プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
若者たちに「住まい」を!: 格差社会の住宅問題 (岩波ブックレット NO. 744) 単行本 – 2008/12/9
日本住宅会議
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥528","priceAmount":528.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"528","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sDdwUQwwUKkY2DwpYfWPf1nvFLgGE7GGEGIUKHFSwdwWCJSeSDMi2jgI17givESq4%2BvXCJaifGGtFx6iIhIXuSes1yh%2BtaflB3kodLiofvgPMm9O7HUYXoJ31NTZ%2BW4h","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ79ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2008/12/9
- ISBN-104000094440
- ISBN-13978-4000094443
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2008/12/9)
- 発売日 : 2008/12/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 79ページ
- ISBN-10 : 4000094440
- ISBN-13 : 978-4000094443
- Amazon 売れ筋ランキング: - 968,707位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 148位民家・住宅論 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10年前の本ですが、より格差が進んだ今、タイムリーになっています。
2008年12月15日に日本でレビュー済み
本書は格差社会に陥った日本の住宅問題について総括的に検討し、その中で住宅へのアクセスから弾かれている若者の状態と、その対策を考察した本です。
まずは社会的な貧困化のなかで、若者がどのように住宅にアクセスしているのか、年齢階層、所得階層別に統計資料を元に考察します。多くの単身者が親と同居。そうでない単身者は民間賃貸住宅を利用していますが、国際比較で明らかなように、公的住宅へのアクセスはまったくと言っていいほどありません。これは明確に日本の住宅政策の不備であり、「ネットカフェ難民」などの若者住宅問題の元凶です。この日本に特徴的な若者に対する住宅政策の不在を指摘したことが、本書の大きな意義です。
代替案としてはルームシェアと、民営化に晒されている公団住宅、廃止の危機に晒されている雇用促進住宅の活用が提案されています。ルームシェアは現在、民間賃貸物件を数人で借りて家賃を安くし、セキュリティを向上させ、そして新たなコミュニティを形成するということで大きく注目されています。公営住宅に関しては、ただでさえ貧困な住宅政策の歴史を持つこの国で、その微小な成果までも廃棄してしまうものです。住居を緊急に必要とする若者に提供するのが適当であると考えます。
住居の保障は憲法25条に規定された「最低限度の生活」に欠かせない、国民の権利です。本書の結びにあるように、住宅の歴史には「居住権運動」とでも呼ぶべき多様な市民の努力と闘いがあり、自然に住宅事情がよくなった国はひとつもないことを考えると、今まさに、本書をもとに、住宅保障運動を展開すべきであると思い至ります。格差社会の時宜にかなった良書です。
まずは社会的な貧困化のなかで、若者がどのように住宅にアクセスしているのか、年齢階層、所得階層別に統計資料を元に考察します。多くの単身者が親と同居。そうでない単身者は民間賃貸住宅を利用していますが、国際比較で明らかなように、公的住宅へのアクセスはまったくと言っていいほどありません。これは明確に日本の住宅政策の不備であり、「ネットカフェ難民」などの若者住宅問題の元凶です。この日本に特徴的な若者に対する住宅政策の不在を指摘したことが、本書の大きな意義です。
代替案としてはルームシェアと、民営化に晒されている公団住宅、廃止の危機に晒されている雇用促進住宅の活用が提案されています。ルームシェアは現在、民間賃貸物件を数人で借りて家賃を安くし、セキュリティを向上させ、そして新たなコミュニティを形成するということで大きく注目されています。公営住宅に関しては、ただでさえ貧困な住宅政策の歴史を持つこの国で、その微小な成果までも廃棄してしまうものです。住居を緊急に必要とする若者に提供するのが適当であると考えます。
住居の保障は憲法25条に規定された「最低限度の生活」に欠かせない、国民の権利です。本書の結びにあるように、住宅の歴史には「居住権運動」とでも呼ぶべき多様な市民の努力と闘いがあり、自然に住宅事情がよくなった国はひとつもないことを考えると、今まさに、本書をもとに、住宅保障運動を展開すべきであると思い至ります。格差社会の時宜にかなった良書です。