
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 単行本 – 2008/8/27
岡田 晴恵
(著, 読み手)
新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版が発刊されます。
厚生労働省より平成21年2月発表された「新型インフルエンザ対策ガイドライン」の内容を反映しています。
今後のご注文は、改訂版をお願いいたします。
厚生労働省より平成21年2月発表された「新型インフルエンザ対策ガイドライン」の内容を反映しています。
今後のご注文は、改訂版をお願いいたします。
- 本の長さ24ページ
- 出版社現代けんこう出版
- 発売日2008/8/27
- ISBN-10499043420X
- ISBN-13978-4990434205
商品の説明
著者について
監修
岡田晴恵
国立感染症研究所研究員・医学博士
共立薬科大学薬学部大学院修士課程修了、順天堂大学医学部大学院博士課程中退、ドイツマールブルク大学ウイルス学研究所客員研究員などを経て、現在、国立感染症研究所ウイルス第3部研究員。専門は感染免疫学、ワクチン学、ウイルス学。
岡田晴恵
国立感染症研究所研究員・医学博士
共立薬科大学薬学部大学院修士課程修了、順天堂大学医学部大学院博士課程中退、ドイツマールブルク大学ウイルス学研究所客員研究員などを経て、現在、国立感染症研究所ウイルス第3部研究員。専門は感染免疫学、ワクチン学、ウイルス学。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

共立薬科大学薬学部大学院修士課程修了。順天堂大学医学部大学院博士課程中退。ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所留学。国立感染症研究所ウ イルス第三部研究員を経て、現在、21世紀政策研究所シニア・アソシエイト。医学博士。専門は感染免疫学、ワクチン学、ウイルス学(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『病気の魔女と薬の魔女 ローズと魔法の地図』(ISBN-10:405203354X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待通りの品物で、今後も安心してネットで購入することが出来ます。
2009年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすい、オールカラーのパンフレットである。
インフルエンザとは(主に鳥であるが)何か、
パンデミック(世界的流行)になるとどうなるのか、
その時の個人レベルでの対応の仕方、
家族に感染者が出た場合の対処方法など、
一般人でもよく分かるように具体策が書かれている。
イラストが多く見やすいし、安価である。
各自治体で購入して配布して欲しいとさえ思う。
手っ取り早くパンデミックに対する知識を
つけたい人はまずこれから読むと興味がわくと思う。
まさに知識のワクチンは、最も重要な予防方法である。
インフルエンザとは(主に鳥であるが)何か、
パンデミック(世界的流行)になるとどうなるのか、
その時の個人レベルでの対応の仕方、
家族に感染者が出た場合の対処方法など、
一般人でもよく分かるように具体策が書かれている。
イラストが多く見やすいし、安価である。
各自治体で購入して配布して欲しいとさえ思う。
手っ取り早くパンデミックに対する知識を
つけたい人はまずこれから読むと興味がわくと思う。
まさに知識のワクチンは、最も重要な予防方法である。
2009年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
約20ページ。本というより、リーフレットです。市役所などが、各分野の広報用に配布しているリーフレットに、とてもよく似た体裁。
子供を含め家族はこの本を食い入るように一瞬で読みました。考えてみれば、高尚な内容を分厚い本で延々と記述されるより、誰にでもすぐ読める分量で、エッセンスを示してくれる方がよほど啓発につながるのかもしれません。
恐怖の新型インフルエンザは、今日発生してもおかしくない状況。できるだけたくさんの人が読んで、感染を防ぐことが大事です。社会全体の感染が減れば、自分や家族が死ぬリスクも減ります。
210円とただみたいに安い本。カラーでイラストもたくさんあり、苦もなく読めます。周りの多くの人にもできるだけ勧めるべきです。
それにしても、市役所は様々などうでもいいテーマのリーフレットはたくさん作って配るのに、こんな大事な、生死にかかわる内容の情報は伝えてくれません。
予防接種と同じで、国民・住民全員で対処しなければ防疫できないのに・・・・。
役所は何を考えているのだろう。何か、とても変な感じがします。
子供を含め家族はこの本を食い入るように一瞬で読みました。考えてみれば、高尚な内容を分厚い本で延々と記述されるより、誰にでもすぐ読める分量で、エッセンスを示してくれる方がよほど啓発につながるのかもしれません。
恐怖の新型インフルエンザは、今日発生してもおかしくない状況。できるだけたくさんの人が読んで、感染を防ぐことが大事です。社会全体の感染が減れば、自分や家族が死ぬリスクも減ります。
210円とただみたいに安い本。カラーでイラストもたくさんあり、苦もなく読めます。周りの多くの人にもできるだけ勧めるべきです。
それにしても、市役所は様々などうでもいいテーマのリーフレットはたくさん作って配るのに、こんな大事な、生死にかかわる内容の情報は伝えてくれません。
予防接種と同じで、国民・住民全員で対処しなければ防疫できないのに・・・・。
役所は何を考えているのだろう。何か、とても変な感じがします。
2009年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本が苦手な方でもさらりと読める、手短かで解りやすい24ページの構成。
例えば「感染が疑われる時いつもの病院へ行ってはいけない」など、
この本を多くの方が読むことで、パンデミック時の感染率をぐっと押さえられると思います。
210円という価格も「より多くの方に知識をもってほしい」という作者の意思だと思います。
事実パンデミックは知識の有無で感染率が下がるものです。
(本文内でもそのデータが載っています)
Amazonでマンガ等本を買われる方、是非抱き合わせでご購入を。
たったの210円で自分や家族の命が守れます。
例えば「感染が疑われる時いつもの病院へ行ってはいけない」など、
この本を多くの方が読むことで、パンデミック時の感染率をぐっと押さえられると思います。
210円という価格も「より多くの方に知識をもってほしい」という作者の意思だと思います。
事実パンデミックは知識の有無で感染率が下がるものです。
(本文内でもそのデータが載っています)
Amazonでマンガ等本を買われる方、是非抱き合わせでご購入を。
たったの210円で自分や家族の命が守れます。
2008年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
価格に応じた内容。
具体的な予防マニュアルが欲しかったのでガッカリしました。
ネットで分かる範囲をまとめてあっただけのようで、物足りない。
具体的な予防マニュアルが欲しかったのでガッカリしました。
ネットで分かる範囲をまとめてあっただけのようで、物足りない。
2009年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鳥でも豚でも、新型インフルエンザ パンデミックに対して、自己防衛の基礎知識が必要です。
冊子は、知識編・対策編と、子供にも解りやすくまとめられ、備蓄品チェックリストも、注釈がついて、実用的です。
世界が対策を始めても、日本ではインフルエンザに無防備な方々が多く、この冊子を渡したり、必要なページをコピーしてあげたりしています。
鳥の新型の場合、日本では3200万人が感染(厚労省試算)、つまり4人に1人の確率です。
一家で、誰かが罹ると想定し、対策と準備をされることは賢明だと思います。
自らの予防が、他人に染さないことにも繋がると思います。
冊子は、知識編・対策編と、子供にも解りやすくまとめられ、備蓄品チェックリストも、注釈がついて、実用的です。
世界が対策を始めても、日本ではインフルエンザに無防備な方々が多く、この冊子を渡したり、必要なページをコピーしてあげたりしています。
鳥の新型の場合、日本では3200万人が感染(厚労省試算)、つまり4人に1人の確率です。
一家で、誰かが罹ると想定し、対策と準備をされることは賢明だと思います。
自らの予防が、他人に染さないことにも繋がると思います。
2008年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
210円という低価格、ページ数も24ページということで、少々物足りないかもと思いながら購入したのですが…、予想を裏切られました。
新型インフルエンザに関する情報のエッセンスが、ギュッと凝縮されていて充実の内容でした。
しかも、非常にわかりやすくまとまっています。
なかでも「今からできる対策」の項目では、誰が、どのタイミングで、何をするのかといった、家庭での行動計画の具体例が示されていて、とても参考になりました。
新型インフルエンザに関する書籍は何冊か読みましたが、今のところこれが一押しだと思います。
新型インフルエンザに関する情報のエッセンスが、ギュッと凝縮されていて充実の内容でした。
しかも、非常にわかりやすくまとまっています。
なかでも「今からできる対策」の項目では、誰が、どのタイミングで、何をするのかといった、家庭での行動計画の具体例が示されていて、とても参考になりました。
新型インフルエンザに関する書籍は何冊か読みましたが、今のところこれが一押しだと思います。