音楽好きの間では、フィートと言えばディキシーチキンという評価だとおもいますが、
私はこの作品が一番好きです。
ローウェルが本来持っている、繊細な面が最も出ていると思います。
夢見がちで、寂しがり屋
そんな人だったのではないかなぁと感じます。
バンド・サウンドよりローウェルの個性が強く出ていると思います。
ボーカルも後ほどの作為的な部分も感じられず、そんなところも魅力です。
まず1stから聴いてみて下さい。
リトル・フィート・ファースト
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, リミックス含む, インポート, 2009/2/3
"もう一度試してください。" | インポート, リミックス含む | ¥1,532 | ¥660 |
CD, CD, インポート, 2016/10/21
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| ¥3,187 | ¥2,499 |
CD, オリジナルレコーディングのリマスター, 2008/1/23
"もう一度試してください。" | オリジナルレコーディングのリマスター |
—
| ¥4,800 | — |
CD, ゴールドCD, インポート, 2007/9/11
"もう一度試してください。" | ゴールドCD, インポート |
—
| ¥7,980 | ¥3,030 |
CD, CD, インポート, 2000/3/13
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥630 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | スネークス・オン・エヴリシング |
2 | ストロベリー・フラッツ |
3 | トラック・ストップ・ガール |
4 | ブライズ・オブ・ジーザス |
5 | ウィリン |
6 | ハンバーガー・ミッドナイト |
7 | フォーティ・フォー・ブルース/ハウ・メニー・モア・イヤーズ |
8 | クラック・イン・ユアー・ドア |
9 | アイヴ・ビーン・ザ・ワン |
10 | テイキン・マイ・タイム |
11 | クレージー・キャプテン・ガンボート・ウィリー |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
カリフォルニア・ロックの偉大なる進化の功労者、リトル・フィート。南部のルーツ音楽の息遣いをウェスト・コーストの心で受け止めた、新しいロックの伝道者たちの必聴デビュー・アルバム。ライ・クーダー参加の初期の代表曲「ウィリン」収録! (C)RS
登録情報
- 製品サイズ : 12.5 x 12.9 x 1.19 cm; 66.05 g
- メーカー : ワーナーミュージック・ジャパン
- EAN : 4943674262441
- 時間 : 33 分
- レーベル : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B07255N8FB
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 481,602位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 105,160位ロック (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
好きなので。好きなので。好きなので。好きなので。好きなので。
2011年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャケの・・・空の青さにしびれた。
この作品は、ローウェル・ジョージ在籍時のリトルフィートのファンが、おそらく最後に購入する作品ではなかろうか。しかし1枚目=未熟な作品ではない。このバンドに限っては・・・
本作は、まだ「フィートらしさ」が確立できていない分、非常に興味深いフォーク&ブルージーなロックアルバムの傑作となっている。
派手さや心地良いオシャレなサウンドではないが、タイトで甘さの全くない野趣に富んだ泥臭いロックは、初期のZZトップに近いオトナのブルーズ・ロックな味わいがある。これはスタイルの問題ではない。ハートの問題である。またCSN&Yと並んで、当時の日本の「はっぴいえんど」(大滝詠一)に与えた影響もはかりしれないものがある。
特にこのアルバムでしか聴けないサウンドアイテムは、バンド・カラーである、ジョージの粗々しい豪快なスライドギターとやや鼻にかかったまるで、キャプテン・ビーフハートを思わせる、うなるような渋いヴォーカルだろう。
またあのライ・クーダーの参加も見逃せない。2曲でボトルネックギターを聴かせている。
私はこの鬱陶しくも生々しい初期リトルフィートの独特なブルーズ・フィーリングが大好きである。この後は洗練しながらも、ヘヴィでファンキーなグルーヴ感のある名作を繰り出した、フィートであるがこのアルバムは2枚目同様に捨て難い。
繰り返すと、この盤は、ローウェル・ジョージの豪快なスライドギターが好きな人には、絶対に外せない名作だ。この素朴な「枯れた味わい」だけはこの世界で唯一無比であろう。さりげないストリングスも効果的である。製作はラス・タイトルマン。1971年の傑作。
今聴いても全く色褪せない!フィートの作品中最もワイルドな作品です。
この33分のアルバムとの出会いに感謝・・・
この作品は、ローウェル・ジョージ在籍時のリトルフィートのファンが、おそらく最後に購入する作品ではなかろうか。しかし1枚目=未熟な作品ではない。このバンドに限っては・・・
本作は、まだ「フィートらしさ」が確立できていない分、非常に興味深いフォーク&ブルージーなロックアルバムの傑作となっている。
派手さや心地良いオシャレなサウンドではないが、タイトで甘さの全くない野趣に富んだ泥臭いロックは、初期のZZトップに近いオトナのブルーズ・ロックな味わいがある。これはスタイルの問題ではない。ハートの問題である。またCSN&Yと並んで、当時の日本の「はっぴいえんど」(大滝詠一)に与えた影響もはかりしれないものがある。
特にこのアルバムでしか聴けないサウンドアイテムは、バンド・カラーである、ジョージの粗々しい豪快なスライドギターとやや鼻にかかったまるで、キャプテン・ビーフハートを思わせる、うなるような渋いヴォーカルだろう。
またあのライ・クーダーの参加も見逃せない。2曲でボトルネックギターを聴かせている。
私はこの鬱陶しくも生々しい初期リトルフィートの独特なブルーズ・フィーリングが大好きである。この後は洗練しながらも、ヘヴィでファンキーなグルーヴ感のある名作を繰り出した、フィートであるがこのアルバムは2枚目同様に捨て難い。
繰り返すと、この盤は、ローウェル・ジョージの豪快なスライドギターが好きな人には、絶対に外せない名作だ。この素朴な「枯れた味わい」だけはこの世界で唯一無比であろう。さりげないストリングスも効果的である。製作はラス・タイトルマン。1971年の傑作。
今聴いても全く色褪せない!フィートの作品中最もワイルドな作品です。
この33分のアルバムとの出会いに感謝・・・
2013年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは!
ぶっ飛んだぜ 1stが一番いいと思います。いちばん最後に聞いたのにね。
ぶっ飛んだぜ 1stが一番いいと思います。いちばん最後に聞いたのにね。
2004年8月20日に日本でレビュー済み
グループには2種類あり、ファースト・アルバムで燃え尽き後は尻すぼみ
となるグループとじわじわ成長してゆくグループとなる。
Little Featは私にとって後者。
このアルバムは後追いで聴いたためもあってか、
後の傑作に対し一歩譲る印象がぬぐえない。
LPからCDに買いなおした時もLittle Feat「だから」買いなおしたという位置付け。
Little Featをまず聴こうと思っている場合にはスタートとしてこの
アルバムを選ばない方が無難
となるグループとじわじわ成長してゆくグループとなる。
Little Featは私にとって後者。
このアルバムは後追いで聴いたためもあってか、
後の傑作に対し一歩譲る印象がぬぐえない。
LPからCDに買いなおした時もLittle Feat「だから」買いなおしたという位置付け。
Little Featをまず聴こうと思っている場合にはスタートとしてこの
アルバムを選ばない方が無難
2006年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ディキシーチキンから入り、最後に聴いたのがこのアルバムでした。
このファーストには、以降に見られるロウエル独特のファンキーさはあまり見られず、それを求めているフィートファンにはお薦めできるものではありません。
しかし、ディキシーチキンよりもセイリンシューズが好きな私からすると、全体的に明るくポップなこのアルバムは星5つでも足りない程大きな魅力を持っていると、そう感じました。
セイリンシューズでWillin'に感動した方、ビルのピアノが好きな方には是非とも聴いて頂きたい一枚です。
このファーストには、以降に見られるロウエル独特のファンキーさはあまり見られず、それを求めているフィートファンにはお薦めできるものではありません。
しかし、ディキシーチキンよりもセイリンシューズが好きな私からすると、全体的に明るくポップなこのアルバムは星5つでも足りない程大きな魅力を持っていると、そう感じました。
セイリンシューズでWillin'に感動した方、ビルのピアノが好きな方には是非とも聴いて頂きたい一枚です。
2017年1月19日に日本でレビュー済み
フィートのコアなファンからすればもの足りないという意見はもっともかもしれません。エミル-・ハリス、ボニー・レイットやジェシ・ウィンチェスターらの音楽も楽しめて、70年代中期ころの音楽を好きなひと向けでしょう。
音は低域がやや薄めですが、ノイズもほぼ感じられず、こもりやキンキンしたところも少なく、良好と聴きました。
購入には不安がありましたが、(現時点では)値段も安く、満足しました。
音は低域がやや薄めですが、ノイズもほぼ感じられず、こもりやキンキンしたところも少なく、良好と聴きました。
購入には不安がありましたが、(現時点では)値段も安く、満足しました。
2014年5月30日に日本でレビュー済み
71年発表の1st。フランク・ザッパのマザーズ出身のローウェル・ジョージ(g) とロイ・エストラダ(b) が、ビル・ペイン(k)、リチャード・ヘイワード(dr) と結成したグループの第一弾。
1.から渋いスライドを聞かせてくれる。ソウル風味のアーシーなロック・ナンバーだが、さっと抜けるかのような爽快感を持った佳曲である。ビルのピアノも素晴しい。2.はやや捻くれたコード進行を持ったカントリー風味のロック・ナンバー。やはりピアノは特筆ものだ。3.もカントリー・ロック的な穏やかな雰囲気を持った佳曲。やさしく美しいメロディが心に残る。4.はオーケストラが導入されたポコあたりにも通じる佳曲。オーケストラとピアノのコントラストが素晴しい。
ちなみに名曲5.は2ndでも再演されている。スライドはライ・クーダー。
このアルバムではローウェル・ジョージとビル・ペインの双頭バンドとも言うべき絶妙なバランスを保っており、特にビルのピアノが目立っていて彼の素晴しい演奏を満喫するには最適。もちろんローウェルのスライドもたっぷり充実しており、ザッパのアルバムでは却下されたという真っ当で素晴しい曲も含まれた珠玉の楽曲を瑞々しい歌と演奏で聞かせている。したがって彼らのクセのようなものは薄いのだが、おそらく万人に愛されるのはこちらの方だと思う。リトル・フィートは1stから入るのがお薦め。明らかに本作は名盤でしょう。
ライ・クーダーがギターで、スニィーキー・ピートがペダル・スティールで参加。裏ジャケットのユーモアのセンスはザッパに通じるところを感じさせ微笑ましい。
1.から渋いスライドを聞かせてくれる。ソウル風味のアーシーなロック・ナンバーだが、さっと抜けるかのような爽快感を持った佳曲である。ビルのピアノも素晴しい。2.はやや捻くれたコード進行を持ったカントリー風味のロック・ナンバー。やはりピアノは特筆ものだ。3.もカントリー・ロック的な穏やかな雰囲気を持った佳曲。やさしく美しいメロディが心に残る。4.はオーケストラが導入されたポコあたりにも通じる佳曲。オーケストラとピアノのコントラストが素晴しい。
ちなみに名曲5.は2ndでも再演されている。スライドはライ・クーダー。
このアルバムではローウェル・ジョージとビル・ペインの双頭バンドとも言うべき絶妙なバランスを保っており、特にビルのピアノが目立っていて彼の素晴しい演奏を満喫するには最適。もちろんローウェルのスライドもたっぷり充実しており、ザッパのアルバムでは却下されたという真っ当で素晴しい曲も含まれた珠玉の楽曲を瑞々しい歌と演奏で聞かせている。したがって彼らのクセのようなものは薄いのだが、おそらく万人に愛されるのはこちらの方だと思う。リトル・フィートは1stから入るのがお薦め。明らかに本作は名盤でしょう。
ライ・クーダーがギターで、スニィーキー・ピートがペダル・スティールで参加。裏ジャケットのユーモアのセンスはザッパに通じるところを感じさせ微笑ましい。
他の国からのトップレビュー

MIffmerlin
5つ星のうち5.0
Great Service
2020年7月17日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Great CD, great service everything as described.

Pietro e Sara
5つ星のうち5.0
Masterizzazione in vinile della MOFI eccezionale.
2018年11月30日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Una speciale partecipazione di Ry Cooder alla chitarra slide nel brano "Forty four blues" di Howlin' Wolf e in "Willin".

luis gonzalez lopez
5つ星のうち5.0
Disco genial
2017年8月16日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
Disco debut de una gran banda poco o nada conocida. Lo recomiendo si eres seguidor de grupos como The Band, The Allman Brothers Band, etc. Simplemente geniales.

spigomars
5つ星のうち5.0
this was simply put a truly fine piece of music...its a very simple statement, but it does explain the reason for the disc
2016年3月4日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
This Little Feat disc from 1971 is something completely different from the eventual stride of the music that the group ended up playing the songs are those that the musicians loved to play and it is obvious that they do enjoy playing them a great deal. Songs like Willin are done with such gusto that you can almost see them play the songs in your mind. I truly love listening to this disc simply because the band is having so much fun. it is well worth every penny i spent on this disc...Spigomars

Jake Jazz
5つ星のうち5.0
Great Album
2009年9月8日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I hate being the guy that's leaving all the 5 star reviews for the Little Feat albums (I left a 5 star for Down on the Farm last week, after 25 years of listening to it), but I'm currently listening to this particular album pathologically over and over again, so I have no choice but to answer the (currently) sole 3 star review with the following.
The self titled Little Feat album was the one Little Feat album I never owned back in the day, in the early eighties after Lowell George's death when I first got into the band. None of the songs were on the live album, Waiting for Columbus, except Willin', which was also on Sailin' Shoes, so I figured I didn't need another studio version (although now I am looking for any version of the song I can get -- just picked up Heart Like a Wheel because Linda Ronstadt does it on that record...). Also, I think it was out of print, so I would have had to get it on LP, and my record player was out of commission for part of this period -- but I digress.
As I said above, I am currently obsessively listening to this album, and I have analyzed what I like about it quite a bit, and it is fresh in my mind.
The music on the album is unlike anything Little Feat would ever do again. It is more mainstream rock like ("like" because none of this ever got onto the radio) in that it is less funky (for lack of a better work) than what they would do later, but also more experimental. The band shows a lot of good musicianmanship (if that's a word); everyone plays all out all the time. Bill Payne sticks to piano, and holds down the chord changes (while playing every key on the keyboard -- really reaching for them, but with a lot of taste), while Lowell George plays some extremely far out slide guitar fills throughout (Ry Cooter plays slide on Willin' and Forty-Four Blues -- and it's interesting to compare the styles of two slide guitar collosusses). Later Little Feat had the dueling guitars, so Payne was a bit more restrained, and had a multiple keyboard set-up.
The song writing is awsome as well. Stawberry Flats... Willin'... Hamburger Midnight... I've been the One... Truck Stop Girl... These are all very honest songs with interesting lyrics and great vocal performances. Half the songs on the album have been covered by other artists at one time or another. The band was young and full of energy, the music is raw and interesting, and really cutting edge. It is definitely different from what they turned into, but that is not a criticism -- at least not in this case.
I think the previous critique gets it wrong in several instances. Little Feat were not a southern rock band, but a California band. I think they had some early success with Dixie Chicken (great album, too), and so people kind of put them into that category, and later on, after Lowell George's death, they kind of marketed themselves as a New Orleans party band, but other than some funky beats (which southern bands do not have a monopoly on) there really wasn't anything linking them to the south in their hay-day. They never played the blues (at least not in the Allman Brothers sense of the word) or tried to get the macho Lynard Skynard guitar thing going, opting for understated interplay between the instruments.
The present album has these elements in a more raw form, but it is really fun to hear Lowell George turn up his guitar and rock out over some really cool tunes. Great Album.
The self titled Little Feat album was the one Little Feat album I never owned back in the day, in the early eighties after Lowell George's death when I first got into the band. None of the songs were on the live album, Waiting for Columbus, except Willin', which was also on Sailin' Shoes, so I figured I didn't need another studio version (although now I am looking for any version of the song I can get -- just picked up Heart Like a Wheel because Linda Ronstadt does it on that record...). Also, I think it was out of print, so I would have had to get it on LP, and my record player was out of commission for part of this period -- but I digress.
As I said above, I am currently obsessively listening to this album, and I have analyzed what I like about it quite a bit, and it is fresh in my mind.
The music on the album is unlike anything Little Feat would ever do again. It is more mainstream rock like ("like" because none of this ever got onto the radio) in that it is less funky (for lack of a better work) than what they would do later, but also more experimental. The band shows a lot of good musicianmanship (if that's a word); everyone plays all out all the time. Bill Payne sticks to piano, and holds down the chord changes (while playing every key on the keyboard -- really reaching for them, but with a lot of taste), while Lowell George plays some extremely far out slide guitar fills throughout (Ry Cooter plays slide on Willin' and Forty-Four Blues -- and it's interesting to compare the styles of two slide guitar collosusses). Later Little Feat had the dueling guitars, so Payne was a bit more restrained, and had a multiple keyboard set-up.
The song writing is awsome as well. Stawberry Flats... Willin'... Hamburger Midnight... I've been the One... Truck Stop Girl... These are all very honest songs with interesting lyrics and great vocal performances. Half the songs on the album have been covered by other artists at one time or another. The band was young and full of energy, the music is raw and interesting, and really cutting edge. It is definitely different from what they turned into, but that is not a criticism -- at least not in this case.
I think the previous critique gets it wrong in several instances. Little Feat were not a southern rock band, but a California band. I think they had some early success with Dixie Chicken (great album, too), and so people kind of put them into that category, and later on, after Lowell George's death, they kind of marketed themselves as a New Orleans party band, but other than some funky beats (which southern bands do not have a monopoly on) there really wasn't anything linking them to the south in their hay-day. They never played the blues (at least not in the Allman Brothers sense of the word) or tried to get the macho Lynard Skynard guitar thing going, opting for understated interplay between the instruments.
The present album has these elements in a more raw form, but it is really fun to hear Lowell George turn up his guitar and rock out over some really cool tunes. Great Album.