
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小論文の時事ネタ本 (看護・医療・介護系編) (大学受験時事ネタBooks) 単行本 – 2002/9/1
森 崇子
(著)
付属資料:森TAKA式丸ごと完成!小論文の書き方Book(23P)
- 本の長さ175ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2002/9/1
- ISBN-104053013321
- ISBN-13978-4053013323
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2002/9/1)
- 発売日 : 2002/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 175ページ
- ISBN-10 : 4053013321
- ISBN-13 : 978-4053013323
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,303,859位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 269位高校小論文教科書・参考書
- - 1,593位論文作法・文章技術
- - 29,403位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段、育児に追われて新聞も本も読む暇がない私ですが、この本には医療関係で注目される時事がのっていました。また、小論文の書き方、ヒントがのっていて、非常にわかりやすかったです。
2019年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面接官もプロなので、最低限の時事ネタは仕込んでおきましょう。あとは新聞を読むべし。
2006年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はこの本を国立大の保健学部社会人入試対策で購入した。医療系の社会的一般的な知識を大雑把に把握するには一読の価値があるが、言葉の解説が少ない。時事ネタ本であれば言葉の意味をきちんと書き示すことが親切と思う。英語の略語の解説もきちんと入れるべきだと考えるが、それもなく用語をきちんと理解するには不十分であった。(QOLなどの用語がQuality of life と解説されず、和訳のみになっている。)
また付録の小論文の書き方、これで完成埋め込み式といったものは大変ご粗末であった。一文が長くとても合格答案を示しているとは思えない。著者が本当に小論文の講師なのだろうか疑いたくなった。
また付録の小論文の書き方、これで完成埋め込み式といったものは大変ご粗末であった。一文が長くとても合格答案を示しているとは思えない。著者が本当に小論文の講師なのだろうか疑いたくなった。
2005年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名どおり、いろいろな時事ネタがいっぱいです。
でも、詳しく知るのには、自分で調べる必要がある箇所もあります。
まず、これを読んでから、自分に足りない知識の習得をしてみてはいいのではないでしょうか。
でも、詳しく知るのには、自分で調べる必要がある箇所もあります。
まず、これを読んでから、自分に足りない知識の習得をしてみてはいいのではないでしょうか。
2006年3月2日に日本でレビュー済み
私の志望する看護系で問われやすいテーマが、コンパクトにまとまっていてとても便利でした。たしかに他の人が言うように最新ではないのかもしれないけれど、それまではニュースを見てもわからない言葉だらけだったのが、今はそうでもなくなったのはこの本のおかげです。それに、実際の試験で最先端すぎることはめったに聞かれなかったので、この本はレベル的にも受験勉強用の本としてはちょうどいいボリュームだと思いました。
とにかく志望校に合格できたので、森先生には感謝です!
とにかく志望校に合格できたので、森先生には感謝です!
2007年11月4日に日本でレビュー済み
高校時代、看護学校を受験する際に何か小論文や面接に役立つ良い本はないかと、進路指導部や図書館などで検索したところ本書を見つけました。可愛らしいカラーイラストと一部必要に応じて図式化されておりとても見やすい、敷居を低くしてくれるつくりでした。確かに皆様が仰るようにあくまで此方は“大まかな一般的知識”に内容が留まっていて内容も若干古いですが、この一冊を基本として時事問題を学んでいくには大まかと言ってもわかりやすい内容ですし、普段あまりニュースを見ない方やニュースで出できた専門的な“知らない言葉や物事”を無知の状態からわかりやすく噛み砕いて説明して下さるという面では役立ちます。不足する部分は更に専門書やニュース、インターネット等で学ぶも良しですのでそうやって使っていけば良いのだと思いますよ。