表紙を飾るのは堂々とお尻を丸出しにしてうんちをする男性の人形「カガネー」。この人形との
出会いによって作者は「排泄」に興味を持ち、古今東西のトイレを集めたこの本が誕生したという。
スペインの古城、ベルサイユ宮殿、ルソン島・・・さまざまなトイレが紹介されている中で、京都の
禅寺のトイレの作法、飛行機のトイレの仕組みが印象的だった。
意外にもトイレ関連の書籍は多いようなのだが、この本は写真やイラストを上手に使って気軽
に読める工夫がされており、児童だけでなく大人も楽しめる本になっている。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トイレのおかげ (たくさんのふしぎ傑作集) 単行本 – 2007/10/20
世界中の人が毎日お世話になっているトイレ。しかしなんとなく恥ずかしい場所。人とトイレの長いお付き合いを、写真とユーモラスな絵でたどります。小便小僧はどうしてオシッコしているの?バルセロナのあっと驚く人形とは?ヴェルサイユ宮殿の貴婦人はどこで用を足していた?ジェット機のトイレのしくみは?出したものを豚に食べさせるのが進んだトイレ?などなど、おもしろい場面がいっぱいです。
- 本の長さ40ページ
- 言語日本語
- 出版社福音館書店
- 発売日2007/10/20
- 寸法19.5 x 0.8 x 25.6 cm
- ISBN-10483402296X
- ISBN-13978-4834022964
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
森枝雄司(もりえだゆうじ)1958年熊本県生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。出版社勤務を経てブックデザイナーとして独立。デザインの仕事のかたわら、バルセロナの世紀末芸術モデルニスモの取材を続ける。主な著書に『バルセロナ建築たんけん』(福音館書店)、『ダリの国が見たい!』(大日本図書)、『バルセロナ・カタルーニャ美術散歩』(共著、JTB)、『絵のあるまちバルセロナ』(共著福音館書店)などがある。はらさんぺい1953年愛知県生まれ。出版社編集部勤務を経て、独立。現在は主にWebにおける企画・制作を手がける。イラストについては1995年よりネット上にTheatre198を開設、継続中。 HYPERLINK ""http://www.theatre198.com"" http://www.theatre198.com
登録情報
- 出版社 : 福音館書店 (2007/10/20)
- 発売日 : 2007/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 40ページ
- ISBN-10 : 483402296X
- ISBN-13 : 978-4834022964
- 寸法 : 19.5 x 0.8 x 25.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 273,973位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビなどで既に知っている内容もありましたが、小2の娘と楽しく読みました。昔は、世界には、色んなトイレがあるんだな、と。また、トイレから環境について考えるきっかけにもなりました。
2016年2月28日に日本でレビュー済み
スペインのバルセロナ地方独特のクリスマス人形「カガネー」は人がウンコをしているお人形。
厳かで堅苦しいと感じる人もいるクリスマスに
「ウンコをしている姿はふだんの生活そのもの。
この地方の人々には、現実をしっかり見つめようとする面があります。」らしい。
人間は皆同じ。「だれかがとても偉く思え、その偉大さに負けそうになったら、
その人がウンコをしているところを想像してごらん!」と考える言い伝えもあるらしい。
作者が興味を持った他の国のトイレや昔のトイレを写真やイラストで紹介しています。
スペースシャトルの中のトイレも紹介しています。
知らないことを知るって楽しい。
厳かで堅苦しいと感じる人もいるクリスマスに
「ウンコをしている姿はふだんの生活そのもの。
この地方の人々には、現実をしっかり見つめようとする面があります。」らしい。
人間は皆同じ。「だれかがとても偉く思え、その偉大さに負けそうになったら、
その人がウンコをしているところを想像してごらん!」と考える言い伝えもあるらしい。
作者が興味を持った他の国のトイレや昔のトイレを写真やイラストで紹介しています。
スペースシャトルの中のトイレも紹介しています。
知らないことを知るって楽しい。