「VBAエキスパート」を受験するにあたり、公式テキストを学習する前に
こちらを3日間でやりました。
(私は情報系出身で、プログラミングやシステム開発経験者です。)
結果、事前にこちらで学習したおかげで公式テキストがすんなり頭に入り、
学習開始からわずか2週間で試験に合格することができました。
初めてVBAを学習する方はもちろん、基礎の土台固めとして活用するのもオススメです。
また、普段仕事である程度Excelを使いこなせている人なら、VBA入門編の後、プログラミング実践編を十分独学可能です。
VBAを習得したくて羽村市にある某東京OAスクールの見学会へ参加しましたが、自分でFOM出版のテキストをアマゾンで
買うように言われた他、スクールではただこのテキストの通り自分で黙々と作業して進めていくだけだと言われました。
はっきり言って、このテキストがあればスクールに通う必要がありません。
テキストの説明が丁寧でわかりやすいので、自宅で作業した方が効率がいいです。
ただこのFOM出版のテキストは代表的なものしか紹介されていないため、これを学習後、VBAエキスパート公式テキスト(ベーシック、スタンダード)
も学習すると、更に体系立ててVBAを習得することができます。
余談ですが、私が参加したスクールのインストラクターが、あまりにもレベルが低くてガッカリさせられました。
よくそれでインストラクターをやっているな、と。プロとして恥ずかしくないのか。
インストラクターなのに、「私は最近VBAエキスパートを取得したばかりで人に教えられるようなレベルではない。
公式テキストを書いた田中先生のVBA講習会に参加して下さい。(もちろん3〜5万円もかかる有料です。)」と平然と言ってました。
しかも、そのインストラクターは既にその講習会に参加経験があるにもかかわらず私に教える自身がない、逆に教えて欲しい、
とまで言ってのけました。だったらなぜ、スクールの講習内容の中に「VBAエキスパート」と堂々と掲げているのか。
スクールに通う場合、大抵の人は「テキスト + α」を求めると思いますが、私が「実務でこういう場合は、どうしたらいいのか?」
「テキストはこう書いてあるが、こういう場合は?」という質問をしても全く答えられませんでした。
逆に「わかりません。教えて下さい」と言われました。
そして私が教えたVBAを「スクールの教材として使わせていただきます」とメール連絡がありました。
IC3の資格をもっているインストラクターのくせに、著作権の考慮やモラルも何もあったもんじゃありません。
皆さん、VBA習得目的でスクールに通うならプログラミングやSE等の実務経験がある、自分よりもレベルが高いインストラクターがいるところを
選びましょう。下手をすると私のように、資格を取っただけの無知なインストラクターに教えることになります。
そこはインストラクターが生徒に教えてもらい、そのくせ受講料はしっかり生徒から上乗せして取っており、ぼったくりもいいところです。
実務経験が豊富なインストラクターがいるスクールかどうか、見極めることも重要です。
(参考までに。私は見学会でインストラクターのレベルを知るため、わざと「こういうのを作りたいので、一緒に考えていただけませんか。」と
インストラクターに資料を渡しました。1週間後進捗確認したところ、わからないので何もやっていない上、
「すごい、出来たんですか。逆に私に教えて下さい。」と言われました。ちなみにVBAエキスパートに合格している人なら出来るはずの内容です。)
VBAを習得したいという人は、ある程度Excelを使いこなせるはずですから、このテキストで独学可能です。
あとはこのテキストとは別に「アルゴリズムとデータ構造」を勉強すると、
VBAで応用のきいたプログラミングが作成できるようになると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
よくわかるMicrosoft Office Excel2007 マクロ/VBA入門 大型本 – 2007/12/1
富士通エフ オー エム
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- ISBN-10489311705X
- ISBN-13978-4893117052
- 出版社富士通ラ-ニングメディア
- 発売日2007/12/1
- 言語日本語
- 本の長さ257ページ
出版社より

資格取得・スキルアップなら、FOM出版
FOM出版のテキストは累計出荷部数3,100万部。
PCスクール、大学、専門学校など、多くの教育機関が採用。
本気で学びたい方、ぜひ、FOM出版のテキストを開いてみてください。
あなたが踏み出す次の一歩を応援します。
登録情報
- 出版社 : 富士通ラ-ニングメディア (2007/12/1)
- 発売日 : 2007/12/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 257ページ
- ISBN-10 : 489311705X
- ISBN-13 : 978-4893117052
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,159,126位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 617位アプリケーション入門書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
※2020年に修正再掲しました。
エクセルのマクロ機能の説明とVBA言語の入門書です。(表題がひとつになっているので、「マクロ=VBA」と誤解しているひとがいますが、プログラムを動かす機能とそれを記述するプログラム言語の名前です。)
作成例になっているプログラムは、エクセル2000用や2003用とほぼ変わっていません。
「入力→処理→出力」と「判断して処理を変える」と「繰り返し」のプログラムの基本がわかっていないと理解しにくいのがプログラミングですが、例が豊富にあるので、わかる本だと思います。「うちの仕事と違うから役にたたない」という人もいますが、教科書が実際の仕事と同じなどということはまずありえませんので、ごく一部の方だと思います。
今(2020年)でも、多くの事業所でこの古いバージョンのエクセルが使われていますので、多くの方が受講をご希望になります。ですが、文法的には、現代のエクセルと大きく違わないので、最新版での受講をお勧めしています。開発タブの出し方がわかれば、迷うことはないと思います。
エクセルのマクロ機能の説明とVBA言語の入門書です。(表題がひとつになっているので、「マクロ=VBA」と誤解しているひとがいますが、プログラムを動かす機能とそれを記述するプログラム言語の名前です。)
作成例になっているプログラムは、エクセル2000用や2003用とほぼ変わっていません。
「入力→処理→出力」と「判断して処理を変える」と「繰り返し」のプログラムの基本がわかっていないと理解しにくいのがプログラミングですが、例が豊富にあるので、わかる本だと思います。「うちの仕事と違うから役にたたない」という人もいますが、教科書が実際の仕事と同じなどということはまずありえませんので、ごく一部の方だと思います。
今(2020年)でも、多くの事業所でこの古いバージョンのエクセルが使われていますので、多くの方が受講をご希望になります。ですが、文法的には、現代のエクセルと大きく違わないので、最新版での受講をお勧めしています。開発タブの出し方がわかれば、迷うことはないと思います。
2016年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マクロの知識が無いので、買ってみた。
本が大きいので、手で押さえなくても開いたままにできるのは見やすい。
これから作るプログラムの確認を 「プログラムの実際の中身」と「その解説」を並べていのはいいが、「プログラムの実際の中身」と同じ内容を、また載せて、「次のように入力します」としているパターンが、紙面の無駄使いに感じて、ちょっとイラッときた。
なんで同じ文章をのせるんだろう。と思う。
高齢者向けなのかなと思ってしまう。
同じこと書く余地があるなら、他のことを書いて欲しいと思う。
他の本の方が良かったかもしれない。
中古で1000円以下なら買っても良いかもしれない。
本が大きいので、手で押さえなくても開いたままにできるのは見やすい。
これから作るプログラムの確認を 「プログラムの実際の中身」と「その解説」を並べていのはいいが、「プログラムの実際の中身」と同じ内容を、また載せて、「次のように入力します」としているパターンが、紙面の無駄使いに感じて、ちょっとイラッときた。
なんで同じ文章をのせるんだろう。と思う。
高齢者向けなのかなと思ってしまう。
同じこと書く余地があるなら、他のことを書いて欲しいと思う。
他の本の方が良かったかもしれない。
中古で1000円以下なら買っても良いかもしれない。
2012年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細かいところは別として非常にわかりやすい本です。アバウトに書いてあるところはもう少しつっ込んでもいいかと思えました。
2013年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古本だから仕方ないが、表紙が折れているのはちょっと。
ずっと使いつづける物だから。
ずっと使いつづける物だから。
2017年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり本からたばこの匂いがし古いと印象はよくないです。 しかしながら本を使用し始め、その素晴らしさにそんなことはどうでもよくなっておりました。
2015年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エクセル2007のマクロ入門に適した本だと思います。
簡単なプログラムならこの本を参考に作成できます。
簡単なプログラムならこの本を参考に作成できます。
2012年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文してすぐに届いたので良かったです。VBAについて分かりやすく書いてあり理解しやすいと思いました。