
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生ゴミを食べてもらうミミズ御殿の作り方―ミミズコンポスト完全マニュアル 単行本 – 2000/8/1
佐原 みどり
(著)
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社ヴォイス
- 発売日2000/8/1
- ISBN-104900550906
- ISBN-13978-4900550902
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
生ゴミ処理方法の時代の最先端は「ミミズ」のローテクだった! 家族で、親子で、学校で、誰でもできる、生ゴミを良質肥料に変える方法を完全解説。
登録情報
- 出版社 : ヴォイス (2000/8/1)
- 発売日 : 2000/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4900550906
- ISBN-13 : 978-4900550902
- Amazon 売れ筋ランキング: - 661,692位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 26位リサイクル
- - 949位都市開発・都市問題 (本)
- - 1,523位建築・土木工学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミミズコンポストについて作り方、運用方法、注意事項等、必要な情報が記載されていますのでチャレンジしてみようと思う人の助けになります。ミミズが生ゴミなんでも処理してくれると思ってましたが捨ててはいけないものとか制約があって、ミミズを大事にする「ミミズ愛」がないとミミズコンポストの運用は難しいと感じました。
2020年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの予想していた通りのものでした。良かったです。どうもありがとうございました。
2013年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミミズのコンポストに興味があって、何冊かあるうちのこれを選びました。参考にはなったのですが説明が初心者には不十分で、この本だけ読んで始めるのは難しいかもしれません。
2013年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のためにシュレッダーを購入しました。
挑戦したものの永続しませんでした。
挑戦したものの永続しませんでした。
2021年3月27日に日本でレビュー済み
失敗談を込みながら素人にもわかりやすく解説してくれて、とても良い。
EMコンポストは非購入努力中のプラスチック製、堆肥化するには時間がかかるのでポットが複数必要、
しかも台風時は我が家の場合屋内に運び入れる必要があるのが難点。そこでミミズに着目した。
いよいよ実践してみようかと思うものの1つだけ踏ん切りがつかないのは、もし断念となった時のミミズの
行方である。庭に帰せばと思っていたが間違い、シマミミズはそこでは生きられないとある。
始めるからには増えていくミミズをペットを飼うような責任になる。私にできるだろうか、家族に受け入れ
てもらえるだろうか。本を見ながら考え中である。
EMコンポストは非購入努力中のプラスチック製、堆肥化するには時間がかかるのでポットが複数必要、
しかも台風時は我が家の場合屋内に運び入れる必要があるのが難点。そこでミミズに着目した。
いよいよ実践してみようかと思うものの1つだけ踏ん切りがつかないのは、もし断念となった時のミミズの
行方である。庭に帰せばと思っていたが間違い、シマミミズはそこでは生きられないとある。
始めるからには増えていくミミズをペットを飼うような責任になる。私にできるだろうか、家族に受け入れ
てもらえるだろうか。本を見ながら考え中である。
2010年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地球温暖化防止のため家庭の生ゴミを極力抑制することが市民の義務だ思います。そして現在私はEMぼかしを使用して生ゴミを家庭菜園の肥料としてリサイクルしています。この肥料化をお手伝いするのが本書の主人公ミミズです。特に2つの点が大変参考となりました。一つはヒメミミズ(p.133)の存在です。とても小さく10mm位の白くてクネクネするミミズの存在です。リサイクルを始めたころ、これはウジかなと長い間誤解していました。2つめは生ゴミのミカンの皮をミミズが嫌うという事です(p.76,154)。この2つの事を本書で教えられてから、ミミズと仲良しになれたと痛感しています。
2021年5月1日に日本でレビュー済み
書いてあることはためになるけど、箱の作り方など、言葉(文字)で説明している事が多く分かりにくい箇所が多少あった。