
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
誰も書かなかった秘書の仕事 単行本 – 2005/9/1
岩山 康志
(著)
- 本の長さ243ページ
- 言語日本語
- 出版社文芸社
- 発売日2005/9/1
- ISBN-104286003329
- ISBN-13978-4286003320
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
この俺にまさかまさかの秘書辞令! 20年にわたり5代の経営トップの秘書役を務めたベテラン秘書が綴るビジネス実務のエキス。本音で語る実践講座。
登録情報
- 出版社 : 文芸社 (2005/9/1)
- 発売日 : 2005/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 243ページ
- ISBN-10 : 4286003329
- ISBN-13 : 978-4286003320
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,543位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,249位投資・金融・会社経営 (本)
- - 10,523位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
秘書の仕事に特化した物ではなく、誰もが会社と言う組織で真面目に仕事をしていれば必ず疑問を感じるアクシデントと対峙すると思います。本書では場面ごとに切り分けて身近なケースタディを用いたエッセイ調の解りやすい文章で、その時々へ筆者の経験を生かして、どう対応すればその問題の中にいる人たちの顔を立てつつ声の荒立つ前に収束させる方法について、決して「こうしなさい。」と押し付けるのではなく「こう考えてみてはどうだろうか。」と読者へ投げかけています。 身に付いているからと言って誰の目にも止まらないささいな心がけですが、私の経験から気づく人はこういった配慮ができるかをしっかり見ていますので、知っていれば今までとても近づけなかったような天上人との新しい交流が生まれるかも知れません。それぞれの課題を著者の苦労とも思われる「ぼやき短歌」で締められていて、心当りのある方は思わず苦笑いしてしまう事でしょう。
2009年9月27日に日本でレビュー済み
この方は男性でありながら大会社の歴任の会長や
社長の秘書を20年に渡って経験されているので、
まさに経営者の陰ながらの右腕、ブレーンとして
会社の組織を向上させるためにサポートしてきた軌跡とともに、
秘書の醍醐味を書かれています。でも暴露本ではありません。
こちらには書けない苦労も多くされているかと思いますが
客観的に物事を判断されていらっしゃるので
本当に経営者の方には頼りになる存在だったのだと思います。
付いている上司の性質などにもよるとは思いますが
現秘書職の方には共感できるところがたくさんあって
気持ちの代弁に報われる気持ちになるところもあるのでは。
これほど繊細な気配り達成感があるものかと驚くとともに
秘書という仕事に改めてやりがいを感じますね。
社長の秘書を20年に渡って経験されているので、
まさに経営者の陰ながらの右腕、ブレーンとして
会社の組織を向上させるためにサポートしてきた軌跡とともに、
秘書の醍醐味を書かれています。でも暴露本ではありません。
こちらには書けない苦労も多くされているかと思いますが
客観的に物事を判断されていらっしゃるので
本当に経営者の方には頼りになる存在だったのだと思います。
付いている上司の性質などにもよるとは思いますが
現秘書職の方には共感できるところがたくさんあって
気持ちの代弁に報われる気持ちになるところもあるのでは。
これほど繊細な気配り達成感があるものかと驚くとともに
秘書という仕事に改めてやりがいを感じますね。
2008年5月28日に日本でレビュー済み
スケジュール管理、出張手配、慶弔対応etc
秘書が実際に遭遇するであろう場面に、著者の実体験等を交えて
どのような対応をしたらよいかを語ってくれます。
これから秘書を目指す方にも、秘書が実際どんな仕事をしているのか
イメージしやすい本ではないでしょうか。
他の方のレビューにもありますが、各場面の最後にある「ぼやき短歌」は
思わずあるある、とうなずけてしまうものが多いです(笑)
著者のような方が弊社にも居てほしかったなぁと思いました。
秘書が実際に遭遇するであろう場面に、著者の実体験等を交えて
どのような対応をしたらよいかを語ってくれます。
これから秘書を目指す方にも、秘書が実際どんな仕事をしているのか
イメージしやすい本ではないでしょうか。
他の方のレビューにもありますが、各場面の最後にある「ぼやき短歌」は
思わずあるある、とうなずけてしまうものが多いです(笑)
著者のような方が弊社にも居てほしかったなぁと思いました。