この作者の作品が好きでいくつも読んでいますがこれもよかったです。
戦い方がかっこいい。気持ちもかっこいい。
男の中の男!って感じで読んでいてスカッとします。戦闘物よみたいならおすすめの作品。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
海皇紀(1) (講談社コミックス月刊マガジン) コミック – 1998/8/10
川原 正敏
(著)
陸に領土を持たず、海に覇を唱える“海の一族”。その守護神である“影船”を操る謎の男ファン・ガンマ・ビゼン‥その器は底が抜けている!? 『修羅の門』『修羅の刻』『龍帥の翼』の川原正敏が描くファンタジー巨編! 壮大なスケールで描かれる海と大地を巡る物語--
陸に領土を持たぬ海の一族、その守護神”影船”を操る謎の男ファン・ガンマ・ビゼンの正体とは!? 川原正敏が描く壮大なる海の冒険浪漫、満を持してここに発進!
陸に領土を持たぬ海の一族、その守護神”影船”を操る謎の男ファン・ガンマ・ビゼンの正体とは!? 川原正敏が描く壮大なる海の冒険浪漫、満を持してここに発進!
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1998/8/10
- ISBN-104063336379
- ISBN-13978-4063336375
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
川原 正敏
8月17日生まれ。広島県三原市出身。1985年、『パラダイス学園』でデビュー、代表作に『修羅の門』『修羅の門 第弐門』『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』『海皇紀』がある。1990年、『修羅の門』で第14回講談社漫画賞受賞。趣味は草野球。現在月刊少年マガジンで『龍帥の翼 史記・留侯世家異伝』を連載中
8月17日生まれ。広島県三原市出身。1985年、『パラダイス学園』でデビュー、代表作に『修羅の門』『修羅の門 第弐門』『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』『海皇紀』がある。1990年、『修羅の門』で第14回講談社漫画賞受賞。趣味は草野球。現在月刊少年マガジンで『龍帥の翼 史記・留侯世家異伝』を連載中
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作者の漫画はいくつか読んでいますが、どれも面白いですね。
戦いの描写がリアルでしっかり考えられているなぁと思いました。
戦いの描写がリアルでしっかり考えられているなぁと思いました。
2022年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作者の好きなキャラクターというのは実に明確で、
「普段はボーっとしていて何を考えてるのか分からないのだが、
実は滅茶苦茶強くて頭も良くて全部お見通し、策略もできて勿論女にもモテて・・器の大きな人物」
みたいなタイプ。要はスーパーマンです。たぶん作者の理想の男性像なのかなと思います。
「修羅」も初期の頃は主人公がもう少し爽やかな少年性を持っていたのですが、
年を経るごとに(設定は若いはずなのに)明らかに最初から老成し達観し全てお見通し、
みたいなキャラになっていきます(で、ほとんどそればっかりに・・・笑)。
この主人公のファンは修羅の刻2部の坂本龍馬に陸奥圓明流を足したような無敵キャラですので、
そういうのが好きな人はハマるでしょう。顔が坂本龍馬で中身は陸奥。
主人公がやられる心配をする必要はほとんどなく、そこにハラハラドキドキは基本ないので、
いかに主人公が勝つかを堪能する作品ですかね。
個人的にはスティーブンセガール映画に通じるものをを感じます。
ただこれを読んで個人的に思ったのは「リーダーがボンクラでないと周囲は引き立たない」という点。
ファン以外のキャラはそれなりに魅力的なのですが、ファンが強すぎるので全然立ってない・・。
(三国志演義も同じで、序盤は魏(スーパーマン曹操)より蜀(劉備)の方がキャラ立ちしている一方、
後半に入ってスーパーマン諸葛亮が主役になると急に蜀の武将が小粒になる)
この作品も後にファン以上のスーパーウーマン(おかん)が出てくると、
主人公のはずのファンですら食われ気味になります。後半はおかんが主役やないか!
小説でもスーパーマンを主人公にすると動かしにくい、と言いますが、これもそうなっているかと。
だから作者は次は張良の話(仕える劉邦は器は大きいが能力はない)にしたのかな、と邪推しました。
「普段はボーっとしていて何を考えてるのか分からないのだが、
実は滅茶苦茶強くて頭も良くて全部お見通し、策略もできて勿論女にもモテて・・器の大きな人物」
みたいなタイプ。要はスーパーマンです。たぶん作者の理想の男性像なのかなと思います。
「修羅」も初期の頃は主人公がもう少し爽やかな少年性を持っていたのですが、
年を経るごとに(設定は若いはずなのに)明らかに最初から老成し達観し全てお見通し、
みたいなキャラになっていきます(で、ほとんどそればっかりに・・・笑)。
この主人公のファンは修羅の刻2部の坂本龍馬に陸奥圓明流を足したような無敵キャラですので、
そういうのが好きな人はハマるでしょう。顔が坂本龍馬で中身は陸奥。
主人公がやられる心配をする必要はほとんどなく、そこにハラハラドキドキは基本ないので、
いかに主人公が勝つかを堪能する作品ですかね。
個人的にはスティーブンセガール映画に通じるものをを感じます。
ただこれを読んで個人的に思ったのは「リーダーがボンクラでないと周囲は引き立たない」という点。
ファン以外のキャラはそれなりに魅力的なのですが、ファンが強すぎるので全然立ってない・・。
(三国志演義も同じで、序盤は魏(スーパーマン曹操)より蜀(劉備)の方がキャラ立ちしている一方、
後半に入ってスーパーマン諸葛亮が主役になると急に蜀の武将が小粒になる)
この作品も後にファン以上のスーパーウーマン(おかん)が出てくると、
主人公のはずのファンですら食われ気味になります。後半はおかんが主役やないか!
小説でもスーパーマンを主人公にすると動かしにくい、と言いますが、これもそうなっているかと。
だから作者は次は張良の話(仕える劉邦は器は大きいが能力はない)にしたのかな、と邪推しました。
2019年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
底知れぬ実力を持つ謎の主人公が曲者揃いの仲間達と大海原を舞台に大活躍!架空の世界のファンタジーだけど、世界観がしっかりしていて、これは最早伝記である。『三国志』『史記』に並ぶレベルの超名作だから是非みんな読んで!!
2019年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公は、支配階級に生まれ、強く、賢く、人間的にも優れ、部下にも恵まれているという無敵設定です。加えて、かなりご都合的にストーリーが進むので、安心して読めます。まあ、約20年前の少年誌掲載作品なので、最近の目の肥えた読者には退屈かもしれませんね。
2017年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
月マガで読んで大好きなマンガでしたので
kindleで購入できるようになったら
すぐに買おうと思っていましたが・・。
まとめ買いできるようにして欲しい。
45回もポチポチやってられないです。
kindleで購入できるようになったら
すぐに買おうと思っていましたが・・。
まとめ買いできるようにして欲しい。
45回もポチポチやってられないです。
2017年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作者のストーリーは良いですね、斜め上の進展。
全巻購入するか悩んでます、kindleは収納の心配は無いですが価格が不満。
中古本買おうと考えてます、100円ならkindleで納得ですが何故これ程高いのかな?
全巻購入するか悩んでます、kindleは収納の心配は無いですが価格が不満。
中古本買おうと考えてます、100円ならkindleで納得ですが何故これ程高いのかな?
2021年12月13日に日本でレビュー済み
ほぼ無敵設定の主人公だけど、この漫画で一番見て欲しいところはキャラクターそれぞれの人間性です。
主人公ファンの人間性や仲間との関係、敵味方いろいろなキャラクターが登場しますが、魅力的な登場人物がたくさん出てきます。あとセリフ回しが独特というか会話ややり取りが忖度し合って進行する場面が多々あるので感情や行動心理を理解するのが難解なところが少々ありますが、それがまた面白いと思います。
そして何年かぶりに読み直して今回確信したのはファンの家系は陸奥圓明流でクラッサライ率いるイベルグエンは不破圓明流を受け継いでるのではないかということです。
主人公ファンの人間性や仲間との関係、敵味方いろいろなキャラクターが登場しますが、魅力的な登場人物がたくさん出てきます。あとセリフ回しが独特というか会話ややり取りが忖度し合って進行する場面が多々あるので感情や行動心理を理解するのが難解なところが少々ありますが、それがまた面白いと思います。
そして何年かぶりに読み直して今回確信したのはファンの家系は陸奥圓明流でクラッサライ率いるイベルグエンは不破圓明流を受け継いでるのではないかということです。