英語でブログ(というよりSNSです)をやっていますが、
こちらの商品を最近手に入れて重宝しています。
文章がネイティブでありながら、
砕けすぎていなくて洗練されていてとても気に入っています。
テーマもたくさんあるので、そこからヒントを得て、
そのまま書き出したりアレンジしたりして使っています。
やはり文章の上達は、人の真似することが近道なのかな?
としみじみ思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英語でブログを書いてみよう ネットではじめる気軽な3行日記 単行本(ソフトカバー) – 2006/3/30
ネットで気軽に英作文をはじめてみよう! 本書では英語に慣れるきっかけとして、ブログ上で3行日記をはじめることを提案します。ブログならあまりパソコンに詳しくない人でも簡単に日記が書け、しかもいろんな人が見てくれるので、ネイティブとのコミュニケーションのチャンスも生まれるかも(!?)しれません。そもそもブログって何なのという人のためのブログ概説から、3行日記を書くための実践的なコツ・具体的な例文まで、楽しく英語を学びたい人向けに解説しています。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2006/3/30
- ISBN-104774127299
- ISBN-13978-4774127293
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2006/3/30)
- 発売日 : 2006/3/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4774127299
- ISBN-13 : 978-4774127293
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,015,756位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での30年にわたる英語指導の実績を生かし、英語学習書、教材、Webコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。NHKレギュラー出演のほか、日経・朝日・毎日新聞などに連載。著書『1日15分18日で英語の達人に 魔法の英語脳トレ』(InteLingo)他多数。企業・学校等でビジネス英語、TOEIC、日本文化を英語で紹介する講演会やセミナーも開催。AtoZ English(www.atozenglish.jp)主宰。毎日15分間ドラマを見て、簡単なエクササイズとゲームをすることで英会話が学べるオンライン英会話スクール「I-smile」(https://www.ismile1.net/)を運営。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎日少しずつ英語を覚えようとブログが頭に浮かび、つい購入してしまった。しかし、何で英語関連本はどれもあまり日常的でない例文が多いのでしょうか?もう少し日本人の庶民の文化を知ってから英語の本を出す様にしないと増々、英語離れすると思いますよ。自分からかけ離れた場面の会話ばかりでつまらないですね!
2007年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ページの7割ぐらいを、ブログの書き方、他の人のブログへのコメントのつけ方の例で占めております。実際に日記を書き込むためのページで多くのページ数をさいている他の書籍と比べると、かなり有益だと思います。
著者がネイティブということで、例文の内容については信頼できます。
著者がネイティブということで、例文の内容については信頼できます。
2006年4月3日に日本でレビュー済み
私はあまり英語が得意ではありません。
なにかいい参考書はないかな?
と探したところ、タイトルと、女性らしいおしゃれな感じにひかれて購入してみました。
中身はカテゴリー別にたくさんの例文が載っていて、
見ているだけで楽しくなりました。
身につくか?は実際にブログを書いてみないとわからないけど、
電車で読むにはエッセイのようでおもしろかったです。
思わず噴出しちゃうような文もありました♪
なにかいい参考書はないかな?
と探したところ、タイトルと、女性らしいおしゃれな感じにひかれて購入してみました。
中身はカテゴリー別にたくさんの例文が載っていて、
見ているだけで楽しくなりました。
身につくか?は実際にブログを書いてみないとわからないけど、
電車で読むにはエッセイのようでおもしろかったです。
思わず噴出しちゃうような文もありました♪
2013年3月26日に日本でレビュー済み
本書を使って実際に英語日記をつけてみました。
ネイティブの人から見ても、自然な表現がそろっているようです。
イマイチ自信がないけど、英語で書いてみたい! というとき、
あんまり下手な英語ばかり書くのも気が引ける・・・ので、
こういう本が手元にあると、安心しますね。
注意点は、ついつい例文丸写しになってしまうので、
英語の力が付いたかどうかは不明。
カンタンに英語に親しめる、動機付けには良い本でした。
ネイティブの人から見ても、自然な表現がそろっているようです。
イマイチ自信がないけど、英語で書いてみたい! というとき、
あんまり下手な英語ばかり書くのも気が引ける・・・ので、
こういう本が手元にあると、安心しますね。
注意点は、ついつい例文丸写しになってしまうので、
英語の力が付いたかどうかは不明。
カンタンに英語に親しめる、動機付けには良い本でした。
2006年5月14日に日本でレビュー済み
「今日の一言」+「出来事」+「その感想」の三行で英文日記を書いて、英作文に慣れようというコンセプトは良いと思うのですが…個人的には、これを参考にして書こうとするとつい文章を丸写ししてしまいそうになるのが難点、といった所かなと。
とは言っても、定型文集としては割と使いやすいと思うし、何事も「きっかけ」は重要だと思うんで星は3つにしておきます。
とは言っても、定型文集としては割と使いやすいと思うし、何事も「きっかけ」は重要だと思うんで星は3つにしておきます。