新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 8pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 8pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブランド 価値の創造 (岩波新書 新赤版 634) 新書 – 1999/9/20
石井 淳蔵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QKQOEYfGQzhM1UtvsM0uvHHgN%2Be8RvY8%2F0MHRnasO0Wy7%2BV89bbMF5EuFg7BNmYP2je0YjOgjMu9flGRQlfxbnYAWwt%2Bc0YonXezZy6DXYsWMbueMqgwydENpbgyY0ooQ9klc%2FgSAOzTkM%2Fm7R6ElDWJuHTrOxenIB2ZhVH2k2AxKUtlIOR9Tw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QKQOEYfGQzhM1UtvsM0uvHHgN%2Be8RvY8apaRGeOexuu9rVVhvl1sRzbv7f0L0WnHO0H%2BSuXPaXXIk1xScZta6wzE5IX%2BMAS%2BxaCP3k48N5upqqA%2BtLR6D98f9HDd0qIXZpzfmmzRlokOfWzRAKEMZ5wgUu5rpxEGBhFJNjc35Vplg6505IFvag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
現代社会の富は「膨大な商品の集積」ではなく,「膨大なブランドの集積」として現れる.高級品から日用品まで,ブランドではない商品は見つけにくい.単なる商品名にすぎないブランドが,なぜ価値をもつのか.そして,究極のブランドとは何か.ブランドの誕生と成長のダイナミズムを解き明かす価値創造のマーケティング論.
- ISBN-104004306345
- ISBN-13978-4004306344
- 出版社岩波書店
- 発売日1999/9/20
- 言語日本語
- 本の長さ224ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブランド 価値の創造 (岩波新書 新赤版 634)
¥836¥836
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,034¥1,034
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ブランドの市場ダイナミズム
ブランドとは不思議なものである。いまや世界を覆っているのは商品ではなくブランドであり、社会の富の形態は、商品というよりブランドによって成り立っている。現代資本主義経済の特徴となっている、このつかみにくく、しかも魅力的な課題に果敢にアプローチを試みたのが本書である。
ブランドとは不思議なものである。いまや世界を覆っているのは商品ではなくブランドであり、社会の富の形態は、商品というよりブランドによって成り立っている。現代資本主義経済の特徴となっている、このつかみにくく、しかも魅力的な課題に果敢にアプローチを試みたのが本書である。
商品の物理的寿命はその大半が人間の寿命よりも短いが、ブランドという衣装をまとえば人間よりも長寿であり、しかも国や文化圏を超えて長期にわたって生き続けるという。
本書には、われわれがよく知っている身近な生活用品や食品、衣類などのブランドが多数登場する。筆者はヒット商品、ロングセラー商品の成功事例から、ブランド商品の創造がどのようなメカニズムを持っているのかを分析。また消費欲望との関係を明らかにし、ブランドの意義を考察する。
本書の新しい点は、ブランドという問題に対して、「メディアとメッセージが交錯しあう」ダイナミックな視点から、多角的にアプローチをしたことにあると言えよう。ブランドは現代の市場経済のありようを象徴的に示すものであるため、あまりにも現代的な問題であることがよくわかる。
(日経ビジネス1999/10/18号 Copyright©日経BP社.All rights reserved.)
-- 日経ビジネス
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1999/9/20)
- 発売日 : 1999/9/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4004306345
- ISBN-13 : 978-4004306344
- Amazon 売れ筋ランキング: - 178,158位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 242位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 880位岩波新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題材は古いものもありますが、今でも充分に使える知識でした。
2009年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケラーなどの外国書籍のように体系化された理論ではありませんが、実務家の人でも視野を広めるとう点では面白い論理が展開されます。
2012年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教科書的な本です。
社内のブランディング部門を任され
上司からこれを読めと言われ読みました。
題材は古いものもありますが
今でも充分に使える知識でした。
社内のブランディング部門を任され
上司からこれを読めと言われ読みました。
題材は古いものもありますが
今でも充分に使える知識でした。
2021年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただの商品名、メーカー名からブランドが形成されていく過程を分析的に理解できます。
ブランドという概念の理解には、必携の書かと思います。
しかし、これを読んで、「ブランドとは?」と聞かれると、ますます一言では答えられなくなる感じがします。
ブランドという概念の理解には、必携の書かと思います。
しかし、これを読んで、「ブランドとは?」と聞かれると、ますます一言では答えられなくなる感じがします。
2019年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブランドは、今や企業の重要な市場の資産と見なされている。
しかし、どうして市場において無から有の価値が創り出されるのか。
これは、貨幣と並んで、ブランドの不思議である。
本書はそのメカニズムを正面から問うものだが、読み進むごとに面白くなる。
出版して20年になるようだが、その理論の鮮度は褪せていない。
しかし、どうして市場において無から有の価値が創り出されるのか。
これは、貨幣と並んで、ブランドの不思議である。
本書はそのメカニズムを正面から問うものだが、読み進むごとに面白くなる。
出版して20年になるようだが、その理論の鮮度は褪せていない。
2008年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブランドという概念とその周辺に興味がある人にとって読んで損はない一冊、全体を通して読みやすく分かりやすい。特別目を引くようなものは無いが、入門書としては十分だと思う。
2014年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういった専門書は、さすがAmazon!歩いて探した時間がもったいない。