タイトル詐欺と言われても仕方がないくらい、是清さんが出てこない。
要は、経済の面から明治維新後の日本を見てみましょうという本。
高橋是清の超人的な活躍がまとめられていると思って購入したが、肩透かしだった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,480¥2,480 税込
ポイント: 50pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスーパー神奈川
新品:
¥2,480¥2,480 税込
ポイント: 50pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: ブックスーパー神奈川
中古品: ¥234
中古品:
¥234

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大恐慌を駆け抜けた男高橋是清 単行本 – 2009/1/1
松元 崇
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,480","priceAmount":2480.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,480","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2F12F0v0CfPZvIc2N4JX0tgC69StY9M27WzfENmdsobo1wR6%2BiH9wC70%2Bpm096ZO0iol2i8SAAErorKN195Ow%2BCVeLnzpkYrbKl0rbzekm0GIaPPX%2B5NKTZZ5N14uHbuKdhEUrfKZQfoYi038D%2B28xJAEWYYcbtd4adfzFxCzEND8MrVA%2BwpmWdWvzEqJXIc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥234","priceAmount":234.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"234","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2F12F0v0CfPZvIc2N4JX0tgC69StY9M2jk7bBuPxrP6d%2FJxq0%2BeOyDVWhVEMQDgXX7JtO14d5lCOyRvLWjitssR%2FNx5%2FMCMIOCCC9yYnkc0%2FpYjIJABhLekz3vyTwmNG%2FZgQBo71fuU5TuecwJrdPer8Cd3kp6ArEKO9Sb45Wtygkgl3coN4Fw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104120040003
- ISBN-13978-4120040009
- 出版社中央公論新社
- 発売日2009/1/1
- 言語日本語
- 本の長さ350ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2009/1/1)
- 発売日 : 2009/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 350ページ
- ISBN-10 : 4120040003
- ISBN-13 : 978-4120040009
- Amazon 売れ筋ランキング: - 738,319位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,230位日本史一般の本
- - 93,749位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第二次世界大戦前のわが国の財政の歩みを、高橋是清という人物を軸に読みやすく綴ったもの。
明治政府の財政状況は、『日露戦争後に大きな対外債務を負うことになった』が、『それまでのわが国では、様々な困難に対して、政府と国民は概ね一体となって立ち向かっていったのに対して、日露戦争後は、国民が「勝ち戦」と思っている状況の中で、政府が一人で財政的な「負け戦」の処理を行わ』ねばならなかったという(259-260頁)。そのような「負け戦」に取り組まなければならなかった政府は、『自らは増税を回避し、増税のツケを地方に回』した(260頁)。
はたして現在、財政当局が見ている「風景」と国民が見ている「風景」とは、(実は同じ風景なのであろうが)、日露戦争後のように違う見方がされているのかどうか。だとしたら、そのツケは誰が、どういう形で支払うことになるのだろうか。
明治政府の財政状況は、『日露戦争後に大きな対外債務を負うことになった』が、『それまでのわが国では、様々な困難に対して、政府と国民は概ね一体となって立ち向かっていったのに対して、日露戦争後は、国民が「勝ち戦」と思っている状況の中で、政府が一人で財政的な「負け戦」の処理を行わ』ねばならなかったという(259-260頁)。そのような「負け戦」に取り組まなければならなかった政府は、『自らは増税を回避し、増税のツケを地方に回』した(260頁)。
はたして現在、財政当局が見ている「風景」と国民が見ている「風景」とは、(実は同じ風景なのであろうが)、日露戦争後のように違う見方がされているのかどうか。だとしたら、そのツケは誰が、どういう形で支払うことになるのだろうか。
2009年4月14日に日本でレビュー済み
高橋是清といえば、昭和恐慌から日本を救った「積極財政論者」「日本のケインズ」としてもてはやされているようだが、ちょっと違うようだ。
著者は現役の財務官僚。
明治以来の日本は、借金だらけだった。日露戦争は「財政的には負け戦」。局地的な戦勝を得ただけで厖大な戦費負債を背負い込んだ。戦争は究極の有効需要だというのは誤りで、「大蔵大臣がしっかりしていれば戦争にならない」という。何よりも高橋是清は、命をかけて軍事費膨張とと戦って、そして、2・26事件で落命したのだ。
…というと、財務官僚の唯我独尊的論評だとも反発されかねないが、著者は明治以来の都市と地方との租税負担格差が地方財政を破綻させ、また、小作農の物納と地主の金納という格差が不在地主を生み、農村疲弊、社会不安の要因になったという制度設計のゆがみを指摘することからも逃げていない。その語り口は実に公正で冷静なものだ。
本書は、高橋の伝記本と思って読むと肩すかしを食らう。実は、明治憲法下の財政金融の歴史をたどるという専門性の高い一冊だ。だが、教科書読本のようにとてもわかりやすい。
戦後教育が近代史に手を抜いたせいでわれわれのような団塊の世代がかなり勘違いしていることを、懇切丁寧に指摘してくれてもいる。
いまや、「大型財政出動」の連呼。それが実は日本の将来を危うくしていないだろうか。本書は今こそ広く読まれるべきだと思う。
著者は現役の財務官僚。
明治以来の日本は、借金だらけだった。日露戦争は「財政的には負け戦」。局地的な戦勝を得ただけで厖大な戦費負債を背負い込んだ。戦争は究極の有効需要だというのは誤りで、「大蔵大臣がしっかりしていれば戦争にならない」という。何よりも高橋是清は、命をかけて軍事費膨張とと戦って、そして、2・26事件で落命したのだ。
…というと、財務官僚の唯我独尊的論評だとも反発されかねないが、著者は明治以来の都市と地方との租税負担格差が地方財政を破綻させ、また、小作農の物納と地主の金納という格差が不在地主を生み、農村疲弊、社会不安の要因になったという制度設計のゆがみを指摘することからも逃げていない。その語り口は実に公正で冷静なものだ。
本書は、高橋の伝記本と思って読むと肩すかしを食らう。実は、明治憲法下の財政金融の歴史をたどるという専門性の高い一冊だ。だが、教科書読本のようにとてもわかりやすい。
戦後教育が近代史に手を抜いたせいでわれわれのような団塊の世代がかなり勘違いしていることを、懇切丁寧に指摘してくれてもいる。
いまや、「大型財政出動」の連呼。それが実は日本の将来を危うくしていないだろうか。本書は今こそ広く読まれるべきだと思う。
2009年3月9日に日本でレビュー済み
この書に関してはまず最後の頁を繰り著者の履歴を眺めて、この書は現役「大蔵」官僚(と言っても過言ではあるまい)の立場から考える戦前の歴史を総括したもの留意して読んでいただきたい(だからこそ緊縮財政、そしてその結果深刻化するデフレ不況についての評価が財政の健全性に重きを置きすぎるがゆえに甘いのではないかと)。リフレ派の希望の星、ニューディール政策の体現者として今、高橋是清蔵相は再度注目が集まっている。その場合、主に「金融行政」の大成功者としての評価となろうかと思うがこの書では「財政政策」にも同等に、否、全体のバランスとして考えれば「財政(の健全性)」に重きをおき、高橋氏のみならず明治維新から開戦に至るまで一貫してその観点から「政治」を評価している。
なので、高橋氏と同様に松方正義氏をこの書内では高く高く評価しているのだが、その理屈は簡単に言うとこういうことになる。「財政」の健全性を守ろうとすれば必然的に「戦争」あるいは「軍備拡張」などという「浪費」は避けられたと。健全財政を守るものこそが平和の守り神であると。とどのつまり破局へと突き進むことになったのは、日露戦争は「財政的に」敗戦であったという認識が国民と財務担当者(=政治家)の間で共有できなかったこと、及び極めつけは高橋「健全」財政の元でいち早く世界恐慌を離脱し好景気に入ることができたものを、期を一にする軍部の暴走による満州への進出の成果と勘違いしたせいであると。
この書が言いたいのは高橋氏は決して積極財政一本槍であったのではなく、「緊縮・健全財政」に腐心していたということだ(だからこそ暗殺された)。大切なのはここぞという時には金融・財政政策のアクセルを全開にするに躊躇うものではなかったが、きちんとその後にはブレーキも踏んでいたということだ。そしてむしろブレーキを踏む時のほうが辛いと言うことをこの書は戦前の歴史を通覧することで見せる。
この書を読み終えたときに思うのは、今、現在がまさに「危機」の只中であるのは世界の衆目が一致するところであるのに財政・金融担当者は何をしているのか(いや、何もしないのは何故か)ということに尽きます。
なので、高橋氏と同様に松方正義氏をこの書内では高く高く評価しているのだが、その理屈は簡単に言うとこういうことになる。「財政」の健全性を守ろうとすれば必然的に「戦争」あるいは「軍備拡張」などという「浪費」は避けられたと。健全財政を守るものこそが平和の守り神であると。とどのつまり破局へと突き進むことになったのは、日露戦争は「財政的に」敗戦であったという認識が国民と財務担当者(=政治家)の間で共有できなかったこと、及び極めつけは高橋「健全」財政の元でいち早く世界恐慌を離脱し好景気に入ることができたものを、期を一にする軍部の暴走による満州への進出の成果と勘違いしたせいであると。
この書が言いたいのは高橋氏は決して積極財政一本槍であったのではなく、「緊縮・健全財政」に腐心していたということだ(だからこそ暗殺された)。大切なのはここぞという時には金融・財政政策のアクセルを全開にするに躊躇うものではなかったが、きちんとその後にはブレーキも踏んでいたということだ。そしてむしろブレーキを踏む時のほうが辛いと言うことをこの書は戦前の歴史を通覧することで見せる。
この書を読み終えたときに思うのは、今、現在がまさに「危機」の只中であるのは世界の衆目が一致するところであるのに財政・金融担当者は何をしているのか(いや、何もしないのは何故か)ということに尽きます。