ソラリス (特別編) [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo |
コントリビュータ | ジョン・ランドー, ジェレミー・デイビス, スティーブン・ソダーバーグ, ジョージ・クルーニー, ジェームズ・キャメロン, レイ・サンチーニ, ナターシャ・マケルホーン |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 1 時間 39 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
「2001年宇宙の旅」「ブレードランナー」と並ぶSF3大金字塔の一つが、ハリウッド屈指のヒットメーカーにより今、よみがえる。21世紀版「ソラリス」
<キャスト&スタッフ>
クリス・ケルヴィン…ジョージ・クルーニー(山寺宏一)
レイア…ナターシャ・マケルホーン(鈴木ほのか)
スノー…ジェレミー・デイビス(家中 宏)
ゴードン…ビオラ・デイビス(津田真澄)
ジバリアン…ウルリッヒ・トゥクール(津田英三)
監督・脚本:スティーブン・ソダーバーグ
製作:ジェームズ・キャメロン/レイ・サンチーニ/ジョン・ランドー
製作総指揮:グレゴリー・ジェイコブズ
プロダクション・デザイン:フィリップ・メッシーナ
衣装デザイン:ミレーナ・カノネロ
音楽:クリフ・マルチネス
●字幕翻訳:松浦美奈 ●吹替翻訳:たかしまちせこ
<ストーリー>
惑星ソラリスを探査中の宇宙ステーション"プロメテウス"。ここでは不可思議な事件が続発し、地球との交信も途絶えてしまった。この謎を解明するため送り込まれた心理学者ケルヴィンは到着したステーション内で親友の死体を発見する。一体、ここで何が起こっているのか? その後も奇怪な現象は続き、ついに見えるはずのない「何か」を彼は目撃してしまう……。
<ポイント>
●5.1DTSサウンド&高画質スクイーズで収録! 壮大なSFワールドを最高の画質とサウンドで体感するDVDとして最適な商品!
●キャメロンとソダーバーグによる作品の裏側とその真実に迫る音声解説、2種類のメイキングなど特典も充実
<特典>
●スティーブン・ソダーバーグとジェームズ・キャメロンによる音声解説
●メイキング"インサイド・「ソラリス」"
●メイキング"ビハインド・ザ・プラネット"
●「ソラリス」シナリオ(原文)
●Alien アルティメット・コレクションDVD予告編
※限定品につき、数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
Amazonより
1972年にアンドレイ・タルコフスキー監督が映画化した、スタニスラフ・レムのSF小説を再映画化。友人の科学者ジバリアンから救援要請を受けた心理学者のケルヴィンは、惑星ソラリスの宇宙ステーションへ向かう。そこで彼は、ジバリアンの死体を発見。さらに他の科学者の奇妙な言動、不可解な音、死んだはずの妻との再会により、精神的に追いつめられていく。
スティーヴン・ソダーバーグ監督は、ケルヴィンの妻への愛に主眼を置き、そこからドラマの軸がぶれることはない。ふたりの出会いから、幸福な日々、妻の死をフラッシュバックさせ、ひたすらケルヴィンの心の苦悩に迫っていく。その分、映画自体の時間の流れは、退屈しかねないほどゆったり。そこには、観客を置いてきぼりにするほどハイスピードになった昨今の映画への批判も込められているかのよう。映画の流れに身を委ねることができれば、涙を流して熱演するジョージ・クルーニーの姿に共感でき、鮮やかな光を放つソラリスの外観や、宇宙ステーション内部の精緻なデザインをじっくり観察できる。そしてラストでは、映画の余韻に浸るとはこういうものかと再認識させてくれるのだ。(斉藤博昭)
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- 言語 : 日本語, 英語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4988142459428
- 監督 : スティーブン・ソダーバーグ
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo
- 時間 : 1 時間 39 分
- 発売日 : 2007/1/26
- 出演 : ジョージ・クルーニー, ナターシャ・マケルホーン, ジェレミー・デイビス
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- 生産者 : ジェームズ・キャメロン, ジョン・ランドー, レイ・サンチーニ
- ASIN : B000KQFCB6
- ディスク枚数 : 1
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
Solarisとはラテン語で「太陽」という名称ですが、惑星Solarisは表面に大量のプラズマが發生する蒼い海で覆われた星です。太陽なのに其処から出て來るものは見當らずソラリスに近づいた者は次々と死んで行きますので、本當は冥界なのでしょう。ソラリスの開發が經濟的に可能かどうかの調査基地として作られたプロメテウスの乗員の様子がおかしくなり、ケルビンは調査の為に派遣されます。乗員達の異變は宇宙という感覺刺激に乏しい環境で狭い空間に長時間滞在して生じた感覚遮断による拘禁反応と見る事が出來ます。然し、其処で生じる幻覺は物質的な實體を持った存在で、第三者からも認知され、意志を持ち、さらにメタ認知をします。その様なリアリティが乗組員達のメタ認知を破壊し自分が何者であるか分からなくなります。自殺したり實體幻覺に殺される運命を辿ります。
ゴードン博士は量子力學的方法でその實體幻覺を破壊する方法を開發し、自分に取り付いた「お客」の退治に成功します。精神科醫であるケルビンも亡妻の實體幻覺に取り憑かれますが、ケルビンはプロメテウスから脱出するゴードン博士を見送って、プロメテウスと供にソラリスに吸い込まれて行きます。本作の面白いところは、唯物論的世界を描きながら、實は唯物論への懐疑を上手く表現してゐるところで、プロメテウスの乗組員達が取り憑かれる實體幻覺は、地球上の現實世界において唯物論が齎した人間性の解體、自己の消失の姿と解釋出來ます。冷戰時代のソ連映畫には非常に巧妙な表現を使って人間性の回復を訴えたものがありますが、それが難解と受け止められる原因なのかも知れません。ソラリスは冥界であり精神的パワーを吸い込んで質量を増して行く、という逆說的表現で人間の持つ精神性回復の追及を試みた文藝作品に近いSFです。
・ワイドスクリーン非対応の画面サイズ4:3で画面の横が大きく切り取られている。
・字幕の色が黄色でやたら大きく邪魔。
以上の理由でAmazonで視聴することをお勧めしないです。
YouTubeでも動画配信サービスがあり、そちらはワイドスクリーン対応の16:9で視聴できました。
字幕も見やすいです。
この映画自体は今回2度目の鑑賞になるぐらい好きで★4か5なんですが、以上のような理由で★1つにしました。
Amazonの配信してる映画の中にはこんなに映像の品質の悪い物もあるんですね…とても残念です。
一回しか見なかったのに、一つ一つの映像がなぜか忘れられず、時々思い出しては「あの話は結局何がいいたかったのか?」と考えてました。
十数年ぶりに見て、主人公の最後の行動にやはり私は納得出来ないけど、彼の後悔の気持ちや奥さんへの愛情から、そういう道を選んでしまうのだろうな、と思いました。
すっごく楽しい映画では無いです。感傷的な、情緒ある、忘れられない映画です。
今回は小5の息子と見たのですが、息子は「怖い。宇宙に行きたくない…」と言ってました。
息子には早かったみたい。。。
宇宙が怖いのでなく、人間が怖い映画ではないかと。
原作の小説は読んでいないのでそれとの差異はわかりませんが、映画化第1弾である1972年のソ連映画『惑星ソラリス』と(ラストを除けば)大筋では同じです。
ただ、かなり省略があり、説明不十分なままに話が飛びすぎていて、まるでテレビ放送用にあちこちカットした後のようです。第1弾を観ていたので大体流れがわかりましたが、予備知識が全くなければ何が何だかわからなかったでしょう。シナリオ通りに作ったら長すぎてカットせざるを得なかったということならともかく、もう少し詰め込めたはずなのになぜ99分と短めなのか理解に苦しみます。
また、やっぱりどこから見てもハリウッド映画であって、『惑星ソラリス』のようなエキゾチック感はありません。
そしてジェームズ・キャメロンが絡んでいるからでしょうか、臭みが強いです。『惑星ソラリス』にも多少臭みはありましたが、本作はその部分だけを取り出して大増幅した感じ。一言で言うなら、ホラーでミステリアスなラブロマンス、でしょうか。
素なのか演技なのかわかりませんがジェレミー・デイビスという役者がなかなか個性的で悪くなかった以外は、ヒロインもあまり美人とは言えないし(西洋人の感覚的には美人なのかなあ?わかりません)、特にいいところはなく、ラストにはズッコケました。
不快なほどの駄作ではありませんが、凡作です。
他の国からのトップレビュー



Film de pocas palabras, brillantes imágenes e hipnótica banda sonora. Te envuelve en el mayor misterio de la existencia, en el marco de la ciencia ficción.
Única película en la que George Clooney merece ser reconocido como actor: Logra que te llegue su confuso torbellino de emociones, ante la magnitud del relato, que desafía la cordura y toda lógica.
Espiritualidad.
La vida, la muerte...
El misterio fascinante que representan: Hay pregunta mayor?
Creo que el impulso de saber y sobre todo de la incógnita del vínculo del amor imperecedero... NO BUSQUES RESPUESTAS. Tan sólo arroja esperanza y aún más duda sobre lo más importante que te puedas cuestionar.
GRAN VALOR si andas en aguas profundas.


Ich muss ganz ehrlich sagen, dass ich den Film beim ersten Mal ganz ok fand. Nichts besonderes, aber die grundlegende Idee ist eigentlich ziemlich cool. Zugegebenermaßen, ich habe den Film beim ersten Mal auf deutsch gesehen, und der Film verliert in der Synchro einfach unglaublich viel Atmosphäre. Ich fand sowohl Martin Umbach als auch Detlef Bierstedt immer fürchterlich gewählt als deutsche Sprecher für Clooney, weil sie beide nicht annähernd so männlich klingen wie im original. Das genial/verrückte von Jeremy Davies als Snow geht im deutschen ebenso verloren wie das verzweifelte in Natasha McElhone (mal ganz abgesehen davon dass sie im original einen richtig tollen britischen Akzent hat)
Wenn man sich den Film dann so unvoreingenommen wie nur irgendwie möglich im original sieht, eröffnet sich ein kleines Meisterwerk.
Soderbergh hat den Kern der Geschichte erfasst und visuell beeindruckend und beklemmend auf die Leinwand gebracht...
Man darf es nicht als ein Soderbergh-Film sehen, vielmehr als eine Hommage Soderberghs, an das Science Fiction Genre in seiner ürsprünglichen Schönheit und Faszination.
In einer Zeit, in der Sci-Fi an Filmen wie Star Trek, Star Wars, Riddick usw gemessen wird, tut es alle paar Jahre wirklich ungemein gut, wenn wieder ein Regisseur/Drehbuchautor zu der eigentlichen Bedeutung des Genres zurückkehrt und sie mit so viel handwerklichem Geschick umsetzt, wie es in diesem Fall geschehen ist.
Für mich steht dieser Film im Regal unter "True Science Fiction" neben 20000 Meilen unter dem Meer (1954), Die Reise zum Mittelpunkt der Erde (1959), 2001 - Odyssee im Weltraum, Blade Runner, Moon und mit ein bißchen Glück schafft es Nolan mit Interstellar auch in das Regal! :)