俺にとって久々に5点満点の本だ。
グダグダ言わず、まぁ読めと言いたい。以下は俺の備忘録。この本に掲載している逆説の十カ条の好きな条文。心に穴が空いた時に穴を埋めるために。
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。それでになお、成功しなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
ただただ、胸を打つ本だった。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
それでもなお、人を愛しなさい: 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条 単行本 – 2002/8/1
- 本の長さ113ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104152084391
- ISBN-13978-4152084392
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「逆説とは皆が信じている意見とは対照的な考えであり、常識と矛盾しているようでありながら真実であるものです。」 変革を夢見た若者が60年代に書いたメッセージ。マザー・テレサも感動した世界最高の処世訓。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらは、旧版で、新版がでているようですね。
確認せずに、絶版かと思い、中古を買ってしまいました。
結果、この表紙が好きなのでよかったです。
逆説の10箇条について、私もマザー・テレサの言葉かと思っていました。
とても、自分の過去を顧みる、良い言葉だと思いました。
が、それ以上に、そこの言葉を綴るに至った経験が語られています。
そのストーリーに引き込まれ、あっという間に読んでしまいました。
そして、ストーリーからの学びがあるので、それぞれの箇条が
すんなりと腑に落ちました。
また、言葉が「○○しなくてはダメですよ」的な、先生や
コーチの言葉ではなく、あくまでも、こういう経験からこう学びました、
といった語りかけが、受け入れやすくしているのだと感じました。
また、何度も読んで、自分の経験と付け合わせるとさらに
行動、思考に変化が現れると思います。
ほかのレビューにあります、逆説の10箇条に共感したら、
ぜひ、本書をお読みになることをお薦めします。
確認せずに、絶版かと思い、中古を買ってしまいました。
結果、この表紙が好きなのでよかったです。
逆説の10箇条について、私もマザー・テレサの言葉かと思っていました。
とても、自分の過去を顧みる、良い言葉だと思いました。
が、それ以上に、そこの言葉を綴るに至った経験が語られています。
そのストーリーに引き込まれ、あっという間に読んでしまいました。
そして、ストーリーからの学びがあるので、それぞれの箇条が
すんなりと腑に落ちました。
また、言葉が「○○しなくてはダメですよ」的な、先生や
コーチの言葉ではなく、あくまでも、こういう経験からこう学びました、
といった語りかけが、受け入れやすくしているのだと感じました。
また、何度も読んで、自分の経験と付け合わせるとさらに
行動、思考に変化が現れると思います。
ほかのレビューにあります、逆説の10箇条に共感したら、
ぜひ、本書をお読みになることをお薦めします。
2006年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハーバード大学2年、19歳の時に書いた「リーダーシップの逆説10カ条」。これは高校の自治活動で活動しているリーダーのために書いた小冊子の一部だった。
それが著者も忘れていた数十年後、色々なところで目に触れ始める。
極めつけはマザー・テレサがなくなった1996年。マザー・テレサがいた「カルカッタの孤児の家」の壁にその言葉は書かれていた。
マザー・テレサ、あるいは彼女の仲間が、「その」言葉を認めてくれていた。
19歳にかかれた言葉であろうが、100歳に書かれた言葉であろうが、重要性に変わりはない。
ここにある10カ条は、そのエピソードと共に深く心に突き刺さる。
少しずつでよい。
この言葉に近づいていく努力が己の魂を高めていくのだと思う。
それが著者も忘れていた数十年後、色々なところで目に触れ始める。
極めつけはマザー・テレサがなくなった1996年。マザー・テレサがいた「カルカッタの孤児の家」の壁にその言葉は書かれていた。
マザー・テレサ、あるいは彼女の仲間が、「その」言葉を認めてくれていた。
19歳にかかれた言葉であろうが、100歳に書かれた言葉であろうが、重要性に変わりはない。
ここにある10カ条は、そのエピソードと共に深く心に突き刺さる。
少しずつでよい。
この言葉に近づいていく努力が己の魂を高めていくのだと思う。
2011年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
志高く生きようと誓った時、
味方よりも先に敵が増えるというのは
残念ながら真実。
『人として正しく生きたい』
ただそれだけのことが、なんと難しく
何度挫折してきたことだろう。
そんな折たまたま出会ったのがこの本。
シンプルで力強い10か条は
愛というのはこういうことだと教えてくれた。
もし人として正しくありたいのなら
優しく、強く、なにより忍耐強くなければならない。
大袈裟だけどこの本は人が真の意味で人になるための
覚悟と決意を照らしてくれる光だと思う。
味方よりも先に敵が増えるというのは
残念ながら真実。
『人として正しく生きたい』
ただそれだけのことが、なんと難しく
何度挫折してきたことだろう。
そんな折たまたま出会ったのがこの本。
シンプルで力強い10か条は
愛というのはこういうことだと教えてくれた。
もし人として正しくありたいのなら
優しく、強く、なにより忍耐強くなければならない。
大袈裟だけどこの本は人が真の意味で人になるための
覚悟と決意を照らしてくれる光だと思う。
2010年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、翻訳本にありがちな体験談の羅列であった。
このような逸話が好きな人には良いであろうが、
もっと直接的な訓話を期待した自分には残念であった。
しかし、タイトルは素晴らしいと思います。
このような逸話が好きな人には良いであろうが、
もっと直接的な訓話を期待した自分には残念であった。
しかし、タイトルは素晴らしいと思います。
2008年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それでもなお....というのがいいですね。
世の中はたしかにいろいろ変わった人、依怙地な人、朝から晩まで不平不満ばかりいっている
人、人の気持ちの全くわからないと思える人、など実際たくさんいますよね。
会社においても人間関係で疲れ、嫌になることがあります。
それでもなお、人を愛することができるのか、我慢できないような状態になることも未熟な私
にはあるんですが。
結局、人を愛したことしか自分の財産にならないような気がします。
自分の子供だったら、悪さをしても、性格が悪くてもやはり愛していますよね。
すべての人を自分の子供のように愛せるのか? そこまでの器は自分にはまだ全然ありませんが。
世の中はたしかにいろいろ変わった人、依怙地な人、朝から晩まで不平不満ばかりいっている
人、人の気持ちの全くわからないと思える人、など実際たくさんいますよね。
会社においても人間関係で疲れ、嫌になることがあります。
それでもなお、人を愛することができるのか、我慢できないような状態になることも未熟な私
にはあるんですが。
結局、人を愛したことしか自分の財産にならないような気がします。
自分の子供だったら、悪さをしても、性格が悪くてもやはり愛していますよね。
すべての人を自分の子供のように愛せるのか? そこまでの器は自分にはまだ全然ありませんが。
2009年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人を思いやり正しいことをするために自分を鼓舞する10の逆説と、それぞれに纏わるエピソード。単純な内容ながら、人の心を打つ。
それは、逆境に立ち向かう勇気を思い起こさせてくれるから。信じる道を進むための心の支えになるから。アランの「悲観は気分、楽観は意志」をより具体化したようなもの。正に今の時代に相応しい。
それは、逆境に立ち向かう勇気を思い起こさせてくれるから。信じる道を進むための心の支えになるから。アランの「悲観は気分、楽観は意志」をより具体化したようなもの。正に今の時代に相応しい。
2010年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きっと何度も何度も読み返す素敵な本です。けれど、この素敵さが逆に、「ヒト」を愛する覚悟がありますか?という胸に迫る根本的な質問を読者に投げかけます。そして、我が身を振り返り、愛する覚悟がある、と即答できない自分に慄然とさせられます。あなたは、「ヒト」を愛することができていますか?愛することができていればそれは素晴らしい。即答できないヒトは、愛することができるよう一緒に努力して行きましょう。