
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チャート式基礎からの数学3+C ペーパーバック – 2006/3/1
- 言語日本語
- 出版社数研出版
- 発売日2006/3/1
- ISBN-104410105930
- ISBN-13978-4410105937
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 数研出版; 改訂新版 (2006/3/1)
- 発売日 : 2006/3/1
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 4410105930
- ISBN-13 : 978-4410105937
- Amazon 売れ筋ランキング: - 959,361位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,823位高校数学教科書・参考書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チャート式は以前から愛用しているシリーズで、今回の数'VCもとても興味深く参照しています。
2008年10月23日に日本でレビュー済み
高校時代に使っていた。問題が多く言葉による説明が少なくただ数式の処理の仕方を覚えていくだけのようで本質的な議論がされていない。ただ闇雲に問題を解くだけで満足してしまうという状態に陥りやすい、または形式ばった頑固な解き方が身についてしまうだろう。ただ普段の学習である問題で行き詰った際や、類題が解きたいといった際に辞書的に使用する方法はあるだろう。焦りによって何からすればいいのかわからないからとりあえず全部しようとこの本を使用するのは非常に危険に思われる。
2012年5月9日に日本でレビュー済み
チャート式といえば、...みたいなところがあると思います。
理系の人に特化するからなんでしょうか。明らかに網羅性、難易度が
上がっています。青チャートのIA、IIBが、中途半端でなおかつ網羅性が
低い感が否めないのに対して、IIICは他の類書に比べて細かいところまで、
行き届き、かつレベルも適当と言ったところでしょうか。
力を伸ばす、基礎問題と比較した場合、IA、IIBは明らかにチャートが
劣っており、力を伸ばす、基礎問題精講の方が目的がはっきりしています。
IIICに関しては、チャート式のほうが、次につなげやすく、構築が分かり
易くなっています。(基礎問題精講が悪いわけではありません。)
実戦編の問題も、数が多すぎますが、質は良好です。解説はまあまあと
言うところ。
このIIICがあれば、IA、IIBはあんなものでもいいのかも知れません。
特にIIICの場合、一冊を最低5回は繰り返して理解を深めて、足りない
ところを他で補い、ノートを作っていく作業が必要かもしれません。
主な理由は、積分法で、著者が違うと好みが変わるからです。
青チャートの中で、最も実戦的。80点。上記の類書の中で、最も良く
出来ています。但し、やっぱり量が多いかな。
昔は数学IIIは数学IIBのおまけ、延長なんて言われていましたが、現代の
高校理系数学においては、とにかくIIICを極めてしまうのが近道なんですね。
時代は変わりました。
理系の人に特化するからなんでしょうか。明らかに網羅性、難易度が
上がっています。青チャートのIA、IIBが、中途半端でなおかつ網羅性が
低い感が否めないのに対して、IIICは他の類書に比べて細かいところまで、
行き届き、かつレベルも適当と言ったところでしょうか。
力を伸ばす、基礎問題と比較した場合、IA、IIBは明らかにチャートが
劣っており、力を伸ばす、基礎問題精講の方が目的がはっきりしています。
IIICに関しては、チャート式のほうが、次につなげやすく、構築が分かり
易くなっています。(基礎問題精講が悪いわけではありません。)
実戦編の問題も、数が多すぎますが、質は良好です。解説はまあまあと
言うところ。
このIIICがあれば、IA、IIBはあんなものでもいいのかも知れません。
特にIIICの場合、一冊を最低5回は繰り返して理解を深めて、足りない
ところを他で補い、ノートを作っていく作業が必要かもしれません。
主な理由は、積分法で、著者が違うと好みが変わるからです。
青チャートの中で、最も実戦的。80点。上記の類書の中で、最も良く
出来ています。但し、やっぱり量が多いかな。
昔は数学IIIは数学IIBのおまけ、延長なんて言われていましたが、現代の
高校理系数学においては、とにかくIIICを極めてしまうのが近道なんですね。
時代は変わりました。
2008年3月4日に日本でレビュー済み
長所
・基礎から応用までほぼ全ての問題パターンを網羅している。これ一冊でほとんどの大学に対応できる。
・着実にやれば、必ず力のつく良門を揃えている。
・似た問題が過去に数多く出題されている。まさに問題解法の定石・王道。
*今年の早稲田理工でP、249例題155とそっくりな問題が出たよ!!
短所
・問題量多し。最後まで妥協しない者だけ使いなさい。あまり出題されない無駄な問題も少しあるかも・・。
・難関大では'3・Cの範囲の難しい問題も出題されるので、チャートよりもう少し難しい問題集もやる必要があるかも・・。
・例題→解答暗記の繰り返しでは、思考力がなくなる?
自分はとりあえず一周して、間違った問題には印をつけて、行間を埋めてよりわかりやすくしてから、イメージして解答を覚えました。
その後は大数ややさしい理系数学で数学的発想、思考力をつけるのもいいかもしれません。
わからない問題があったら、チャートで調べて、辞書のように使ってもよいかもしれません。
・基礎から応用までほぼ全ての問題パターンを網羅している。これ一冊でほとんどの大学に対応できる。
・着実にやれば、必ず力のつく良門を揃えている。
・似た問題が過去に数多く出題されている。まさに問題解法の定石・王道。
*今年の早稲田理工でP、249例題155とそっくりな問題が出たよ!!
短所
・問題量多し。最後まで妥協しない者だけ使いなさい。あまり出題されない無駄な問題も少しあるかも・・。
・難関大では'3・Cの範囲の難しい問題も出題されるので、チャートよりもう少し難しい問題集もやる必要があるかも・・。
・例題→解答暗記の繰り返しでは、思考力がなくなる?
自分はとりあえず一周して、間違った問題には印をつけて、行間を埋めてよりわかりやすくしてから、イメージして解答を覚えました。
その後は大数ややさしい理系数学で数学的発想、思考力をつけるのもいいかもしれません。
わからない問題があったら、チャートで調べて、辞書のように使ってもよいかもしれません。
2005年5月14日に日本でレビュー済み
いわずと知れた数学の大御所。
網羅性はすばらしいです。
ただ、新課程版になって、敷居が低くなりました。
難関大志望者はこれだけではたりないので一対一対応の演習などをやることをおすすめします。
やり方ですが、理解型暗記法をぜひ参考にしてみてください。
世間では、解法暗記で点をあげるのは無理だと言う議論をよく耳にします。あなたたちに問いたい。復習を何回やりましたか?効果がないと言う人に限ってせいぜい2回とかだったりします。言っておきますが、暗記法は復習がすべてです。反射的に解法が浮かぶまで復習が必要、具体的に5回以上。ただビビらないでください。解かないで見直すだけでいいんです。一問一分、簡単でしょう。とにかく、くれぐれも復習を怠らないでください。
話がだいぶそれましたが、要はチャートがこの暗記法にかなりマッチしているわけです。従来の、一問一問うんうん考える方法では、時間がかかりすぎて、気づいたら入試です。
そう言った意味で合う合わないがあると思うので☆は4つ。
ちなみに、1A2Bよりレベルが少し高くなっているように感じます。
網羅性はすばらしいです。
ただ、新課程版になって、敷居が低くなりました。
難関大志望者はこれだけではたりないので一対一対応の演習などをやることをおすすめします。
やり方ですが、理解型暗記法をぜひ参考にしてみてください。
世間では、解法暗記で点をあげるのは無理だと言う議論をよく耳にします。あなたたちに問いたい。復習を何回やりましたか?効果がないと言う人に限ってせいぜい2回とかだったりします。言っておきますが、暗記法は復習がすべてです。反射的に解法が浮かぶまで復習が必要、具体的に5回以上。ただビビらないでください。解かないで見直すだけでいいんです。一問一分、簡単でしょう。とにかく、くれぐれも復習を怠らないでください。
話がだいぶそれましたが、要はチャートがこの暗記法にかなりマッチしているわけです。従来の、一問一問うんうん考える方法では、時間がかかりすぎて、気づいたら入試です。
そう言った意味で合う合わないがあると思うので☆は4つ。
ちなみに、1A2Bよりレベルが少し高くなっているように感じます。
2008年1月4日に日本でレビュー済み
こんな本を使って頻出問題の解法を片っ端から暗記しだすたら数学的思考力に乏しい学生が氾濫するのだ…難関大を目指すなら数学の基礎力なんか学校の教科書の授業とその予復習で身につけてしまい。
その後は大切な英語や理科の勉強時間の妨げにならない程度に,数学的思考力強化のために,河合出版の「やさしい理系数学」をやる事をオススメします。
こんなにぶ厚く時間のかかる本に大切な他教科の学習時間を取られてはたまりません…
受験は総合点の勝負なのですから。 みなさん頑張ってください!!
その後は大切な英語や理科の勉強時間の妨げにならない程度に,数学的思考力強化のために,河合出版の「やさしい理系数学」をやる事をオススメします。
こんなにぶ厚く時間のかかる本に大切な他教科の学習時間を取られてはたまりません…
受験は総合点の勝負なのですから。 みなさん頑張ってください!!