
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
きもちのいい家 単行本 – 2005/12/1
- ISBN-10486029131X
- ISBN-13978-4860291310
- 出版社清流出版
- 発売日2005/12/1
- 言語日本語
- 本の長さ207ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 清流出版 (2005/12/1)
- 発売日 : 2005/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 486029131X
- ISBN-13 : 978-4860291310
- Amazon 売れ筋ランキング: - 599,276位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 650位住宅建築・家づくり (本)
- - 1,099位住宅建築
- - 31,555位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
日本建築学会作品賞( Architectural Institute of Japan Prize), グッドデザイン金賞(Good Design Gold Prize), 日本建築家協会賞(Japan Institute of Architects Prize), Architecture Review Prize, Ted.com, Carnegie International, Venezia Biennale. Known as the architect who designed Fuji Kindergarden. Fuji kindergarten was selected as the best school building in the world by OECD. 代表作であるふじようちえんはOECD世界経済協力機構により世界で最も優れた学校建築に選ばれている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手塚さんの講演を聴いて、この本を購入しました。本人の話を聞いてから読むと人柄もわかって楽しく読めます。
2016年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ねだんの割に状態がよかったです。中も汚れがなく綺麗で読みやすかったです。
2009年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、建築家と施主が、お互いの家に対する思いを
どうやって具体化していったかを知ることができる、よい
本だと思います。
写真や平面図から知ることが出来ない情報を得ることが
でき、別にTOTO出版からでている本とあわせ読みすると、
施主の家への思いを、建築家がどう紐解いていったかが
読み取れます。
これから家を建てようとする方に、家のテーマ、
コンセプトをきちんと考えていくことが、とても大切で、
そして、楽しいものであることを教えてくれます。
専門家の方にも、これから家を建てようという方にも
お勧めの本です。
どうやって具体化していったかを知ることができる、よい
本だと思います。
写真や平面図から知ることが出来ない情報を得ることが
でき、別にTOTO出版からでている本とあわせ読みすると、
施主の家への思いを、建築家がどう紐解いていったかが
読み取れます。
これから家を建てようとする方に、家のテーマ、
コンセプトをきちんと考えていくことが、とても大切で、
そして、楽しいものであることを教えてくれます。
専門家の方にも、これから家を建てようという方にも
お勧めの本です。
2008年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
建築の本ですが、写真も少なく白黒で、間取り図などもありません。
依頼主と設計者の対談が5個ぐらい入っていて、あとは手塚夫妻の生い立ちや、建築に対する考え方で構成されています。
写真でいろんな家を見たいというより、手塚夫妻の仕事の進め方はこうなんだ、と漠然と把握するための本で、家作りの参考にはあまりならないかも。
写真で、たくさん手塚夫妻の作品を見たい方は、もう1冊の建築カタログのほうが全然いいです。サイズも大きいし、カラー写真がたくさんあります。間取りもついてるし。
依頼主と設計者の対談が5個ぐらい入っていて、あとは手塚夫妻の生い立ちや、建築に対する考え方で構成されています。
写真でいろんな家を見たいというより、手塚夫妻の仕事の進め方はこうなんだ、と漠然と把握するための本で、家作りの参考にはあまりならないかも。
写真で、たくさん手塚夫妻の作品を見たい方は、もう1冊の建築カタログのほうが全然いいです。サイズも大きいし、カラー写真がたくさんあります。間取りもついてるし。
2007年10月14日に日本でレビュー済み
前に一度テレビで手塚夫妻の設計した住宅を見たことがあり、
その時は建築家の名前も知らなかったが、
とにかく気持ちよさそうな家だという印象は強く残っていた。
そのためこの本の表紙を見かけたとき
すぐにあの時の家だということが判って手に取った。
本書の目玉は、夫妻が手がけた個人住宅の紹介。
どの物件も、家の中からの眺めと居住性の
絶妙なバランスからなっており、
心底そこに住む家族がうらやましくなる。
家を買ってしまった/建ててしまった人には
私を含め、嫉妬にさいなまれる一冊である。
その時は建築家の名前も知らなかったが、
とにかく気持ちよさそうな家だという印象は強く残っていた。
そのためこの本の表紙を見かけたとき
すぐにあの時の家だということが判って手に取った。
本書の目玉は、夫妻が手がけた個人住宅の紹介。
どの物件も、家の中からの眺めと居住性の
絶妙なバランスからなっており、
心底そこに住む家族がうらやましくなる。
家を買ってしまった/建ててしまった人には
私を含め、嫉妬にさいなまれる一冊である。
2011年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙とタイトルに直感的なものを感じ購入しました。写真集だと思っていたので手元に届きページをめくり文章が多くガッカリしましたが、読んでみて、同業者として大変勉強になりました。レゴブロックの話し……私も物心つく前から大好きで遊んでいたので、正直驚きました。
2008年10月9日に日本でレビュー済み
「ありそうでなかった、当たり前のこと」という言葉が本書中に書かれていました。気持ちのいい住みやすさ、「じっとしていて気持ちいいなぁ」と思える家はどんな家か、を掘り下げ、こだわり純粋に試行錯誤を繰り返す。導き出された結論(住宅)はどれも他に類例のない、ユニークな形で、なおかつ洗練さている。それぞれの施主にとってはオンリーワンの解を手塚夫妻は見つけている。既成概念にとらわれることなく、真のニーズから建物を構築している感じが良くわかった。その気になれば100年以上使える家だからこそ、このような建築家の方と深く掘り下げてマイホームを造ってみたいと思った。もう一度人生があれば、私は建築家になりたい。