本も奇麗ですぐに届きました。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ちなつの歩き方 単行本 – 2008/12/10
若槻 千夏
(著)
若槻千夏の1年ぶりのブログ本は、タイ、インド、ベトナムからLAまで、今年前半の若槻さんの旅の日記と写真をまとめたものです。バックパッカーとして単身訪れた国で出会った人、ハプニング、出会い、驚きの出来事などが、リアルに綴られています。未発表ブログも多数あり。芸能活動を再開した彼女の、泣き笑い旅日記です。
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2008/12/10
- ISBN-104796667725
- ISBN-13978-4796667722
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2008/12/10)
- 発売日 : 2008/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4796667725
- ISBN-13 : 978-4796667722
- Amazon 売れ筋ランキング: - 427,439位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旅行の本が好きで色々探していたら、こちらの本を見つけ購入しました!
一番最初のタイの旅の話は最高に面白く今まで読んだ旅行本の中でも1、2番に入るぐらい面白くサクサク読めました!終わり方も最高です!
でも次のアメリカの話は古着の買い付けの話などが多く、最初が面白かっただけに少し物足りない感じがしました。
一番最初のタイの旅の話は最高に面白く今まで読んだ旅行本の中でも1、2番に入るぐらい面白くサクサク読めました!終わり方も最高です!
でも次のアメリカの話は古着の買い付けの話などが多く、最初が面白かっただけに少し物足りない感じがしました。
2009年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外(タイ インド ベトナム LA)で若槻千夏は何に反応するのか、
「海外をゆく若槻目線」を愉しむ旅ブログ本。
「人生を変えたい」「自分を変えたい」みたいな並々ならぬ期待や意欲、
当地の観光地を完全制覇するべく激烈なスケジュールを組んで
「世界に“挑む”」ような旅とは完全にベクトルが逆の旅行記。
途中途中にも高いモチベーションの旅なんて興味ないゎ的発言がちらほら。
そんなの日本でも食えるよ、みたいなものを旅先で食べてたり
価値があるように思えないものを買ったりしてるけど、誰かが言ってたよ。
「観光って“光を観る”って書く。本来、観光とは自然とか空気
(この場合土地の雰囲気も入れてもいいと思う)を観に、感じに行くものだ」と。
「わたしはお土産を買わない主義」って言ってるところも、
旅行のプログレッシヴな存在意義に忠実なのかなと思う。
観光地の情報や攻略法を詳しく載せてるわけではないけど
行った人にしかわからない「こういうことには気をつけろ」的な
アドバイスは結構あります。
またクラバーからするとサイケデリックトランスのレイヴで有名なタイの
「フルムーンパーティー」ですっごいレイヴァーな格好して
酔っ払ったり楽しみまくってる若槻さんの様子は興味深いです。
若槻さんはレイヴを楽しむことのできる価値観を持った人なんだなーって
知ることができる。こういう「テレビじゃ絶対伝わらない情報」が
たくさん載ってるのが楽しい。放送禁止用語書いてたりもするし藁
長編ドキュメンタリーで「若槻千夏 世界をゆく」みたいなDVDとかあれば
かなり見てみたい気分になります。
「海外をゆく若槻目線」を愉しむ旅ブログ本。
「人生を変えたい」「自分を変えたい」みたいな並々ならぬ期待や意欲、
当地の観光地を完全制覇するべく激烈なスケジュールを組んで
「世界に“挑む”」ような旅とは完全にベクトルが逆の旅行記。
途中途中にも高いモチベーションの旅なんて興味ないゎ的発言がちらほら。
そんなの日本でも食えるよ、みたいなものを旅先で食べてたり
価値があるように思えないものを買ったりしてるけど、誰かが言ってたよ。
「観光って“光を観る”って書く。本来、観光とは自然とか空気
(この場合土地の雰囲気も入れてもいいと思う)を観に、感じに行くものだ」と。
「わたしはお土産を買わない主義」って言ってるところも、
旅行のプログレッシヴな存在意義に忠実なのかなと思う。
観光地の情報や攻略法を詳しく載せてるわけではないけど
行った人にしかわからない「こういうことには気をつけろ」的な
アドバイスは結構あります。
またクラバーからするとサイケデリックトランスのレイヴで有名なタイの
「フルムーンパーティー」ですっごいレイヴァーな格好して
酔っ払ったり楽しみまくってる若槻さんの様子は興味深いです。
若槻さんはレイヴを楽しむことのできる価値観を持った人なんだなーって
知ることができる。こういう「テレビじゃ絶対伝わらない情報」が
たくさん載ってるのが楽しい。放送禁止用語書いてたりもするし藁
長編ドキュメンタリーで「若槻千夏 世界をゆく」みたいなDVDとかあれば
かなり見てみたい気分になります。
2014年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旅行記なので読んでて面白かったです。
若槻千夏ならではの文章で
そこも好評価です。
ただ、一度読めば充分かな?と思うので
星4つにしてみました。
若槻千夏ならではの文章で
そこも好評価です。
ただ、一度読めば充分かな?と思うので
星4つにしてみました。
2011年3月12日に日本でレビュー済み
千夏さんはステキだなああ・・・。
「インドでも千夏は考えない」
ですって!!
(椎名誠さんの「インドでワシも考えた」のパロディです)
芸能人としては残念ながら、
あの事務所問題であんまり活躍の場所が
なくなりましたが、
こーゆうことやってる方がチナっちゃんらしいよね!!
本の作りもお洒落ー!!
芸能人の旅エッセイなんか、たいがい
読めたもんじゃないけど、
パラパラめくってるだけで楽しい作りに
なってます。
チナっちゃん、いつまでもその調子で
ブッ飛ばし続けてねっ!!
「インドでも千夏は考えない」
ですって!!
(椎名誠さんの「インドでワシも考えた」のパロディです)
芸能人としては残念ながら、
あの事務所問題であんまり活躍の場所が
なくなりましたが、
こーゆうことやってる方がチナっちゃんらしいよね!!
本の作りもお洒落ー!!
芸能人の旅エッセイなんか、たいがい
読めたもんじゃないけど、
パラパラめくってるだけで楽しい作りに
なってます。
チナっちゃん、いつまでもその調子で
ブッ飛ばし続けてねっ!!
2008年12月24日に日本でレビュー済み
ちなつさんの歩き方は真っ直ぐの歩き方。 真剣に時には激しく! 神経性胃炎と潰瘍性大腸炎を患うほどの苦労もして…。 ちなつさんの歩き方は普通の生き方。 でもちなつさんはこう言いました。 これが『ちなつの歩き方。』 本書を知ると見方は確実に変わります。 可愛いだけのIkonじゃないなぁ! ちなつさんの歩き方。 ブラボー!
2009年2月22日に日本でレビュー済み
旅したくなりました。
無謀とも思えるチナッティーの1人旅。。。案外どうにかなるものです。笑
女性1人…
大きい危険にもあわず…
よく頑張ったと思います☆
英語があまり話せなくても、何とかなるものっ!!
身振り手振り…心が通じれば☆
でも読んでてやはり。。。多少の英語力は必要だなと思いました。
常々、海外行くと…相手の言ってる事は何となく理解出来ても、相手に伝えられなかったり。。。
○○って言いたいのに単語がわからん!!みたいな。。。もどかしい気持ち。
英語の勉強しなきゃと思いました。
後。。。
タクシーでボラれそうになった時、ちゃんと言えば良いんだと勉強になりました☆
わかってんのに何も言えないから=з言い返せるぐらいの英語力が欲しい。
ファッションもカラフルで可愛いです☆
チナッティーの旅の記録が気になる方は是非☆
無謀とも思えるチナッティーの1人旅。。。案外どうにかなるものです。笑
女性1人…
大きい危険にもあわず…
よく頑張ったと思います☆
英語があまり話せなくても、何とかなるものっ!!
身振り手振り…心が通じれば☆
でも読んでてやはり。。。多少の英語力は必要だなと思いました。
常々、海外行くと…相手の言ってる事は何となく理解出来ても、相手に伝えられなかったり。。。
○○って言いたいのに単語がわからん!!みたいな。。。もどかしい気持ち。
英語の勉強しなきゃと思いました。
後。。。
タクシーでボラれそうになった時、ちゃんと言えば良いんだと勉強になりました☆
わかってんのに何も言えないから=з言い返せるぐらいの英語力が欲しい。
ファッションもカラフルで可愛いです☆
チナッティーの旅の記録が気になる方は是非☆
2008年12月15日に日本でレビュー済み
すでにブログなどインターネット上で公開している旅日記だけではなく、それにイラストをつけたり、スナップを写真アルバム風にまとめたり、各国のイメージをモチーフにしたファッションなどを加えて、一人の女性が通ってきた道を読者がたどれるように構成されています。
旅としてはおそらく未公開であったインド旅行のエピソードが収録されています。彼女はいつものように陽気に面白おかしくインドについて話したり書き綴るわけですが、この中にも彼女がかなり言葉を選んだであろうエピソードがあります。彼女にとって大きな衝撃であったであろうからこそ、載せる写真や前振りとしても考慮しているように見えます。
きっかけとなったタイ一人旅行で出会った石仏のエピソード、それに値するくらいに彼女にとってインド旅行で見聞きしたものは大きなエピソードだったのかもしれません。それを経たからこそ、テレビのお仕事に戻ってこられたのかもしれませんし、テレビ画面に戻ってきてからの言動にも、本書での前書きなどの文章にも成長の跡が見られるのだと思います。
帯をはずしたところのイラストも遊びごころですが、カバーを外したときの中を見ると、彼女がマメに記したであろうメモなど、即実践で飛び込んでいったときの彼女の姿がそのまま書き描かれているように思えます。隠れたところにも表現をもりこんでいこうとするところに、彼女の仕事への真摯なひたむきさを感じるのです。
旅としてはおそらく未公開であったインド旅行のエピソードが収録されています。彼女はいつものように陽気に面白おかしくインドについて話したり書き綴るわけですが、この中にも彼女がかなり言葉を選んだであろうエピソードがあります。彼女にとって大きな衝撃であったであろうからこそ、載せる写真や前振りとしても考慮しているように見えます。
きっかけとなったタイ一人旅行で出会った石仏のエピソード、それに値するくらいに彼女にとってインド旅行で見聞きしたものは大きなエピソードだったのかもしれません。それを経たからこそ、テレビのお仕事に戻ってこられたのかもしれませんし、テレビ画面に戻ってきてからの言動にも、本書での前書きなどの文章にも成長の跡が見られるのだと思います。
帯をはずしたところのイラストも遊びごころですが、カバーを外したときの中を見ると、彼女がマメに記したであろうメモなど、即実践で飛び込んでいったときの彼女の姿がそのまま書き描かれているように思えます。隠れたところにも表現をもりこんでいこうとするところに、彼女の仕事への真摯なひたむきさを感じるのです。