プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,500¥2,500 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥25

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リアルファンタジア 2012年以降の世界 単行本 – 2008/10/25
購入オプションとあわせ買い
2012年は、「生命が物質という暗いさなぎから解き放たれる瞬間」だ。マヤの暦はこの年の12月22日で終わっている。人類は今、急激な進化のただ中にある。爬虫類から鳥が誕生した時と同じようなことが、今の人類に起こっているのだ。
著者は「ただの音にすぎないのに、ドラッグを超えている」というヘミシンクを体験する。その過程で死後の世界が存在することに確信を持ち、宇宙というものをリアルに感じることができるようになる。
ガイドである妖精セリ、スパイダーマン、賢者ミネルバ、鎌倉時代の僧侶との対話の中から、読者は新しい世界にみちびかれていくだろう。
『死後体験』シリーズ著者
■坂本政道氏推薦!
ヘミシンク体験を通じてのガイドのセリ達との交遊、おもしろくて一気に読んだ。同じ体外離脱体験からスタートした彼の言葉はいつでも刺激的です。
『生まれ変わりの村』著者
■森田健氏推薦!
本書で描かれた死生観、「温かい故郷としての宇宙」という考え方に、非常にインスパイアされました。彼は100冊以上の本を書いていますが、本書がいちばん面白い!
最新の宇宙論である「ゼロ・ポイント・フィールド」や「ホログラフィック・ユニバース」の話を用いながら、さらに素粒子の世界を紹介しながら、「死は無ではない」「温かな宇宙で生きることの意味」へ到達する精神的な旅の記録である。
2012年は大切な契機である。
今こそ、ぼくらは変わらなければならない。人間は知恵を持っている。ぼくら全員が「知覚の扉」を開く者であるはずだ。だとしたら、変化を起こすことは可能なはずだ。そして一つの小さな変化は、ゼロ・ポイント・フィールドを通じて、世界の全体へ、宇宙のすみずみにまで伝わっていくはずだ。
誰も飢えることがない世界。
医療を必要とするすべての人が医療を受けることができる世界。
高齢者が疎外されない社会。
きれいな空気を吸い、安全な水を飲むことができる毎日。
この地球から収奪するのではなく、母なる地球と共生する暮らし。
(エピローグより)
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社アメーバブックス新社
- 発売日2008/10/25
- ISBN-104344991273
- ISBN-13978-4344991279
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
小説家。アメーバブックス新社取締役編集長。
1953年7月19日生まれ。B型。県立千葉高校、早稲田大学商学部卒業。
1977年早大在学中に『鏡の中のガラスの船』(講談社)で「群像」新人賞優秀作受賞。以後、ロック世代の旗手として次々に作品を刊行。著書は100冊をこえる。
長編小説に『安息の地』『ニュースキャスター』『歓喜の歌』(幻冬舎)など。
精神世界を巡る本に『ヒーリング・ハイ──オーラ体験と精神世界』(早川書房)、『オーラが見える毎日──ソウルメイトの果てしない旅』(大和出版)がある。
2004年8月に出版社、アメーバブックスを設立。同社から『イージー・ゴーイング』『ローリング・ストーンズ伝説の目撃者たち』を刊行した。
近著に『「空海」の向こう側へ 現世を生き抜くための密教のすすめ』『「書ける人」になるブログ文章教室』(ソフトバンク新書)、『虹の橋チャーコ』『虹の橋 キッド』(小学館)、『幸福論』(ダイヤモンド社)など。
ブログ「イージー・ゴーイング」
著者について

1953年7月19日生まれ。県立千葉高校、早稲田大学商学部卒業。
1973年、19歳の時に「天使が浮かんでいた」で『早稲田キャンパス文芸賞』受賞。
1977年早大在学中に「鏡の中のガラスの船」で「群像」新人賞優秀作受賞。以
後、ロック世代を代表する小説家として次々に作品を刊行。著書は100冊を超える。
Rudie's Club Bandのヴォーカリスト。
アメーバブックス新社取締役編集長。
2011年4月より、東北芸術工科大学芸術学部文芸学科長、教授に就任予定。
長編小説に『安息の地』『ニュースキャスター』(幻冬舎文庫)『ここがロドス
だ、ここで跳べ!』(アメーバブックス新社)など。エッセイの近著に『太宰治
の女たち』(幻冬舎新書)、 『神をさがす旅 ユタ神様とヘミシンク』(アメー
バブックス新社)などがある。
ブログ「イージー・ゴーイング」http://ameblo.jp/yamaken/
主な著書
* 壜の中のメッセージ 角川書店 1981.3 のち文庫、新風舎文庫
* 鏡の中のガラスの船 講談社 1981.3 のち文庫
* 今日もロック・ステディ 冬樹社 1981.7 のち講談社文庫
* さよならの挨拶を 中央公論社 1981.11 のち角川文庫
* 窓にのこった風 中央公論社 1982.6
* パーク・アベニューの孤独 角川書店 1983.3 のち文庫
* サンタのいる空 中央公論社 1983.7 のち角川文庫
* 綺羅星 河出書房新社 1983.9 のち集英社文庫
* バイクフリークたちの午後 三推社 1983.7 (ベストカーブックス)
* みんな十九歳だった PHP研究所 1984.2 (Essay books) のち講談社文庫
* ライダーズ・ハイ 中央公論社 1984.5 のち角川文庫
* コーナーの向こう側へ 三推社・講談社 1984.7 のち文庫
* 水晶の夜 新潮社 1984.10 (新鋭書下ろし作品) のち集英社文庫
* サザンクロス物語 三推社・講談社 1985.10 のち講談社文庫
* マギー・メイによろしく 勁文社 1985.9 のち講談社文庫
* 星とレゲエの島 1985.7 (角川文庫)
* ロックンロール・ゲームス 1986.11- (角川文庫)
* ローリング・キッズ 1986.1 (角川文庫)
* ロックス 集英社 1986.5 のち文庫
* ぼくは小さな赤い鶏 三推社 1986.3
* 雨の日のショート・ストッパーズ 講談社 1986.6 のち文庫
* クロアシカ・バーの悲劇 講談社 1986.11 のち文庫
* 追憶のルート19 三推社・講談社 1987.4 のち文庫
* 僕のハッピー・デイズ 東京書籍 1987.4 のち角川文庫
* 恋愛真空パック PHP研究所 1988.3 のち角川文庫
* チョコレートの休暇 東京書籍 1988.5 のち講談社文庫
* 真夏のニール 集英社 1988.8 のち文庫
* 初台R&R物語 ビクターブックス 1988.7 のち角川文庫
* ティガーの朝食 講談社 1989.5 のち文庫
* 蜂の王様 角川書店 1989.5 のち文庫
* 印象派の冒険 講談社 1989.9
* ブルースマンの恋 東京書籍 1989.9 のち中公文庫
* ブランク・セヴンティーズ 集英社 1989.12
* セイヴ・ザ・ランド 講談社 1989.12
* ロックンロール日和 八曜社 1990.11 (ルーディーズ・クラブ選書)
* ハミングバードの頃 東京書籍 1990.10 (R&Rコレクション 1)
* ライオンの昼寝 実業之日本社 1991.8
* セイヴ・ミー ぼく達の未来 立風書房 1991.2
* ファンタスティック・シティへようこそ 八曜社 1991.5
* 彼が愛したテレキャスター 東京書籍 1991.1 (R&Rコレクション 2)
* アニマルハウス 八曜社 1991.7 (ルーディーズ・クラブ選書)
* 凍えた薔薇 ミリオン出版 1991.9
* いつもそばに仲間がいた 講談社 1992.2
* ジゴロたちの航海 ベストセラーズ 1992.4 「ジゴロ」幻冬舎文庫
* マシンの見る夢 講談社 1992.9
* カーズ 実業之日本社 1993.10
* Joy 近代文芸社 1993.6
* ふつつかな愛人達 エイジェイ出版 1993.6
* カナリア ミリオン出版 1993.8 のち幻冬舎文庫
* ママ・アフリカ 角川書店 1993.1
* 僕らは嵐のなかで生まれた 第1部 東京書籍 1993.4
* ワン・ラブ・ジャマイカ ラブ・アイランドの匂い Tokyo FM出版 1993.11
* 安息の地 幻冬舎 1994.10 のち文庫
* 多重人格の女神 ぶんか社 1995.8
* スパンキング・ラヴ 1995.10- (講談社文庫)
* 欲望 ベネッセコーポレーション 1995.10
* 窓の外を眺めながら、部屋のなかに座っている。Fragment1990-1995 実業之日
本社 1995.7
* ヒーリング・ハイ オーラ体験と精神世界 早川書房 1995.12 のち幻冬舎文庫
* 快楽のアルファロメオ 中央公論社 1995.11 のち文庫
* 僕らがポルシェを愛する理由 1996.2 (中公文庫)
* マッキントッシュ・ハイ 幻冬舎 1997 のち文庫
* b.とその愛人 実業之日本社 1997.1
* 君たちは世界の新しい王様 東京書籍 1997.11 (僕らは嵐のなかで生まれた 2)
* アップル・ジャム 中央公論社 1997.7
* おはよう、ブルースマン。 TOKYO FM出版 1997.12
* ブリティッシュ・ロックへの旅 東京書籍 1998.9
* 自転車散歩の達人 講談社 1999.9
* オーラが見える毎日 ソウルメイトの果てしない旅 大和出版 1999.12
* 日曜日のiMac 企画室ゆう出版事業部 1999.5
* 山川健一作品集Angels/水晶の夜 メディアパル 1999.11
* 山川健一作品集Rocks/蜂の王様 メディアパル 1999.11
* 不良少年の文学 中央公論新社 2000.7
* ジーンリッチの復讐 メディアファクトリー 2001.9
* 僕らに魔法をかけにやってきた自動車 講談社 2001.9
* ジャガーに逢った日 二玄社 2001.10
* ニュースキャスター 幻冬舎 2001.1 のち文庫
* 死ぬな、生きろ。 アイデンティティ・クライシス 小学館 2002.7
* レンジローバーの大地 二玄社 2002.7
* 復活のZ 二玄社 2002.11
* 黒革と金の鈴 ヘッドロック 2003.7
* 歓喜の歌 幻冬舎 2003.3 のち文庫
* 新選組、敗れざる武士達 ダイヤモンド社 2004.8
* 幕末武士道、若きサムライ達 ダイヤモンド社 2004.8
* 希望のマッキントッシュ degital drag 太田出版 2004.1
* イージー・ゴーイング 頑張りたくないあなたへ アメーバブックス 2005.7
* 「書ける人」になるブログ文章教室 ソフトバンク新書 2006.11
* 夜の果物、金の菓子 幻冬舎 2006.3
* ローリング・ストーンズ 伝説の目撃者たち アメーバブックス 2006.3
* 「空海」の向こう側へ ソフトバンク新書 2007.5
* 幸福論 扉をひらく自分をひらく ダイヤモンド社, 2007.11
* 虹の橋 チャーコ 小学館 2007.12
* 虹の橋 キッド 小学館 2007.12
* リアルファンタジア2012年以降の世界 アメーバブックス新社 2008.10
* 太宰治の女たち (幻冬舎新書 ) 2009.11
* 神をさがす旅 ユタ神様とヘミシンク アメーバブックス新社 2010.1
*ここがロドスだ、ここで跳べ! アメーバブックス新社 2010.6
共著
* 時には、ツイン・トリップ 香咲弥須子共著 冬樹社 1985.10
* セルフ・ポートレイト ジム・ファイル共著 角川書店 1988.6 のち文庫
* ローリング・ストーンズが大好きな僕たち 鮎川誠共著 八曜社 1992.4
* 運を良くする 王虎応の世界 森田健共著 アメーバブックス新社 2009.3
* 幸運の印を見つける方法 森田健共著 アメーバブックス新社 2010.2
翻訳
* ポット・プラネット マリワナ・カルチャーをめぐる冒険 ブライアン・プレス
トン 太田出版 2003.11
* 大麻 聖なる植物 ニック・ブロウンリー 太田出版 2004.11
* アジアに堕ちた男 愛・と・ド・ラ・ッ・グ・を・め・ぐ・る・旅 テリー・タ
ルノフ 太田出版 2007.2
* 太陽が沈む前に テリー・タルノフ 太田出版 2007.6
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
内容も山川氏の人となりが出ていてとてもよい。
後半は、物理やなんやらのとっても難しいお話が沢山出てくるが、
それも解らないなりに内容の説得力を与えているし、理解したいと
思わせるような面白みのある書き方だと思う。
読み終わって、山川氏の他の著書も読みたくなりファンになりました。
普通の人が普通に体験したリアルファンタジア。
身近な事として捉えることが出来る。
必読書!
酷評のレビューは今まで一度も書いたことがないのですが、初めて記載します。
私のように酷いハズレを引いて悲しい思いになる人を出さないためにも。
もう酷いなんてもんじゃない言葉のお下劣さです。ヘミシンクなどをする前に、もっと人間として基本的な品性、言葉遣いなどの常識を勉強した方がいいと思います。品性下劣と言う言葉がぴったりです。
あらゆるレベルの中で最低の言葉遣いの極みだと言って差し支え無いです。
他の本は読んだ事がないのですが、だいたい似たような下品で汚い言葉遣いだらけの酷い文章なのだと思います。
山川健一さんの本にはお気をつけて下さい。下品すぎて気分が悪くなりますので。
以前からアセンションには興味があり、自分だけ取り残されたくないという姑息な思いで読んでみたものの、
きっと自分の意識が著者の山川健一さんとは遠いところにあるせいだと思う。
正直よくわからなかったです。
ヘミシンクとか量子力学とか字づらを追ってはみたものの、懐に落ちてきませんでした。
妖精セリやミネルバのフクロウも悲しいかな自分にとってリアルなファンタジーではありませんでした。