プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥50

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
渡邉美樹のシゴト進化論 単行本 – 2008/4/24
購入オプションとあわせ買い
いま、世の中で売れているビジネス書は、おおむね2種類。ひとつは、今の世の中をサバイバルするために個人の仕事力を向上させるための「仕事術」本。もうひとつは、利己主義に陥りがちな日本人の現状を憂う「品格」本。
本書では、渡邉美樹自身のケーススタディをもとに、社会でサバイバルするために仕事力を磨くことと、品格のある生き方を全うすることは、まったく矛盾しないで同時に実現できること、品格を胸に抱いて仕事をすることではじめて、あなたの仕事は完結するし、お金も手に入るし、幸せになれることを、具体的に説きます。
本書で貫かれているメッセージは、「カネ儲けより、ひとのシアワセを考えたほうが、仕事は必ずうまくいく」。
仕事は、ひとりで完結するものではない。「お客さま」がいて「仲間」がいて、成り立つもの。短期的には、仲間を出し抜いたり、お客さまをだますことで、利益を得られても、少しでも長いスパンで見れば、自分の仕事にかかわる仲間を出し抜いたり、お客さまをだましたりしていたら、仕事は全うできない。お金が手に入らないどころか、仕事の現場から退場を迫られる。
とはいうものの、まず目の前の課題をクリアしなければ、次に進めない。ひとの幸せなど考えている暇はない、というのがビジネスパーソンの多くの本音でしょう。
どうすれば、品格を持って自らの仕事力を向上させ、周囲を幸せにし、自分も幸せになれるのだろう? どうすれば、己の仕事を進化させられるのだろう?
本書では、ワタミ本体での仕事、福祉・介護、病院経営、学校教育、農業育成、環境問題など社会起業での仕事、そしてニュースの読み方の三つを柱に、あなたの仕事を進化させるための秘訣を説きます。
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2008/4/24
- ISBN-10482224654X
- ISBN-13978-4822246549
この著者の人気タイトル
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2008/4/24)
- 発売日 : 2008/4/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 267ページ
- ISBN-10 : 482224654X
- ISBN-13 : 978-4822246549
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,353,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,689位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について

1959年生まれ。
小学校5年生の時、父親が経営する会社を清算したことから「自分は将来、社長になる」と決意する。
明治大学を卒業後、財務や経理を習得するため、経理会社に半年間勤務。その後1年間運送会社で働き資本金300万円を貯める。
1984年、ワタミを創業。
2000年には東証一部上場を果たす。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、外食・介護・宅食・農業・環境など、人が差別化となる独自の「6次産業モデル」を構築してきた。
実名企業小説「青年社長 上・下」「新青年社長 上・下」(高杉良著)の実在モデルでもある。
日本経団連理事、政府教育再生会議委員、神奈川県教育委員会教育委員、日本相撲協会「ガバナンスの整備に関する独立委員会」委員、観光庁アドバイザーを歴任。
現在、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)・孤児院運営、「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、実践経営塾「渡美塾」や若者の夢の支援、「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事として、限りある自然資源を有効利用し、持続可能な循環型社会づくりにも携わる。「医療法人盈進会岸和田盈進会病院」理事長として、病院経営も経験。
2011年、行政に経営を持ち込むため東京都知事選に立候補。101万票を獲得。
同年6月より、岩手県陸前高田市参与(震災復興支援)に就任。
2013年、参議院選挙(全国比例区)において、104,176票を獲得し当選。
財政再建と脱原発をはじめ、6年間、経営者の視点で政策提言を続け、「外交防衛委員長」も経験する。
2019年7月、参議院議員を退任し、ワタミ株式会社取締役ファウンダーとして経営復帰。
2019年10月、ワタミ代表取締役会長兼グループCEOとして本格経営復帰。
2021年3月、復興推進委員会委員に就任。
2021年10月、ワタミ代表取締役会長 兼 社長に就任(現任)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
当時は関西に”和民”は少なく知名度はありませんでしたが熱い人が
いるんだなと思っていました。
その後、様々なメディアで見かける機会も多くなりましたが、社内会議の
映像は完全なワンマンで少し引くぐらいでした。
誤解を恐れずに言うと一種の宗教的なカリズマと同じような空気感
を感じました。
企業経営はきれい事だけでは出来ないとは思いますがただただ驚きました。
それだけのパワーで引っ張っていかないと短期間で大きくならないのだ
なとも感じました。
さて本書ですがそんな著者の”シゴト”に対する様々な思いが
こもっています。
平凡なものもありましたが大変はなるほどと感心させられました。
成功者はやはり普通とは違うのだなと再認識させられました。
簡単に読める内容ですので、会社員から公務員、自営業と職業に関係なく
シゴトにたいして改めて考えさせられる良い本です。
読んでも損はないですが、読まなくても損ではないという感じですので
星は4つです。
彼は、社長になりたいという夢のため、企業資金をためるため過酷な宅配便の仕事をした。そして社長になるために本を読み、勉強をして現場での仕事の経験も積んだ。
社長になりたい。お金持ちになりたい。そういった利己的な思想オンリーでは、本当の成功はできない。人のため、社会のために役立ちたい、誰かに何かをしたいという気持ちがなければいけないと説く。彼の特徴は、お金・道徳心どちらにも偏っていないことだと思います。バランスが大切なんだなと思わされます。
他の著作も読んでいますので、考え方や生い立ちなどは知っていたのですが、この本で新鮮だったのが、株式会社のあり方です。株主総会をなんと両国国技館でやるんだそうです。何時間でも夜まででも株主の質問に全力で答える。そんな会社、多分、日本でワタミだけだと思います。
夢と理想・そして野心・人材育成・人を助ける事業全てに全力の著者に感心しますが、、、、なかなか彼のようにはなれないと思ってしまう。それだけ自分を律する力が半端ではない人です。
外食・農業・教育、そして介護といったワタミグループが取り組む事業領域ごとに、
社長である著者の考え方を述べている。
雑誌の連載を再編集したものなので、内容もとっつきやすく理解しやすい。
反面、鮮度の落ちた話題の存在や、論旨の細切れ感があるなど、多少の難点もある。
致し方ないのであるが。
本書で著者の世界に入門したら、他の書籍も読んでみると良いと思う。
何ごとにも前向きで一生懸命にやるのは素晴らしいのですが、
怠惰な私は多少の息抜きもしたいですねぇ。