どような行為が品格を作るかということが理解できた。そして、それらが相手を思いやる、相手の話を良く聞くといったいわばあたり前の行為であることも読んでいるうちに実感するだろう。
余裕のない時、自分を客観視できない時にこの本の内容を如何に実践できるかが、まさに品格なんだろうと感じる一冊である。
ただ、品格の定義がしっかりしていないこと、品格を感じる会話例が少ない、そしてそれがなぜ品格が良いのか(親切とどう違うか)の説明が曖昧な点が説得力に欠ける印象だ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「話し方」の品格: 「品のいい人」になれる10か条 (リュウ・ブックスアステ新書 38) 新書 – 2007/9/1
福田 健
(著)
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社経済界
- 発売日2007/9/1
- ISBN-10476671038X
- ISBN-13978-4766710380
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 経済界 (2007/9/1)
- 発売日 : 2007/9/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 219ページ
- ISBN-10 : 476671038X
- ISBN-13 : 978-4766710380
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,348,061位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 43位リュウ・ブックスアステ新書
- - 1,382位常識・マナー (本)
- - 32,445位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年12月31日に日本でレビュー済み
話し方の品位を損ねるクセとは
'@すぐに会話を整理したがる
'A決めつけた言い方
'B相手の話を取り上げる
'C突然割り込む
'D関係ない話を持ち出す
'E全部話さないと気がすまない
'F人の話にすぐケチをつける
だそうだ、上記の項目にかなり当てはまる私は、早速、本書を読んだ。
ノウハウ本ではないが、下記のことが大切だと感じた。
'@話をするには自分の心のゆとりが大切
'A相手の立場・視点を決して忘れない
'B聞き上手になるよう心がける
'@すぐに会話を整理したがる
'A決めつけた言い方
'B相手の話を取り上げる
'C突然割り込む
'D関係ない話を持ち出す
'E全部話さないと気がすまない
'F人の話にすぐケチをつける
だそうだ、上記の項目にかなり当てはまる私は、早速、本書を読んだ。
ノウハウ本ではないが、下記のことが大切だと感じた。
'@話をするには自分の心のゆとりが大切
'A相手の立場・視点を決して忘れない
'B聞き上手になるよう心がける
2008年6月3日に日本でレビュー済み
品格を支える三脚の脚には、このように書かれているようです。
・自己肯定感("責任の自覚""本物のプライド")
・やわらか頭
・相手思考(人の話が聞けること)
最初に立てる脚には「自己肯定感」が書かれていて、これを原点にする
とのこと。仕事を一緒にしている人に対して、高くなりすぎた鼻をへし折る
ことも重要ですが、きちんと認めて役割と責任を与えることも大事かな、
と改めて感じます。ただ、相手は自分で無いので、その辺りのさじ加減が
非常に難しい。こちらをもう少し掘り下げて欲しかった。
「相手思考」では、相手が自ら話したくなる質問を投げることを提言されて
いましたね。こちらは非常にわかりやすい。短く、簡潔で、答えやすい質問
とのことでした。畳み掛けることにならないよう気をつけたいものです。
・自己肯定感("責任の自覚""本物のプライド")
・やわらか頭
・相手思考(人の話が聞けること)
最初に立てる脚には「自己肯定感」が書かれていて、これを原点にする
とのこと。仕事を一緒にしている人に対して、高くなりすぎた鼻をへし折る
ことも重要ですが、きちんと認めて役割と責任を与えることも大事かな、
と改めて感じます。ただ、相手は自分で無いので、その辺りのさじ加減が
非常に難しい。こちらをもう少し掘り下げて欲しかった。
「相手思考」では、相手が自ら話したくなる質問を投げることを提言されて
いましたね。こちらは非常にわかりやすい。短く、簡潔で、答えやすい質問
とのことでした。畳み掛けることにならないよう気をつけたいものです。