
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブレない子育て 発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記 単行本 – 2018/6/14
栗原 泉
(著)
我が子に今必要なものは? じっくり観察する、親子で乗り越える
発達障害を公表した、モデルで俳優の「栗原類」氏(23)の母が、
自身も発達障害と告知されながら、
シングルマザーとして、我が子をどのように育て、
導いてきたかがわかる、感動の手記。
「類が8歳のとき、NYで発達障害だと診断されて、
どんな弱点や苦手があるのか、じっくり観察するところから、
私の発達障害の勉強と理解は始まりました。」(本文より)
類氏の小学1年での留年や、帰国後中学での不登校、高校受験の失敗など、
様々な困難や壁を乗り越えながら、「ネガティブすぎるイケメン」として注目を浴び、
モデル・俳優として歩み始めるようになった現在まで、傍らで常にサポートしてきた。
2016年に発表した類氏の自伝的著書、『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
(KADOKAWA)は15万部のベストセラーとなった。
本書では、母の泉氏が試行錯誤しながら実践してきた、
ブレない子育てのための「8つのマイルール」を書き下ろした。
発達障害の子育てに限らず、すべての子育てに役立つヒントが満載。
母を誰よりも信頼する息子「類氏」との対談も収録。
<ブレない子育て マイルール>
1、周囲の雑音に振り回されない知識を持つ
2、我が子に今何が必要かじっくり観察する
3、頑張らせることの優先順位を決める
4、子どもと一緒に学ぶ、感動を共有する
5、人生への前向きな姿勢、社会常識・マナーを教える
6、子どもの将来を見すえて教育ヴィジョンを持つ
7、親のエゴをはずして、子どもの意思を尊重する
8、子どもとの約束を守る、言行一致する
発達障害を公表した、モデルで俳優の「栗原類」氏(23)の母が、
自身も発達障害と告知されながら、
シングルマザーとして、我が子をどのように育て、
導いてきたかがわかる、感動の手記。
「類が8歳のとき、NYで発達障害だと診断されて、
どんな弱点や苦手があるのか、じっくり観察するところから、
私の発達障害の勉強と理解は始まりました。」(本文より)
類氏の小学1年での留年や、帰国後中学での不登校、高校受験の失敗など、
様々な困難や壁を乗り越えながら、「ネガティブすぎるイケメン」として注目を浴び、
モデル・俳優として歩み始めるようになった現在まで、傍らで常にサポートしてきた。
2016年に発表した類氏の自伝的著書、『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
(KADOKAWA)は15万部のベストセラーとなった。
本書では、母の泉氏が試行錯誤しながら実践してきた、
ブレない子育てのための「8つのマイルール」を書き下ろした。
発達障害の子育てに限らず、すべての子育てに役立つヒントが満載。
母を誰よりも信頼する息子「類氏」との対談も収録。
<ブレない子育て マイルール>
1、周囲の雑音に振り回されない知識を持つ
2、我が子に今何が必要かじっくり観察する
3、頑張らせることの優先順位を決める
4、子どもと一緒に学ぶ、感動を共有する
5、人生への前向きな姿勢、社会常識・マナーを教える
6、子どもの将来を見すえて教育ヴィジョンを持つ
7、親のエゴをはずして、子どもの意思を尊重する
8、子どもとの約束を守る、言行一致する
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2018/6/14
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104046020474
- ISBN-13978-4046020475
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●栗原 泉:タレント栗原類の母。幼い頃発達障害と診断された息子を、その特性を生かしつつ育て、タレントになることをサポートしてきた。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2018/6/14)
- 発売日 : 2018/6/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4046020474
- ISBN-13 : 978-4046020475
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,759位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,432位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
栗原さんの実体験と勉強、努力に基づき現実を客観的に的確に捉えられていて、知的、発達課題を抱えた我が子の子育てに照らしてすごく納得できる話が多く、とても参考になりました。ある部分ではこれからの現実を改めて認識させられましたが、そこも含めて覚悟ができ、励まされました。
2018年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
環境に恵まれている、というわけでは無いと書いてあったが、それはさすがに無理に感じる。
米国という日本と制度的に違う国で教育や診断ができたこと、これだけでも日本の保護者とは大きく違う。聞いたことがあるのと、実際の文化に触れるのでは堂々とできる事に大きく差が出る。
お母様自身は非常に努力家で、子供に対する誠実さという点で正直かなう気がしない。
体育の授業用にと思って買った本が、オリンピック金メダリストの本だったようなもので、ここから何かを学ぶのはかなりの貪欲さを要求されると感じた。
発達障害の発覚を機会に米国移住を考えるレベルでの覚悟がある方にオススメします。それぐらいの覚悟と行動力が無ければ読んで得られるものは少ないでしょう。
米国という日本と制度的に違う国で教育や診断ができたこと、これだけでも日本の保護者とは大きく違う。聞いたことがあるのと、実際の文化に触れるのでは堂々とできる事に大きく差が出る。
お母様自身は非常に努力家で、子供に対する誠実さという点で正直かなう気がしない。
体育の授業用にと思って買った本が、オリンピック金メダリストの本だったようなもので、ここから何かを学ぶのはかなりの貪欲さを要求されると感じた。
発達障害の発覚を機会に米国移住を考えるレベルでの覚悟がある方にオススメします。それぐらいの覚悟と行動力が無ければ読んで得られるものは少ないでしょう。
2019年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いい本です
2018年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブレブレの子育てをしている私。
他の家庭の子育てってどんな風にしているんだろうといつも疑問でなりませんでした。
この本を読んで、自分では上手く整理の出来なかった気持ちを少し落ち着かせることが出来ました。
取り入れたいなと思う考え方も多々あったり。
今出来る出来ないで一喜一憂してないで、将来どうあって欲しいかビジョンをもう一度考え直そうと思うきっかけをくれました。
他の家庭の子育てってどんな風にしているんだろうといつも疑問でなりませんでした。
この本を読んで、自分では上手く整理の出来なかった気持ちを少し落ち着かせることが出来ました。
取り入れたいなと思う考え方も多々あったり。
今出来る出来ないで一喜一憂してないで、将来どうあって欲しいかビジョンをもう一度考え直そうと思うきっかけをくれました。
2018年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幼い時からの子供様子や母親としての、信念が伝わりました。今から、我が家でも、通る道なので、勉強になりました。
2019年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。諦めるところ、諦めたらダメなところの見極めが大切なんですね
2018年6月17日に日本でレビュー済み
発達障害児に限らず、子育ての参考になると思います。著者の、息子さんに対しての一貫した真摯な姿勢が、彼を後押ししたのだと感じました。
こういう子に育てたいならこうしろと言った、教科書のような育児本ではなく、読み終わると、自分の頭で考えて、悩んで、育児したくなる本でした。
こういう子に育てたいならこうしろと言った、教科書のような育児本ではなく、読み終わると、自分の頭で考えて、悩んで、育児したくなる本でした。
2020年9月13日に日本でレビュー済み
Twitterをフォローしていましたが、ちょっとした誤字をした人に対し、
「そもそもアルファベットも誤字る勢いでBLMを批判する人のツイートには、愛国者様のリプが連なってて腐臭を放っている⊂((・x・))⊃」
とコメントしており、幻滅しました…。子育ての本を書いている人の発言とはとても思えません…。しかも単なる誤字で、そこまで…?
例えネット上で顔を知らない人でも、最低限の礼儀は持つべきではないでしょうか?
「異なる意見・異なる個性や障害を持つ人をお互いに尊重する社会が素晴らしい」、そのようなお考えでこの本を書かれたのではないのですか?
意見の異なる人から、同様に「この本は腐臭を放っている」と書かれたら、どのように感じられるのでしょうか?
この本も、上っ面だけの綺麗事を言っているだけのような気がしてしまいました。残念です。
※栗原類氏には好感を持っています。彼自身の強さや謙虚さは、教育だけでなされたのではないのだろうと思わざるを得ません。
「そもそもアルファベットも誤字る勢いでBLMを批判する人のツイートには、愛国者様のリプが連なってて腐臭を放っている⊂((・x・))⊃」
とコメントしており、幻滅しました…。子育ての本を書いている人の発言とはとても思えません…。しかも単なる誤字で、そこまで…?
例えネット上で顔を知らない人でも、最低限の礼儀は持つべきではないでしょうか?
「異なる意見・異なる個性や障害を持つ人をお互いに尊重する社会が素晴らしい」、そのようなお考えでこの本を書かれたのではないのですか?
意見の異なる人から、同様に「この本は腐臭を放っている」と書かれたら、どのように感じられるのでしょうか?
この本も、上っ面だけの綺麗事を言っているだけのような気がしてしまいました。残念です。
※栗原類氏には好感を持っています。彼自身の強さや謙虚さは、教育だけでなされたのではないのだろうと思わざるを得ません。