中古品: ¥24
配送料 ¥256 3月31日-4月1日にお届け(5 時間 3 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【商品説明】この商品はコンディション3(良い)の商品です。状態は良好ですが、万が一不備があった場合は、迅速にご返金させて頂きます。※全品クリーニングの後、防水梱包にて、ご発送させて頂きます。Amazon専用商品。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

波乱の時代 特別版: サブプライム問題を語る 単行本 – 2008/10/1

5つ星のうち3.9 19

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2008/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 62ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4532353300
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4532353308
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 19

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
アラン・グリーンスパン
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
マエストロの間接話法
5 星
マエストロの間接話法
本文11ページに「フェド・スピーク」とあるように、セントラル・バンカー(中央銀行総裁)は間接話法をお使いになります。その発言が市場に与える影響が大きすぎるため、<わかる人にだけは、わかるように>お話になります。福井前日銀総裁の在任中、利上げ半年前の講演をお聞きした際には、利上げの利の字もおっしゃらずに、見事に利上げを示唆、というか、論理を追えば明確に表明されていました。FRB議長を退任されたとはいえ、マエストロとして影響力が絶大なグリーンスパンは、本書でも、若干自由度が増したとはいえ、間接話法をお使いです。したがって、読者には、提言の背景にはどのような認識があるのか、一見、控えめにみえる提言がどのような意味とインパクトを持つのか、自分たちはこれから何をすべきか、を徹底的に考え抜くことが求められます。(在任中の政策に対する批判への自己弁護がどこにあるかを探すのは、この危機を乗り切ってからにしましょう)不均衡動学(市場は常に均衡を求め、かつ均衡しない)や数式は一切使わないが、統計を的確に引用し、「人間の反応」に対する経済モデルの限界を指摘し、かつ、歴史的な視点に立った、<リアルな認識と洞察>には、多様性国家アメリカの知性と復元力を見せつけられる思いがします。ということで、今回の金融危機で明らかになった金融システムの問題点を克服する新たな金融システムを世界で最も早く創造するのは、やはりアメリカである、と推測します。課題は金融システムが国単位ではなく、世界を対象とすべきところにあります。世界銀行、IMFを主導しながらも、国連を有効に機能させることには失敗しているアメリカですが、実体経済に対するマネー経済の影響を考え、世界的なアライアンス(世界の中央銀行の連携、あるいは、世界銀行の機能強化など)にイニシアティブを取ることに挑戦できるのはやはりアメリカである、と思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2008年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年2月2日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 マエストロの間接話法
2008年10月12日に日本でレビュー済み
本文11ページに「フェド・スピーク」とあるように、セントラル・バンカー(中央銀行総裁)は間接話法をお使いになります。

その発言が市場に与える影響が大きすぎるため、<わかる人にだけは、わかるように>お話になります。
福井前日銀総裁の在任中、利上げ半年前の講演をお聞きした際には、利上げの利の字もおっしゃらずに、見事に利上げを示唆、というか、論理を追えば明確に表明されていました。
FRB議長を退任されたとはいえ、マエストロとして影響力が絶大なグリーンスパンは、本書でも、若干自由度が増したとはいえ、間接話法をお使いです。

したがって、読者には、
提言の背景にはどのような認識があるのか、
一見、控えめにみえる提言がどのような意味とインパクトを持つのか、
自分たちはこれから何をすべきか、
を徹底的に考え抜くことが求められます。
(在任中の政策に対する批判への自己弁護がどこにあるかを探すのは、この危機を乗り切ってからにしましょう)

不均衡動学(市場は常に均衡を求め、かつ均衡しない)や数式は一切使わないが、統計を的確に引用し、「人間の反応」に対する経済モデルの限界を指摘し、かつ、歴史的な視点に立った、<リアルな認識と洞察>には、多様性国家アメリカの知性と復元力を見せつけられる思いがします。

ということで、今回の金融危機で明らかになった金融システムの問題点を克服する新たな金融システムを世界で最も早く創造するのは、やはりアメリカである、と推測します。
課題は金融システムが国単位ではなく、世界を対象とすべきところにあります。
世界銀行、IMFを主導しながらも、国連を有効に機能させることには失敗しているアメリカですが、実体経済に対するマネー経済の影響を考え、世界的なアライアンス(世界の中央銀行の連携、あるいは、世界銀行の機能強化など)にイニシアティブを取ることに挑戦できるのはやはりアメリカである、と思います。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年3月8日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年11月23日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月3日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート