
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やさしい理系数学 改訂版 (河合塾SERIES) 単行本 – 2006/1/30
三ツ矢 和弘
(著)
50の例題は理系受験生に必須の重要典型問題を選んであります。例題の下の「考え方」で、解法の着眼点・道具をワンポイントで示しています。演習問題は計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨く演習問題を130題収録。例題・演習問題の全180題に対して、重要かつ応用のきく典型的解法をできるだけ採用。また知っていると有利な基本事項や出題の背景の説明も適宜入れています。
- 本の長さ131ページ
- 言語日本語
- 出版社河合出版
- 発売日2006/1/30
- ISBN-104777203123
- ISBN-13978-4777203123
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 河合出版 (2006/1/30)
- 発売日 : 2006/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 131ページ
- ISBN-10 : 4777203123
- ISBN-13 : 978-4777203123
- Amazon 売れ筋ランキング: - 453,102位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,921位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず,「やさしく」はないです。理系数学の中では標準的な問題が全範囲にわたって収録されています。解答は非常に簡潔で,別解も豊富でありますから,意欲のあるものにとっては行間を埋めながら考える力が身につく内容になっていると思います。
2013年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
別解の多さは良い。しかし、解答は式の羅列だけでその問題に対する着眼点・発想法・アプローチ法が全く書かれていない。
大学への数学シリーズを使った人なら分かると思うが、ちょっとした着眼点が解説の始めに書かれているだけでその理解度も段違いだし、飽きることなく取り組める。
別解の豊富さと世評だけで購入するのは非常に危険に思う。
大学への数学シリーズを使った人なら分かると思うが、ちょっとした着眼点が解説の始めに書かれているだけでその理解度も段違いだし、飽きることなく取り組める。
別解の豊富さと世評だけで購入するのは非常に危険に思う。
2008年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のいいところはなんでしょうか・・・
解説も式の羅列。出来た問題から学ぶところは無い。
出来なかった問題も、解説は式の羅列なのでなんの面白みも無い。
良書とは、出来た問題からも、解説を読むことによって
「ああ、こういう考え方もあったのか。ナルホド!!よし、記憶にとどめておこう」
と思える本のことだと思います。
例えば、1対1対応の演習には別解や補足が隅の方にチョコチョコっと書いてあることがありますがとても魅力的です。まさに宝石がちりばめられているといったところでしょうか。
ところがこの本は、というと・・・・ほとんど式の羅列です。着眼点や問題の背景についてはほとんど解説が無いです。(ヒントのようなものは付いている
指南書の1対1対応の演習と演習書のやさしい理系数学を比べるのはナンセンスかもしれませんが、
今の時代演習書でも1対1のようなしっかりしたものも出てます(ex.極選・安田etc
もはやアオチャートをゴリゴリ暗記して本書のような無機質な本で暗記事項を排出していくような学習は時代錯誤としか思えません。(そういうような学習には詳しい着眼点・問題の背景は寧ろ邪魔ですね
解説も式の羅列。出来た問題から学ぶところは無い。
出来なかった問題も、解説は式の羅列なのでなんの面白みも無い。
良書とは、出来た問題からも、解説を読むことによって
「ああ、こういう考え方もあったのか。ナルホド!!よし、記憶にとどめておこう」
と思える本のことだと思います。
例えば、1対1対応の演習には別解や補足が隅の方にチョコチョコっと書いてあることがありますがとても魅力的です。まさに宝石がちりばめられているといったところでしょうか。
ところがこの本は、というと・・・・ほとんど式の羅列です。着眼点や問題の背景についてはほとんど解説が無いです。(ヒントのようなものは付いている
指南書の1対1対応の演習と演習書のやさしい理系数学を比べるのはナンセンスかもしれませんが、
今の時代演習書でも1対1のようなしっかりしたものも出てます(ex.極選・安田etc
もはやアオチャートをゴリゴリ暗記して本書のような無機質な本で暗記事項を排出していくような学習は時代錯誤としか思えません。(そういうような学習には詳しい着眼点・問題の背景は寧ろ邪魔ですね
2013年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく、この本は難しいと言われていますが、
難しい典型問題の解き方が載っています。
ちょっとした難問でも解き方さえ知っていれば非常に簡単に解くことのできる問題があって(難しいけれどパターン化された問題が結構ある)、
この本はそのような問題ばかりを載せています。
従って、中堅大学から少しレベルの高い大学の対策にはなりますが、
慶應のSFCや東大や東工大の数学のように自力で考える力を養えるような問題はあまり載っていないです。
最近は地頭など言われますが、地頭を鍛えたかったら、慶應SFCの過去問をやったり、
数学パズルの本に取り組むのがいいと思っています。
難しい典型問題の解き方が載っています。
ちょっとした難問でも解き方さえ知っていれば非常に簡単に解くことのできる問題があって(難しいけれどパターン化された問題が結構ある)、
この本はそのような問題ばかりを載せています。
従って、中堅大学から少しレベルの高い大学の対策にはなりますが、
慶應のSFCや東大や東工大の数学のように自力で考える力を養えるような問題はあまり載っていないです。
最近は地頭など言われますが、地頭を鍛えたかったら、慶應SFCの過去問をやったり、
数学パズルの本に取り組むのがいいと思っています。
2014年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有名な話だと思いますが、やさしくないです。本当にやさしい問題集が必要な理系の子たちは、調べる行為をしないと思うので間違って購入していそうです。
1年以上チェックしていますが、アマゾンではかなり人気なようで、よく在庫切れになっているのを見かけます。受験生の方は早めに購入した方が安心です。
1年以上チェックしていますが、アマゾンではかなり人気なようで、よく在庫切れになっているのを見かけます。受験生の方は早めに購入した方が安心です。
2007年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
河合塾の数学参考書、問題集には別解に拘る、良き伝統があります。
1.秘伝のオープン 今の受験生諸氏はご存じない20年以上前の出版。
2.合格への問題演習 絶版になったのはショックでした。
等々は旧課程時代の良書として、知る人ぞ知る存在でした。
子供が高校生になったので、数学問題集をAmazonをチェックしているとこの問題集に遭遇。速攻で「ハイレベル理系数学」と一緒を取寄せてみました。結果は予想とおり、うれしくなるような別解の嵐。
受験数学における別解の役割とは何でしょうか?一言でいうと数学の総合的な理解のための強力な補助エンジンとしての役割でしょう(別解を知っていることで問題が速く解けるという視点は採用しません)。
微積、線形代数を履修したら(高校2年の秋ごろ?)、本書の別解をガイドとして、数学の諸概念間の関係を会得するため本書を利用するのがベストではないでしょうか。間違っても本書の問題を正面から受止めて別解を考え出すことが数学の発想力の鍛錬になると勘違いしないことです。本書の別解を丁寧に読込んで、何回か繰返していると各概念間の関係が見えてきて、最後には数学の各単元が鳥瞰図的に把握出来ている自分に気がつくと思います。
最後に本書の欠点ですが、受験生に嫌われている「整数論(剰余類)」や「平面幾何」が問題数の関係上、手薄となっています。そこは別の問題集、参考書で補う必要があります。評価が高い問題集ではありますが、苦手分野克服の良薬ではありませんので、使い方を間違わないよう注意が必要です。
1.秘伝のオープン 今の受験生諸氏はご存じない20年以上前の出版。
2.合格への問題演習 絶版になったのはショックでした。
等々は旧課程時代の良書として、知る人ぞ知る存在でした。
子供が高校生になったので、数学問題集をAmazonをチェックしているとこの問題集に遭遇。速攻で「ハイレベル理系数学」と一緒を取寄せてみました。結果は予想とおり、うれしくなるような別解の嵐。
受験数学における別解の役割とは何でしょうか?一言でいうと数学の総合的な理解のための強力な補助エンジンとしての役割でしょう(別解を知っていることで問題が速く解けるという視点は採用しません)。
微積、線形代数を履修したら(高校2年の秋ごろ?)、本書の別解をガイドとして、数学の諸概念間の関係を会得するため本書を利用するのがベストではないでしょうか。間違っても本書の問題を正面から受止めて別解を考え出すことが数学の発想力の鍛錬になると勘違いしないことです。本書の別解を丁寧に読込んで、何回か繰返していると各概念間の関係が見えてきて、最後には数学の各単元が鳥瞰図的に把握出来ている自分に気がつくと思います。
最後に本書の欠点ですが、受験生に嫌われている「整数論(剰余類)」や「平面幾何」が問題数の関係上、手薄となっています。そこは別の問題集、参考書で補う必要があります。評価が高い問題集ではありますが、苦手分野克服の良薬ではありませんので、使い方を間違わないよう注意が必要です。
2012年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理系にとってとても良い問題集だとおもう。
そこまでやさしいわけではなくレベルは月刊の大数の日日の演習ぐらい
良問ぞろいだった
2、3回やればかなり力はつくとおもう
そこまでやさしいわけではなくレベルは月刊の大数の日日の演習ぐらい
良問ぞろいだった
2、3回やればかなり力はつくとおもう
2011年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解説が不親切。解説が飛ばないように改訂すればもっと売れるのに残念。