
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お尻とその穴の文化史 単行本 – 2003/8/1
- 本の長さ265ページ
- 言語日本語
- 出版社作品社
- 発売日2003/8/1
- ISBN-104878935669
- ISBN-13978-4878935664
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
アヌスは性器なのか、排泄器なのか? 肉体の最も秘められた部位「お尻とその穴」の医学的・文化的・快楽的意味を歴史的に探る、世界で初めての文化史。歴史的秘蔵図版120点を収載。
登録情報
- 出版社 : 作品社 (2003/8/1)
- 発売日 : 2003/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 265ページ
- ISBN-10 : 4878935669
- ISBN-13 : 978-4878935664
- Amazon 売れ筋ランキング: - 187,318位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
興味本位で買ったところが,内容はとてもまじめな診断書を兼ねた医学書
でした。大変参考になる記述が多く,病気でお悩みの方にはいい書物だ
と思います。
ただ,有史以来特にサド公爵前後の過去の歴史の掘り下げ方が浅い感は
否めず物足りなさが残りました。
医学書と興味本位の歴史はなかなか一冊では盛り込むことは難しいのかも
知れません。
でも貴重な図版は秀逸です。
筆者に是非続編をしたためて欲しいと希望しています。
でした。大変参考になる記述が多く,病気でお悩みの方にはいい書物だ
と思います。
ただ,有史以来特にサド公爵前後の過去の歴史の掘り下げ方が浅い感は
否めず物足りなさが残りました。
医学書と興味本位の歴史はなかなか一冊では盛り込むことは難しいのかも
知れません。
でも貴重な図版は秀逸です。
筆者に是非続編をしたためて欲しいと希望しています。
2004年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さてこの書物には少なくとも三つの問題点がある。
まず、「文化史」と名乗っておきながら、アヌスと臀部を取り巻く文化史的な考察は全体の半分にも満たず、アヌスの機能に関する医学的説明と、肛門科的所見による様々な疾病とその治療法に関する説明に多くのページが割かれているということだ。恐らくほとんどの人がアヌスに焦点を当てた「文化史」的側面に期待してこの書物を手に取るのであろうが、「家庭の医学」的本書のあり方にがっかりする人もいるだろう。
第二に、その「文化史」に関する部分も、その出典をほとんどフランスの文献に負っており、イスラムやアジアの事例にも言及はあるが素人の聞きかじり程度の記述に終始しており、全体として考察が浅い。
第三に、翻訳は改善の余地があるように思える。ただしそれは文体上の問題で、様々な医学用語が的確に訳出されているかどうかについて私自身は判断できる立場にない。
とは言え、臀部とアヌスに焦点を当てた類書は決して多くはなく、その意味で貴重な文献であるとも言える。「家庭の医学」的部分でさえ、読み進めていくうちに、普段はおよそ顧みることもない肛門が果たしている重要な役割に改めて気づかされることになり、この書物の持つ「身体論」的側面がかなり浮き彫りになる。図版が豊富なのもありがたい。 この書物を読みながら昭和天皇が下血を繰り返して死んでいったときのことを思い出してしまった。あの「下血」の社会史的意味は一体なんであったのかと思わぬ方向に思考が跳んでしまった。
まず、「文化史」と名乗っておきながら、アヌスと臀部を取り巻く文化史的な考察は全体の半分にも満たず、アヌスの機能に関する医学的説明と、肛門科的所見による様々な疾病とその治療法に関する説明に多くのページが割かれているということだ。恐らくほとんどの人がアヌスに焦点を当てた「文化史」的側面に期待してこの書物を手に取るのであろうが、「家庭の医学」的本書のあり方にがっかりする人もいるだろう。
第二に、その「文化史」に関する部分も、その出典をほとんどフランスの文献に負っており、イスラムやアジアの事例にも言及はあるが素人の聞きかじり程度の記述に終始しており、全体として考察が浅い。
第三に、翻訳は改善の余地があるように思える。ただしそれは文体上の問題で、様々な医学用語が的確に訳出されているかどうかについて私自身は判断できる立場にない。
とは言え、臀部とアヌスに焦点を当てた類書は決して多くはなく、その意味で貴重な文献であるとも言える。「家庭の医学」的部分でさえ、読み進めていくうちに、普段はおよそ顧みることもない肛門が果たしている重要な役割に改めて気づかされることになり、この書物の持つ「身体論」的側面がかなり浮き彫りになる。図版が豊富なのもありがたい。 この書物を読みながら昭和天皇が下血を繰り返して死んでいったときのことを思い出してしまった。あの「下血」の社会史的意味は一体なんであったのかと思わぬ方向に思考が跳んでしまった。
2004年1月4日に日本でレビュー済み
基本的には、肛門専門医に書かれたまじめな医学書なのだが、肛門に関するさまざまな薀蓄が面白い。
肛門成功や、尻叩きプレーの歴史も面白い。
マリリンモンロー死亡の真相?として、彼女は便秘に苦しんでいて、精神分析家医と、肛門専門医がそれぞれ下剤を処方していて、その相互作用の副作用で死亡したという説は興味深し。
また、本の3分の1ほどは、肛門や尻に関するさまざまな絵画が掲載されており、見ているだけでも楽しめる。
肛門成功や、尻叩きプレーの歴史も面白い。
マリリンモンロー死亡の真相?として、彼女は便秘に苦しんでいて、精神分析家医と、肛門専門医がそれぞれ下剤を処方していて、その相互作用の副作用で死亡したという説は興味深し。
また、本の3分の1ほどは、肛門や尻に関するさまざまな絵画が掲載されており、見ているだけでも楽しめる。
2004年10月3日に日本でレビュー済み
「文化史」と言いつつ、医学的な記述が半分以上で「読み物としてはちょっと…」という感じでした。
しかしながら、図版が非常に豊富で眺めているだけでも面白かったです。かなりあからさまな描写のものも多く、読者の好奇心をあおります。
「アナル・セックス」の歴史を詳しく語った章もあり「そんなに古くからあったんだ…」とびっくり。この辺りは平易な文章でわりあいと読みやすかったですね。
読んでおくと、話のタネにはなる本だと思いました。
しかしながら、図版が非常に豊富で眺めているだけでも面白かったです。かなりあからさまな描写のものも多く、読者の好奇心をあおります。
「アナル・セックス」の歴史を詳しく語った章もあり「そんなに古くからあったんだ…」とびっくり。この辺りは平易な文章でわりあいと読みやすかったですね。
読んでおくと、話のタネにはなる本だと思いました。