非常に寡作な彼らの1stアルバム。マイブラと言えばラヴレスであることに異論はないけど、どちらを多く聴くかというと個人的にはコチラ。
シューゲイザーに移行する前のバリバリなサイケアルバム。アルコールが入った時に聴くと酔いがまわる。
Isn't Anything
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, オリジナルレコーディングのリマスター, 2021/5/21
"もう一度試してください。" | 国内盤CD/高音質UHQCD | ¥2,117 | ¥1,400 |
CD, 2014/8/31
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| ¥3,181 | — |
CD, CD, インポート, 2012/5/15
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| ¥4,331 | ¥350 |
CD, インポート, 2001/1/15
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥5,395 | ¥150 |
CD, CD, インポート, 1993/6/15
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥106 |
CD, インポート, 1991/7/1
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥109 |
CD, 限定版, 2012/5/30
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥449 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | Soft As Snow (But Warm Inside) |
2 | Lose My Breath |
3 | Cupid Come |
4 | (When You Wake) You're Still In A Dream |
5 | No More Sorry |
6 | All I Need |
7 | Feed Me With Your Kiss |
8 | Sueisfine |
9 | Several Girls Galore |
10 | You Never Should |
11 | Nothing Much To Lose |
12 | I Can See It (But I Can't Feel It) |
商品の説明
Amazonレビュー
ものすごく密な音風景の傑作である、1991年の『Loveless』の3年前のこと、ダブリンの4人組マイ・ブラディ・ヴァレンタインはそのフルデビューアルバム『ISN'TANYTHING』で、なかなか気持ちのいいドリームポップを聴かせている。クリエイションの“シューゲイジング”の遺産としても、またソニック・ユースやピクシーズなどグランジ以前のギターバンドに肩を並べるにもふさわしい出来上がりであり、まだ方向の定まらないグループの魅力がよく出ている。音楽的発見に磨きがかかれば、さぞやすばらしいバンドになるだろうと予感させるのが、 『ISN'T ANYTHING』の最大の特長だろう。(Roni Sarig, Amazon.com)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 12.29 x 14.1 x 1.19 cm; 87.88 g
- メーカー : Sire / London/Rhino
- EAN : 0093624523123
- 商品モデル番号 : 2030676
- レーベル : Sire / London/Rhino
- ASIN : B000002MJ0
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 294,195位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 60,456位ロック (ミュージック)
- - 83,711位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あおるような音世界、ノイジーなギター、きれいなメロディー。よいですね。
2005年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
My Bloody Valentineの3rdにあたるアルバムです。
これ以前の音源は2ndのEcstacy And Wineを除いて非常に入手困難になっています。
次作Lovelessと比べると明らかに疾走感のある早い曲が多く、フィードバック・ノイズも控えめですが、
2.Lose My Breathや6.All I Needなど非常に耽美的な曲もあり、全体的に非常にサイケデリックです。
アルコールが回って、平衡感覚が危うくなりながらも何処か心地良い…そんな感じの雰囲気がします。
そうなると、Lovelessはさらにアルコールが回って、眠ってしまた時に見た夢の中の世界みたいにも思います。
個人的にはノイジーなギターとPOPなメロディーがカッコイイ、10.You Never Shouldがかなり好きです。
これ以前の音源は2ndのEcstacy And Wineを除いて非常に入手困難になっています。
次作Lovelessと比べると明らかに疾走感のある早い曲が多く、フィードバック・ノイズも控えめですが、
2.Lose My Breathや6.All I Needなど非常に耽美的な曲もあり、全体的に非常にサイケデリックです。
アルコールが回って、平衡感覚が危うくなりながらも何処か心地良い…そんな感じの雰囲気がします。
そうなると、Lovelessはさらにアルコールが回って、眠ってしまた時に見た夢の中の世界みたいにも思います。
個人的にはノイジーなギターとPOPなメロディーがカッコイイ、10.You Never Shouldがかなり好きです。
2021年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Classic!
2002年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
88年にリリースされた、LOVELESSと並ぶ彼らの代表作。
LOVELESSがどこにも足場のないふわふわ浮遊する世界だとすれば
本作isn't anythingは地に足をつけながらも酩酊し平均感覚を失った世界とでも言おうか。
とくかく彼らは同年リリースしたYou Made Me Realise EPで
一介のフォロワーとしての地位から脱し、ぶっちぎりの存在感とオリジナリティを獲得した。
本作はまさに鉄壁ともいえる内容でM1のSOFT AS SNOWからラスト曲のI CAN SEE ITまで
唯一無二のサウンドと独自の美学、正気と狂気の狭間で曖昧に揺らめく
どっぷりと濃密なサイケデリアが異常なほどのテンションで展開され息つく暇もない。
彼ら独特のギターの歪み音もLOVELESSの洗練されたものとは違って
ラフで荒々しくどこか不気味な色彩を帯びているのも特徴的だ。
LOVELESSがどこにも足場のないふわふわ浮遊する世界だとすれば
本作isn't anythingは地に足をつけながらも酩酊し平均感覚を失った世界とでも言おうか。
とくかく彼らは同年リリースしたYou Made Me Realise EPで
一介のフォロワーとしての地位から脱し、ぶっちぎりの存在感とオリジナリティを獲得した。
本作はまさに鉄壁ともいえる内容でM1のSOFT AS SNOWからラスト曲のI CAN SEE ITまで
唯一無二のサウンドと独自の美学、正気と狂気の狭間で曖昧に揺らめく
どっぷりと濃密なサイケデリアが異常なほどのテンションで展開され息つく暇もない。
彼ら独特のギターの歪み音もLOVELESSの洗練されたものとは違って
ラフで荒々しくどこか不気味な色彩を帯びているのも特徴的だ。
2015年4月9日に日本でレビュー済み
ドラムのコルムの作品が冒頭を飾っているのだが、ここからもう異次元空間突入。
マイブラの異質な感性は、ドラムの独自のタイム感がもたらす要素が大きいと思うのだが、やはりキーマンは彼だった。
この1曲目は過去のあらゆるロックに似ていない。
2曲目の病んだ耽美感は素晴らしく、初期コクトー・ツインズをブリジット・フォンテーヌで割ったような濃密な世界。
4曲目のリフはワイアーの154を想起させる。
5、6曲目は、ラブレスよりも更に前衛的なノイズ音楽。
ここまで来ると、もはや完全なるオリジナル音楽に近いんじゃないだろうか。
後半はうって変わってハード・コア、オルタナ、グランジ路線(UKロックだとは思えない)硬質でハードな演奏が、これもまた素晴らしい。
こっちの路線は、ハスカー・ドゥの影響が濃いとケヴィン自身が言っていたような気がする。
すでに規格外のバンドという感じ。
あのブライアン・イーノが非常に気に入っていたらしい。
マイブラの異質な感性は、ドラムの独自のタイム感がもたらす要素が大きいと思うのだが、やはりキーマンは彼だった。
この1曲目は過去のあらゆるロックに似ていない。
2曲目の病んだ耽美感は素晴らしく、初期コクトー・ツインズをブリジット・フォンテーヌで割ったような濃密な世界。
4曲目のリフはワイアーの154を想起させる。
5、6曲目は、ラブレスよりも更に前衛的なノイズ音楽。
ここまで来ると、もはや完全なるオリジナル音楽に近いんじゃないだろうか。
後半はうって変わってハード・コア、オルタナ、グランジ路線(UKロックだとは思えない)硬質でハードな演奏が、これもまた素晴らしい。
こっちの路線は、ハスカー・ドゥの影響が濃いとケヴィン自身が言っていたような気がする。
すでに規格外のバンドという感じ。
あのブライアン・イーノが非常に気に入っていたらしい。
2005年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1991年の傑作『Loveless』の完成度には及ばないが、既に1988年のこのアルバムの時点で、彼らを他のバンドとは違った特別なものにしている音楽的要素をすべて聴くことができる。『Loveless』のジャンルを超越した、摩訶不思議な音響空間に較べると、まだまだ「ロック」の範疇に留まっているとも言えるが、その点が好きだという人もいるだろう。「Feed Me With Your Kiss」以降の、ノイジーなギターとドラムが暴れ回る怒涛の展開は文句なしにカッコイイ。靴をじっと見つめるように、俯きながらギターをかき鳴らす姿から、シューゲイザー(Shoegazer)などと呼ばれたりもしたが、実際に彼らが見ていたのは、遥か彼方にある音楽の未来だった。
他の国からのトップレビュー

husoevctr
5つ星のうち5.0
I was delighted
2020年1月8日にメキシコでレビュー済みAmazonで購入
It was essential to have this record in my collection, despite being a remastered version I did not hesitate to purchase it.

Axel B.
5つ星のうち5.0
Five Stars
2017年6月18日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
I LOVE THIS ALBUM!!!

CarloMarcio
5つ星のうち5.0
non sara' nulla ma a me mi pare di molto
2016年12月14日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
che dire è una pietra miliare e si sapeva, l'inizio mi da ancora i brividi come la prima volta che l'ho sentito. La confezione del cd in cartone è comoda e anche elegante. In quanto alla remasterizzazione, non ho le orecchie sufficientemente da pipistrello per poter valutare quanto sia stato tirato fuori dal suono originale.

Kabalabonga
5つ星のうち5.0
A Primer For The Next Generation
2011年6月10日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Sounding as if fragments of crystal were being levitated into the air and whirled around to resonate at a high frequency, "All I Need" in a fashion that's patient and deliberate with regard to how it unfolds ;, the fifth track from "Isn't Anything" owes a debt of inspiration to one of My Bloody Valentine's musical touchstones, the Jesus and Mary Chain, as that track plays out as a slower analogue to the tunefully distorted feedback that creates the bouncy harmonics of more than several cuts on their own debut CD, "Psychocandy" . Anyone who began listening to MBV after the release of "Loveless" and expected "Isn't Anything" to match its seamless, pristine values of production is going to be in for a bit of a shock. And while you can hear the underpinnings of the most heavily, gorgeously overlayered textures so predominant on "Loveless" within the guitar work on "Isn't Anything", the, gelled, embroidered quality of that sound is nascent and the riffs punchier or much more aggressive (just listen to "Sueisfine", "Feed Me With Your Kiss", or "You Never Should" if you need any confirmation). "Soft as Snow" , the opening track combines both of these elements, though not with the glistening production that characterized "Loveless"; instead, it's a little murkier, a little heavier, and to some who have complained about the production values, muddier.
"Several Girls Galore", the track that served as my introduction to the band, is perhaps a perfect example. Raw, heavy with distortion, squalling at times, and with a swirling directionality (though nowhere nearly as aggressively paced as the track that follows it, "You Never Should") underneath the sculpted quality of the cut lies a tunefulness that the band would mine to a much greater degree on "Loveless".
And listening with an attentive ear (as well as a pair of quality headphones) can result in revealing newly successive wrinkles on the first few runs through the CD. "Isn't Anything" isn't a release that's designed to promote a casual listening experience. It's not party music. It could be said to more of a deconstruction of the Jesus and Mary Chain and the Cocteau Twins, or a blueprint for the shoegazing movement that would come into prominence after the release of this CD, thanks largely in part to the release OF "Isn't Anything". This is my third copy in the past 21 years, and it still is in rotation within my car CD changer. I would definitely recommend getting a copy, especially if you already own "Loveless" and are on the fence about this one.
"Several Girls Galore", the track that served as my introduction to the band, is perhaps a perfect example. Raw, heavy with distortion, squalling at times, and with a swirling directionality (though nowhere nearly as aggressively paced as the track that follows it, "You Never Should") underneath the sculpted quality of the cut lies a tunefulness that the band would mine to a much greater degree on "Loveless".
And listening with an attentive ear (as well as a pair of quality headphones) can result in revealing newly successive wrinkles on the first few runs through the CD. "Isn't Anything" isn't a release that's designed to promote a casual listening experience. It's not party music. It could be said to more of a deconstruction of the Jesus and Mary Chain and the Cocteau Twins, or a blueprint for the shoegazing movement that would come into prominence after the release of this CD, thanks largely in part to the release OF "Isn't Anything". This is my third copy in the past 21 years, and it still is in rotation within my car CD changer. I would definitely recommend getting a copy, especially if you already own "Loveless" and are on the fence about this one.