは、興味深い。だが、主人公に対する「同情」を反映するかどうかは、また別の問題である。
法は、「ルール」として機能しなければならない。ルールがその背景にある目的に合わせて作られる事は確かだが、一度ルールとして制定された以上、その背景にある目的をみてルールの適用・不適用を決めてはならない。それでは、ルールを執行する側の個人的な思想・感情等によって運用される事になり、ルールは極めて不安定になり流動化する。つまりルールとして機能を失うのである。
ケースバイケースというと社会においては何かと好意的に受け取られるが、こと法の世界においてそれは最終手段なのである。何と言っても法は、人を拘束することができる「権力行使」の最も顕著な姿だからである。これが不安定に運用される事ほど、怖い事は無い。
本書のストーリーに戻ってみよう。
殺人罪の目的を「正常な判断が出来る人が、罪なき人を殺す行為は市民にとって有害であるから罰しなければならない」と仮定すると、その目的に照らすと主人公の行為は「殺人罪」に当たらないのではないか?そうした結論が、おそらく陪審員たちの主人公やパメラに対する「同情」から湧き上がっているのである。それを法解釈に吹き込むとしたら、それはまさしく法の流動化である。
勿論、法は万能ではなく、時に本書のような「不都合な結果」を生み出す。だがそれは陪審員の不安定な「心情」ではなく、ルールの変更で対処すべき事柄である。つまりユキエが常々感じている「アメリカでは有罪と無罪の差がありすぎる」という点にこそ真の問題点があるのである。その点だけを取れば、実のところ日本特有の「灰色」はアメリカよりもより細かくルールを設定していると見ることもでき、悪いとばかりもいえない。
本書の背景には、そうした法=ルールとは何か?という根源的な問題が潜んでいるように思う。
当然のことながら、著者は本書の結論が必ずしも正しいとは思っていないであろうし、私の視点も必ず正しいわけではない。この「法」が抱える永遠の問題を取り上げた著者には敬服する。おそらく、この本を手に取った人々の殆どが「法」そして「裁判」とは何か?を考える良いきっかけになったのではないだろうか。その点を加味して、評価は☆3としました。
2018年6月20日に日本でレビュー済み
良い作品だと思います。
陪審員制裁判について、非常に考えさせられる作品でした。
(私自身の無知にも起因するのですが…)
舞台はアメリカ、中学卒業を間近に控えた少年と少女、及び、
陪審員として選ばれた1人の女性、この3任を軸に物語が進みます。
少女の未来を守るために、少年が短絡的に殺人を犯してしまいます。
被告である少年、少年がかばった少女の純粋な心の葛藤に加え、
陪審員として選ばれた一般市民の思考や心情が描かれています。
起きた事実のみに基づきドライに白黒つけるか、
少年の未来を慮り判断するか、その狭間で葛藤します。
自分が少年の立場だったら?
少女の立場だったらどうする?
陪審員として選ばれたらどう考える?
それぞれの立場で考えさせられました。
また、楡さんらしく、銃に関連した描写もリアリティを以って
表現されています。(初期の作品ほど、えぐい表現はありません)
楡さんて銃が大好きなんですかね。
久々に、導入部分からクライマックス、最後の締めまで
自然につながる作品でした。ほど良い余韻が残る読後感です。
陪審員制裁判について、非常に考えさせられる作品でした。
(私自身の無知にも起因するのですが…)
舞台はアメリカ、中学卒業を間近に控えた少年と少女、及び、
陪審員として選ばれた1人の女性、この3任を軸に物語が進みます。
少女の未来を守るために、少年が短絡的に殺人を犯してしまいます。
被告である少年、少年がかばった少女の純粋な心の葛藤に加え、
陪審員として選ばれた一般市民の思考や心情が描かれています。
起きた事実のみに基づきドライに白黒つけるか、
少年の未来を慮り判断するか、その狭間で葛藤します。
自分が少年の立場だったら?
少女の立場だったらどうする?
陪審員として選ばれたらどう考える?
それぞれの立場で考えさせられました。
また、楡さんらしく、銃に関連した描写もリアリティを以って
表現されています。(初期の作品ほど、えぐい表現はありません)
楡さんて銃が大好きなんですかね。
久々に、導入部分からクライマックス、最後の締めまで
自然につながる作品でした。ほど良い余韻が残る読後感です。
2007年4月7日に日本でレビュー済み
米国フロリダ州で義憤に駆られて殺人を犯した15歳の少年が罪に問われるかどうかというストーリーで、第一級殺人で有罪とされれば仮釈放なしの終身刑、第二級殺人で有罪とされれば25年以上の有期刑、それとも無罪かという選択を陪審員たちが突きつけられる。陪審は量刑まで判断することができないので、有罪になるか無罪になるかであまりにも少年の将来が変わってくることが、陪審員たちを悩ませる。一貫して何となく結論が見えており、そこに向かってストーリー展開をしているので、安心して読み進められるといえばそうだし、ハラハラ感がないといえばそれもそう。米国における陪審制度の問題点をえぐり、近い将来日本にも導入される裁判員制度に対して「必ずしもバラ色ではないんだよ」と警鐘を鳴らしているところがポイントなのだろう。楡小説としては、平均のちょい上というくらいのレベル。
2009年4月29日に日本でレビュー済み
もうすぐ始まる、裁判員制度にぴったりの話題。
これはアメリカの陪審員制度についてのフィクションのミステリーとなっている。
裁判は、医者の夫婦が子供が出来なくて、養女を取り、表面上はうまく行っていたが、奥さんが外出すると必ず父親からレイプされていた…女の子が、自分の好きな人にその秘密を打ち明ける。その青年が養父の医者を拳銃で撃ち殺してしまい、現行犯で逮捕。最初は黙秘するが、女の子がすべてを話したので実際の裁判では、殺したことについては争われず、その男の子が有罪か無罪か…という事について、検事側の言い分、弁護士側の言い分、陪審員に選ばれた一般市民12人の言い分が書かれている。
日本だと、絶対に有罪で、ただ情状酌量とか、執行猶予とかの「情」的な判決が出るのだが、アメリカは、殺人となると一級か二級の判断で、最低でも25年間の懲役が待ち構えている。この裁判の結論は、有罪か無罪かの判断しか求められず、刑期に関しては決定権がない。
その医師が一番悪いという事は誰もがわかっているのだが、かといって人を殺してい良いのか?
ただ自業自得という事にすると、その青年は人を殺したのに何の咎めもないのか?というやり取りが繰り広げられる。
最初は12名中9名が有罪、2名が無罪、1名が保留という状況から、違った結論に至るまでの議論が大変考えさせられて、もし自分がその場にいたら、どんな事を発言しているのだろう…と考えながら読めるし、もし自分が今後裁判員制度で呼ばれたら…とかいろいろ考えてしまう。
人を裁くのは大変な事で、本当はこんな事件などがない世の中になれば一番いいのだが…。
これはアメリカの陪審員制度についてのフィクションのミステリーとなっている。
裁判は、医者の夫婦が子供が出来なくて、養女を取り、表面上はうまく行っていたが、奥さんが外出すると必ず父親からレイプされていた…女の子が、自分の好きな人にその秘密を打ち明ける。その青年が養父の医者を拳銃で撃ち殺してしまい、現行犯で逮捕。最初は黙秘するが、女の子がすべてを話したので実際の裁判では、殺したことについては争われず、その男の子が有罪か無罪か…という事について、検事側の言い分、弁護士側の言い分、陪審員に選ばれた一般市民12人の言い分が書かれている。
日本だと、絶対に有罪で、ただ情状酌量とか、執行猶予とかの「情」的な判決が出るのだが、アメリカは、殺人となると一級か二級の判断で、最低でも25年間の懲役が待ち構えている。この裁判の結論は、有罪か無罪かの判断しか求められず、刑期に関しては決定権がない。
その医師が一番悪いという事は誰もがわかっているのだが、かといって人を殺してい良いのか?
ただ自業自得という事にすると、その青年は人を殺したのに何の咎めもないのか?というやり取りが繰り広げられる。
最初は12名中9名が有罪、2名が無罪、1名が保留という状況から、違った結論に至るまでの議論が大変考えさせられて、もし自分がその場にいたら、どんな事を発言しているのだろう…と考えながら読めるし、もし自分が今後裁判員制度で呼ばれたら…とかいろいろ考えてしまう。
人を裁くのは大変な事で、本当はこんな事件などがない世の中になれば一番いいのだが…。
2014年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
駄作。
この著者は幅広いジャンルで著書があるが、
レベルが低い作品が多い。
中でもこの作品は
一番つまらない。
アメリカのディベートのクラス以下。
初期の頃がピークだっかか?
この著者は幅広いジャンルで著書があるが、
レベルが低い作品が多い。
中でもこの作品は
一番つまらない。
アメリカのディベートのクラス以下。
初期の頃がピークだっかか?
2010年10月18日に日本でレビュー済み
この本は 楡 周平(にれ しゅうへい)さんによって書かれた本です。単行本は2007年3月に出版されていますが、文庫本としては2009年3月に出版されています。
日本では陪審員制度が2009年5月21日に施行されましたので、出版のタイミングとしては良かったのではないかと思います。この本の内容はアメリカではいかにも起こりそうな事件を題材に展開していきます。
気持ちを寄せる少女の養父は彼女を長期間レイプし続けます。それを知った日本人少年は殺人を計画し、実行します。少年の薬物利用による計画的な殺人が有罪になるか、無罪になるか。
時間の経過とともに各々の陪審員の気持ちが揺れ動きます。
同時に読んでいる私の気持ちも見事に陪審員の一人として参加させられていたことに後で気付くことになります。
最終的な司法の判断が正解かどうか、それはわかりません。敢えて言うならば、正解はないのではないかと思います。特にこれからの日本の裁判制度に一石を投じたのではないかと思います。
興味のある方は是非ご一読ください。
すっと読めてしまう一冊です。
日本では陪審員制度が2009年5月21日に施行されましたので、出版のタイミングとしては良かったのではないかと思います。この本の内容はアメリカではいかにも起こりそうな事件を題材に展開していきます。
気持ちを寄せる少女の養父は彼女を長期間レイプし続けます。それを知った日本人少年は殺人を計画し、実行します。少年の薬物利用による計画的な殺人が有罪になるか、無罪になるか。
時間の経過とともに各々の陪審員の気持ちが揺れ動きます。
同時に読んでいる私の気持ちも見事に陪審員の一人として参加させられていたことに後で気付くことになります。
最終的な司法の判断が正解かどうか、それはわかりません。敢えて言うならば、正解はないのではないかと思います。特にこれからの日本の裁判制度に一石を投じたのではないかと思います。
興味のある方は是非ご一読ください。
すっと読めてしまう一冊です。
2007年5月9日に日本でレビュー済み
私は小説や映画に、実際にはありえないようなこねくり回したストーリー性を求めるので、このような平坦で、ラストも読めてしまうような小説は物足りなかった。
何をもって被疑者に背負わせる罪の重さを判断するのか? 本書の舞台となっているアメリカでは、量刑判断は許されてはいないとは言え、その判断に量刑の軽重は加味される蓋然性はあろうし、それを制度も潜在的に求めているのかもしれない。
陪審員や裁判員に本書のような良心的な人がなるのかどうか、とても疑問ではあるが、読み始める前も後もそれを願わずにはいられない。
人が人を裁くには無理が必ず生じ、職業裁判官であるからこそ上司(最高裁)の顔色を伺いながら(10年毎の任官、3号俸問題もあり)、判決を書かざるを得ない日本の裁判。
市民が選ばれる意味合いを考え、理解しなければ裁判員を受けるべきではないとも思う。 本書では論じられていないが、冤罪の場合の苦しみも、本書の鍵となる言葉をもってすれば、想像できようから。
何をもって被疑者に背負わせる罪の重さを判断するのか? 本書の舞台となっているアメリカでは、量刑判断は許されてはいないとは言え、その判断に量刑の軽重は加味される蓋然性はあろうし、それを制度も潜在的に求めているのかもしれない。
陪審員や裁判員に本書のような良心的な人がなるのかどうか、とても疑問ではあるが、読み始める前も後もそれを願わずにはいられない。
人が人を裁くには無理が必ず生じ、職業裁判官であるからこそ上司(最高裁)の顔色を伺いながら(10年毎の任官、3号俸問題もあり)、判決を書かざるを得ない日本の裁判。
市民が選ばれる意味合いを考え、理解しなければ裁判員を受けるべきではないとも思う。 本書では論じられていないが、冤罪の場合の苦しみも、本書の鍵となる言葉をもってすれば、想像できようから。