内容が古過ぎました。
中に入ってたCDも古過ぎて開けられなかった。
なんで、こんなの買ったんだと、主人に叱られました。
本当は☆1つだけど、すぐに送っていただけたので、+1に。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
全部無料でつくるはじめてのホームページ: for Mac 単行本 – 2000/11/1
ユニゾン
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ305ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2000/11/1
- ISBN-104881359282
- ISBN-13978-4881359280
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
〈CD-ROM付き〉ホームページを全部タダで作りたいあなたのために、無料チャットなど各種インターネット無料サービスを紹介する。付録CD-ROMにはエディタも素材もHTMLサンプルも丸ごと収録。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2000/11/1)
- 発売日 : 2000/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 305ページ
- ISBN-10 : 4881359282
- ISBN-13 : 978-4881359280
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,919,035位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 78位Macintosh入門書
- - 244位ホームページ入門書
- - 1,655位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Mac用のHP作成の本が、なかなか見つからず、友人からすすめられて知った本です。
HTMLなんてミジンも知らなかった初心者ですが、この本の付属のソフトは、とっても分かりやすく簡単です!
どんどんできるHPが楽しく、とても役に立ちました。
ただ、いろんなレイアウトの仕方などは、詳しく書いてないため、もっと凝ったページを作りたい時は、他にも本が必要になると思います。
初心者の方におすすめの本です!
HTMLなんてミジンも知らなかった初心者ですが、この本の付属のソフトは、とっても分かりやすく簡単です!
どんどんできるHPが楽しく、とても役に立ちました。
ただ、いろんなレイアウトの仕方などは、詳しく書いてないため、もっと凝ったページを作りたい時は、他にも本が必要になると思います。
初心者の方におすすめの本です!
2006年1月25日に日本でレビュー済み
発売されてすぐ購入した一冊です。この本のおかげでweb制作の仕事に就けているので、思い出の一冊です。
最近見返してみましたが、HTMLの基礎が非常に解り易く解説してあります。
「ホームページを持ってみたいんだけど…」「ビルダーとかのソフトが無いんだけど…」「タダでつくりたいんだけど…」「何から手をつけていいかもわからないんだけど…」という、初心者の方にもオススメです。
もちろん、最初はショボい見せられないようなページしか作れませんが…1ページずつ、1サイトずつ積み重ねていけば、ソフトで作ったものよりも完成度の高いページが作れるようになります。
ソースを自由にいじれる事は、自由なウェブデザインを展開できるスキルです。
もちろん、ソフトを併用して使えるようになれば、ウェブが仕事になります。(私はビルダー系のソフトを自由に使いこなすにはHTMLの知識が不可欠と思うのです。)
コツコツ努力派の方、3年後のウェブマスターを目指して、勉強してみてはいかがでしょうか。
最近見返してみましたが、HTMLの基礎が非常に解り易く解説してあります。
「ホームページを持ってみたいんだけど…」「ビルダーとかのソフトが無いんだけど…」「タダでつくりたいんだけど…」「何から手をつけていいかもわからないんだけど…」という、初心者の方にもオススメです。
もちろん、最初はショボい見せられないようなページしか作れませんが…1ページずつ、1サイトずつ積み重ねていけば、ソフトで作ったものよりも完成度の高いページが作れるようになります。
ソースを自由にいじれる事は、自由なウェブデザインを展開できるスキルです。
もちろん、ソフトを併用して使えるようになれば、ウェブが仕事になります。(私はビルダー系のソフトを自由に使いこなすにはHTMLの知識が不可欠と思うのです。)
コツコツ努力派の方、3年後のウェブマスターを目指して、勉強してみてはいかがでしょうか。
2006年11月9日に日本でレビュー済み
正直、一昔前の技術です。今はHTMLに加えCSSが必須で、それについてはひとつも書かれていません。しかし、解説のHTMLは今のブラウザでも充分表示可能なので、最新の技術を学び、将来に活かしたい!って人には×、個人ページを作って、とりあえず見られる物を作れればいいや、って人には…〇 かな?