
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
認知症になるとなぜ「不可解な行動」をとるのか: 深層心理を読み解きケアの方法をさぐる 単行本 – 2005/4/1
加藤 伸司
(著)
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2005/4/1
- ISBN-104309251862
- ISBN-13978-4309251868
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2005/4/1)
- 発売日 : 2005/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4309251862
- ISBN-13 : 978-4309251868
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,101,508位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,479位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護の仕事をしています。先生の講演を聞いて読んでみたくなりました。参考になりそうです。
2012年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知症関連医療従事者です。題名にひかれて購入しました。むろん著者は有名な方ですが。
後半のケース別記述は、小説のように読みやすかったです。ケースのポイント、ケア方法など平易かつ充分に書かれていて、認知症のいわゆる行動心理症状の出現する背景の理解に役立つと思います。
介護するご家族がいきなり読むには少し難しいかな。
実際に現場におられる看護介護、ケースワーカー職で、ステップアップしたい方などに向いていると思います。
私は数冊買って(中古品ですが)、何人かのスタッフに勉強するようにと差し上げました。
後半のケース別記述は、小説のように読みやすかったです。ケースのポイント、ケア方法など平易かつ充分に書かれていて、認知症のいわゆる行動心理症状の出現する背景の理解に役立つと思います。
介護するご家族がいきなり読むには少し難しいかな。
実際に現場におられる看護介護、ケースワーカー職で、ステップアップしたい方などに向いていると思います。
私は数冊買って(中古品ですが)、何人かのスタッフに勉強するようにと差し上げました。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色んな事例が掲載されてましたが、なかなかそう書かれても理解できない事も多いと思います。難しい言葉もなく、認知症理解に触れるのにはわかりやすいとおもいます。
2011年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護職としてアルツハイマーの利用者さんの「不可解な行動」に四苦八苦しています。
この本を読んで、その背景を極力想像するよう努力することの大切さが分かりました。
「弄便」の分析などとてもいいと思います。
事業所の人々にも読んでもらおうと思います。
この本を読んで、その背景を極力想像するよう努力することの大切さが分かりました。
「弄便」の分析などとてもいいと思います。
事業所の人々にも読んでもらおうと思います。
2007年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘を他人だと言う母の本心が知りたくて手にしたのですが、それ以上のことが
わかり気持ちが少し楽になりました。
その時々の気持ちを理解して、母の人格を傷つけることのないように、言葉を
選んで語りかける大切さを知りました。
読みやすさは私の中では一番です!
わかり気持ちが少し楽になりました。
その時々の気持ちを理解して、母の人格を傷つけることのないように、言葉を
選んで語りかける大切さを知りました。
読みやすさは私の中では一番です!
2015年8月3日に日本でレビュー済み
今のところ、私の周囲には認知症の方はいない。
それでも、同級生や会社の同僚、
その他いろんな方の体験を聞いて、
いつかは自分も関わっていくことになるのかな、
と漠然と思っている。
いざ関わってしまうと、
気持ちに余裕がなくなってしまうのではないか、
そんな気がする。
だからこそ、今、読んでみた。
認知症の方がとる不可解な行動。
それをひとつひとつ解説している本。
その行動をとってしまう背景に、どんな思いがあるのか。
対処方法は、その人それぞれであり、状況にもよる、
ということだが、
いくつかのパターンを知っておくだけでも
心のもちようが違ってくるのではないかと思う。
いざという時のために、理解を深めるために、
そしてケアする人のために、読んでおいていい本だと思う。
それでも、同級生や会社の同僚、
その他いろんな方の体験を聞いて、
いつかは自分も関わっていくことになるのかな、
と漠然と思っている。
いざ関わってしまうと、
気持ちに余裕がなくなってしまうのではないか、
そんな気がする。
だからこそ、今、読んでみた。
認知症の方がとる不可解な行動。
それをひとつひとつ解説している本。
その行動をとってしまう背景に、どんな思いがあるのか。
対処方法は、その人それぞれであり、状況にもよる、
ということだが、
いくつかのパターンを知っておくだけでも
心のもちようが違ってくるのではないかと思う。
いざという時のために、理解を深めるために、
そしてケアする人のために、読んでおいていい本だと思う。
2005年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
副題にある「ケアの方法をさぐる」直截の方策は出てきません。しかし、この本は認知症による一見不可解な行動の背景にある、患者の困惑や不安を20の症例から見事に説明しています。いろいろな“異常”行動が実は理解可能な行動なのです。
実際、現場において、その理解なくして、患者さんを落ち着かせるケアは不可能です。なぜなら、患者が「物忘れ」によってどれだけ当惑しているか知らないと、ケアを施す側も心に余裕を持つことができないからです。
また、それぞれの患者に見合った介護の方法を、それぞれの介護者がさがす。この当たり前のことをするためにも、被介護者の状況を理解することが不可欠なのは言うまでもないでしょう。
遠回りにも見えますが、ケアの方法を自分自身でさぐる上で、一番大切なことを学べる本です。認知症に関わらざるを得なくなってしまった人は必読です。
実際、現場において、その理解なくして、患者さんを落ち着かせるケアは不可能です。なぜなら、患者が「物忘れ」によってどれだけ当惑しているか知らないと、ケアを施す側も心に余裕を持つことができないからです。
また、それぞれの患者に見合った介護の方法を、それぞれの介護者がさがす。この当たり前のことをするためにも、被介護者の状況を理解することが不可欠なのは言うまでもないでしょう。
遠回りにも見えますが、ケアの方法を自分自身でさぐる上で、一番大切なことを学べる本です。認知症に関わらざるを得なくなってしまった人は必読です。
2018年10月12日に日本でレビュー済み
ケーススタディを用いることで、家族もしくは介護事業所で働く介護者が認知症を患っている方の「不可解な行動」をとる理由が実感としてわかりやすくなっているように思える。
その点は良いのだけれど、不可解な行動をとる理由の科学的根拠が示されていなかったという点に少々疑問が生じる。
まあ、想定している読者層が一般の方だからかもしれないけど。
その点は良いのだけれど、不可解な行動をとる理由の科学的根拠が示されていなかったという点に少々疑問が生じる。
まあ、想定している読者層が一般の方だからかもしれないけど。