プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,980¥2,980 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: PD-netShop30日間返品保証
新品:
¥2,980¥2,980 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: PD-netShop30日間返品保証
中古品: ¥25
中古品:
¥25

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメーバ経営: ひとりひとりの社員が主役 単行本 – 2006/9/1
稲盛 和夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,980","priceAmount":2980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QXMCFhHPA1%2BfGcezdyNzllTAcZ8b4HIynst2bM%2BECKpizLt5%2BYTZbQJVnb2qmSRbw6CcnNdxaa8NOBsyk58DcF38xIzU1KKZEJ2AHdRMW8sX4p0ZCQlhxN7LClQQ5751mD2IS4tFRAy7G9DT6n%2BIvcXb6s9yz4r2iqRdHVMwSC72qpLOeL%2FMyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥25","priceAmount":25.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"25","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QXMCFhHPA1%2BfGcezdyNzllTAcZ8b4HIyRpKGV9Xu11qmIT%2F6a5GEi%2FBuA5TpxQAk7GayRSMvgGkXu6z75AgNFk0vf0BteobKE8VQvh6IIW%2FOdoLHgJLb9Qx%2B%2FD%2Bhm7dxq78rDVXDjkdx1lmaSznmFxC2eKurdMuaXdoIHmfXpWj2H75v%2FYRM9A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
小集団による部門別採算、自由度の高い組織、時間当り採算表、リーダーが育つ仕組み――47年にわたる実践のなかで築き上げた「独創的・経営管理手法」のすべてを、いま初めて語る。ベストセラー『稲盛和夫の実学』の実践編!
- ISBN-104532312957
- ISBN-13978-4532312954
- 版New
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2006/9/1
- 言語日本語
- 本の長さ256ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アメーバ経営: ひとりひとりの社員が主役
¥2,980¥2,980
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2006/9/1)
- 発売日 : 2006/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4532312957
- ISBN-13 : 978-4532312954
- Amazon 売れ筋ランキング: - 135,959位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 779位マネジメント・人材管理
- - 793位その他の経営理論関連書籍
- - 7,474位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、 84年には第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年2月より日本航空会長に就任。京都商工会議所名誉会頭。ス ウェーデン王立科学技術アカデミー海外特別会員。ワシントン・カーネギー協会名誉理事。全米工学アカデミー海外会員。1984年には稲盛財団を設立し理事 長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『地球文明の危機(倫理編) 新たな倫理をどう構築するか』(ISBN-10:4492223096)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
組織の全員が主役、一貫性のある公平な組織ルールづくり。
首長が、小数人数の組織を束ね方向性を同一化、自己の方針を浸透させようとする我、地域社会のなかでさまざまな葛藤が生じる。この著書の出合いは、著名人の名言集の閲覧から始まり、著者を知る。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメーバ経営という言葉は何度も聞いていたが、実際には知らなかったため書籍を読もうと思った。書籍は簡潔で読みやすい。また、実際に読んで良かったと言える。こんな感じで経営するんだというヒントになった。おすすめの一冊。
2023年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体をサッと読みやすく、
内容もわかりやすくて良かった。
それぞれのアメーバが責任を全うしつつ、
その上長が全体最適を考えて方向性を見極める。
形としては、理想だと思う。
おそらく、様々な組織がこのかたちを取ってると思うがなぜうまくいってないのか、
上長付きの部署がうまく役割を全うしきれてないのではないかと思う。
現場のことを知らない。相互サポートを得られない。などいろいろ理由があると思うが
ここを権力を持って動かすことができれば、改革の歯車がうまく回ると思う
内容もわかりやすくて良かった。
それぞれのアメーバが責任を全うしつつ、
その上長が全体最適を考えて方向性を見極める。
形としては、理想だと思う。
おそらく、様々な組織がこのかたちを取ってると思うがなぜうまくいってないのか、
上長付きの部署がうまく役割を全うしきれてないのではないかと思う。
現場のことを知らない。相互サポートを得られない。などいろいろ理由があると思うが
ここを権力を持って動かすことができれば、改革の歯車がうまく回ると思う
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若干精神論が多いですが、アメーバ経営における会計方式は勉強になりました。
2022年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひとりひとりの社員が主役。
誰しも自分の人生では自分が主役。
ある小説(伊坂先生だったか?)にこの小節があったような?
意味は違うかもしれませんが、誰しもが主役ですよね。
稲盛和夫先生のアメーバ経営は、特に若い世代のウチから読んでみると勉強になると思います。
親にも購入しましたが、あっという間に読んで感服していました。
もちろん、全ての人達にオススメです!!
英語など海外の言語に翻訳して出版されているのかと物思いにふけました。
もしそうなら世界中の人々の人生観、人生感、もしくは、人生そのものが変わるかもしれないと感じる一冊だと感じました。
オススメの一冊です!!
(ネタバレになる可能性があると思われるため、あまり質問には応えませんのであしからず。)
誰しも自分の人生では自分が主役。
ある小説(伊坂先生だったか?)にこの小節があったような?
意味は違うかもしれませんが、誰しもが主役ですよね。
稲盛和夫先生のアメーバ経営は、特に若い世代のウチから読んでみると勉強になると思います。
親にも購入しましたが、あっという間に読んで感服していました。
もちろん、全ての人達にオススメです!!
英語など海外の言語に翻訳して出版されているのかと物思いにふけました。
もしそうなら世界中の人々の人生観、人生感、もしくは、人生そのものが変わるかもしれないと感じる一冊だと感じました。
オススメの一冊です!!
(ネタバレになる可能性があると思われるため、あまり質問には応えませんのであしからず。)
2021年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大きな組織を小集団であるアメーバに分け、「利益」を各アメーバ間の共通の価値基準とすることで、各従業員に対し自社製品の市場価値をダイレクトに意識させ自主的な行動がとれる組織にする経営手法。利益を明確に算出できる製造部門や営業部門に適している。一方で、研究開発部門は市場動向に合わせた適切な開発方針を判断する必要があるのに、アメーバ経営の価値基準である利益を明確に算出ができないため適しているとはいえない。この場合、利益を共通の価値基準にする以外の手法が必要といえる。
2022年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な実施方法を造り上げるには、ひとりひとりの生み出す付加価値をどう評価するかが大切。
2016年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメーバ経営の考え方がしっかりと理解できました。それぞれの役割の責務を果たせるかどうかが鍵になると思いました。
2022年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同著者の『実学』を読み、学ぶことが多かったため『アメーバ経営』も購入をしました。
アメーバ経営とは、組織を「アメーバ」と呼ばれる小さな集団にわけ、独立採算をすることで、一人一人の主体性を生み、経営者のみが経営戦略を練るのではなく、組織全体で戦いに行くという経営手法です。
個人的にとても響いたのは、タイトルにもある「ひとりひとりの社員が主役」ということでした。
確かにトップダウンの組織であれば、経営者にとっても状況把握はしやすいし、自分の考えを通せばよいので楽かもしれないです。ただ、組織がどんどん膨れ上がった時に、どこまで経営者の目が通せるかというデメリットもあると思います。大きな組織を小さな集団(50人ほど)にわけて、そこに優秀なリーダーを置き、各アメーバごとに採算を取るという手法であれば、社員ひとりひとりに「自分が組織を良くしよう!」という主体性が生まれ、組織も活性化しやすくなります。
経営者が社員を、売上を出すための駒として扱うのではなく、ひとりひとりの社員を主役にしたいという稲盛さんのお考えが伝わりとても感動しました。
アメーバ経営とは、組織を「アメーバ」と呼ばれる小さな集団にわけ、独立採算をすることで、一人一人の主体性を生み、経営者のみが経営戦略を練るのではなく、組織全体で戦いに行くという経営手法です。
個人的にとても響いたのは、タイトルにもある「ひとりひとりの社員が主役」ということでした。
確かにトップダウンの組織であれば、経営者にとっても状況把握はしやすいし、自分の考えを通せばよいので楽かもしれないです。ただ、組織がどんどん膨れ上がった時に、どこまで経営者の目が通せるかというデメリットもあると思います。大きな組織を小さな集団(50人ほど)にわけて、そこに優秀なリーダーを置き、各アメーバごとに採算を取るという手法であれば、社員ひとりひとりに「自分が組織を良くしよう!」という主体性が生まれ、組織も活性化しやすくなります。
経営者が社員を、売上を出すための駒として扱うのではなく、ひとりひとりの社員を主役にしたいという稲盛さんのお考えが伝わりとても感動しました。