お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

接客の体話&対話: 五感をフル活用するセールストーク あの店の、あのFAから買いたい 単行本 – 2006/6/1

5つ星のうち5.0 3

商品の説明

著者からのコメント

 昔から、売り場は「社会の縮図」にたとえられるほど、すべてのお客さまに寛大でした。
 しかし、お客さまのタイプや、「購買動機・目的・心理」も様々で、FA(販売スタッフ)の個性や人間性も人それぞれですから、双方の“出会い”のシーンは、一つとして同じパターンはないでしょう。
 かつて「真実の瞬間」という書物に登場した「Moments of truth」というフレーズが話題になったことがありました。わが国で「商い人のサービス精神」として引用されてきた、茶道の心得「一期一会」も、同じような意味合いを含んでいます。
 二つのキーワードは、接客サービス業にたずさわる人間だけでなく、人と人との良好な「コミュニケーション」を保つにも大切な心支度ではないでしょうか?
 いずれにしても、茶道の心得「一生に一度の機会」と「真実の瞬間」というフレーズは、これからも変わることのない万国共通の「テーマ」と言えるでしょう。
 時代が移り変わり、世代の交代があっても、お客さまから「あの店の、あのFAから買いたい」と切望されるようになったら、こんなにも心強いことはありません。まずは、「指名」していただけるプロフェッショナルを目ざして、「接客・販売の達人」へのステップを駆け上っていきましょう。
 本書には、商品の購入後も、「他店とは、一味違う至福の時が持てた」と喜んでいただけた実例も含めて、「言語表現…セールストーク」と「非言語表現…エチケット・マナー・アイコンタクトなどのしぐさ」をベースに、接客と接遇時の「体話&対話」をわかりやすく満載してみました。  (『接客の体話&対話』筆者まえがきより抜粋)

著者について

☆クチュール店で修業(縫製・パターン・服飾デザイン)後、百貨店で婦人服イージーオーダーの補正師と、販売(紳士服)職を経て、著名インポートブランド(2社)で販促&教育職を担当。
 現在、店舗診断やCS調査、臨店指導、接客&接遇スキル指導、スタイリングフィッター(登録商標)育成・販売力強化研修、VMDのコーディネイトのかたわら、中小企業基盤整備機構をはじめ、公的機関(中小企業総合研究機構・東京都中小企業振興公社その他)のアドバイザーとして、小売り業全般(衣・食・住・サービス関連)の活性化をリテールサポート。
 今日までに「既製服のフィッター」のエキスパートを1千名以上誕生させ、雑誌・テレビ・トークショーにも関わってきた。
☆著書は、『服のボディフィッター実践講座』(チャネラー刊)『目で学ぶ売場演出の実践スキル~VMDと販促プランの手引き~』(商業界刊)他多数。
 コラム連載(日本繊維新聞・毎水曜)の他、「ストアーズレポート」など月刊誌の連載多数。

 ドミナント代表 商業コンサルタント/購買&販促アドバイザー
 日本VMD協会正会員 (社)パフーマンス教育協会正会員 (社)日本経営士会正会員 
 百貨店プロセールス資格制度講師 バリューチェーンゲームインストラクター

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ チャネラー (2006/6/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/6/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 229ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4885081955
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4885081958
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち5.0 3

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
児玉 千恵子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

 児玉 千恵子 こだま ちえこ (有)ドミナント代表 商業コンサルタント

クチュール店での縫製業務、デザイナーのアシスタントからスタートし、百貨店で婦人服の補正師と

販売職を務めた後、インポートのジャパン社(クリスチャン ディオールとメンズ ランバン)で、

「販促&教育」職を担当。

1994年に(有)ドミナントを設立後、小売業全般(百貨店・SC・量販店・中小個店・組合)

の活性化支援と人材育成業務をスタートさせ、東京都の「商人大学校」や全国中小企業団体中央会の他、

「A・D・O」グループ(伊勢丹を中核とした加盟百貨店)と服飾専門学校の講師を歴任。

1995年~は、中小企業基盤整備機構・中小企業総合研究機構のアドバイザーとして、各地の組合・

商工会議所・商工会・中央会からの要請で、研修会・実地指導に務めた。

公的関連以外では、「VMDの改善実地指導」「接客&接遇・販売力強化研修」

「CSとクレームの未然防止策」「ボディフィッター講座」で講師を担当。

衣料業界では、1994年~「ボディフィッター」「スタイリングフィッター」(双方とも商標登録取得)の

育成に務め、1996年には、業界初の社内資格制度「衣料フィッター」を西武百貨店で誕生させて以来、

百貨店(東武・三越・東急・大丸・松屋・そごう・さいか屋・髙島屋・京急・京王・小田急・近鉄・名鉄・丸井)の他、

各地のSC ・メーカーで研修や社内認定制度の試験官を歴任。

それらの内容と実績が、日本百貨店協会の「フィッティングアドバイザー」制度発足の契機となり、指定校で

「ファッションフィッター」育成研修を務めてきた。

バンタンデザイン研究所では、「フィッター&ビジュアリスト」講座を担当し、2005年に「シャネル」で

「ボディフィッター研修」を務めた他、インポートブランド6社で「ボディフィッター」の講師を歴任。

2008年からは、スイス発の高級アパレル「AKRIS (アクリス)」で、社内資格制度「フィッティング

コンシェルジェ(商標登録)」の誕生をサポート。今日まで新人研修と審査プログラムの設計・審査官を務めている。

仙台のドレメファッション芸術専門学校で、講師の方々に「ボディフィッターから見たスタイリング」をテーマに講演。

韓国の新世界百貨店の社員を対象に「ボディフィッター研修」を担当。

他に、スタイリスト・カラーアナリスト・パタンナー・デザイナー・アトリエスタッフの技術サポートの他、

各種女性誌でスタイリストを務め、各地の大型商業施設での「トークショー」をこなし、テレビにスタイリング

フィッターとして出演。

著書『服のボディフィッター実践講座』(株/ストアーズ社刊)は、実務書・教科書として30年のロングセラー。

…「フィッター」「VMD」「接客」の他には、「販売促進」関連の本を8冊上梓の他、月刊「ストアーズレポート」

月刊「ファッション販売」「繊研新聞」などの流通紙・誌に多数執筆してきた。

2005年 スタイリングフィッター (商標登録第4837285号)

2009年 ボディフィッター (商標登録第4301721号)

日本VMD協会正会員

中小企業119 登録講師

ひろしま産業振興機構 (創業サポーター)

びんご産業支援コーディネーター  他

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年8月5日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年8月7日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年10月19日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート