プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥12

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
外国語学習に成功する人、しない人: 第二言語習得論への招待 (岩波科学ライブラリー 100) 単行本 – 2004/10/20
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104000066005
- ISBN-13978-4000066006
- 出版社岩波書店
- 発売日2004/10/20
- 言語日本語
- 本の長さ124ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2004/10/20)
- 発売日 : 2004/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 124ページ
- ISBN-10 : 4000066005
- ISBN-13 : 978-4000066006
- Amazon 売れ筋ランキング: - 141,189位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 71位英語・外国語 (本)
- - 163位外国語学習法・旅行会話集 (本)
- - 2,882位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について

東京生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。浦和市立高校教諭(在職中に早稲田大学専攻科英語英文学専攻修了)を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に留学、修士課程(英語教授法専攻)、博士課程(応用言語学専攻)修了、Ph.D.(応用言語学)。大東文化大学外国語学部英語学科助教授、カーネギーメロン大学現代語学科客員准教授、コーネル大学現代語学科助教授、同アジア研究学科准教授 (tenured) 、香港中文大学日本研究学科客員教授・教授、現在は、ピッツバーグ大学教授・言語学科長などを経て、現在はケースウエスタンリザーブ大学認知科学科教授。言語科学会(JSLS)第3代会長。学術誌 First Language の共同編集者、International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, Journal of Cognitive Science などの編集委員。著書に『外国語学習に成功する人、しない人』(岩波科学ライブラリー, 2004)、『外国語学習の科学』(岩波新書, 2008)、The acquisition of lexical and grammatical aspect (Mouton de Gruyter, 2000, 共著)、Handbook of East Asian psycholinguistics: Japanese (Cambridge University Press, 2006, 共編著), Connectionism and second language acquisition (Routledge, 2019)など。
URL: https://scholar.google.com/citations?user=Le1bHDMAAAAJ&hl=en(英語)
ブログ:http://ameblo.jp/o-shirai/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
どんな研究がされてきたのかと関心を持って手始めに読むなら楽しめます。「招待」とあるように、これから大学で専攻しようかという人向けの読みやすい内容だから、人によっては物足りないかもしれない。語学学習に行き詰まって疲れた身には、むしろ今まで行ってきた勉強法について自分の中で納得がいき、息抜きや気休めになりました。
とても読みやすいので、語学学習者にオススメです。
ただし、習得できる人は、若いころに「必要」と感じられるかどうかというモチベーションが一番らしい。
実践して、この本の正しさを証明しようと考えている。
データーも中途半端で、根拠がない。
外国語と言うよりほとんどが英語。
あいまいな後味でした。