プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 28pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 28pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,791
中古品:
¥1,791

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ギター無窮動(むきゅうどう)トレーニング 効果絶大のノンストップ練習(CD付) (Guitar Magazine) 楽譜 – 2014/8/25
道下 和彦
(著)
この商品はセット買いができます
『ギター無窮動トレーニング 3冊セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HS7aRKFqbn%2FY6f%2BE4EOwrl8FGOqjfxIOsX5SBcNrEI9jmbTBjQ0LBg0VTTjZq9cDm6PJhwbKcLOCIfGh9ioB5QyXM0vfrSXTEkPsmxabt%2B2vHecm7Bxgq2WLgMDG1GNJP%2FQKLuUg5dk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,791","priceAmount":1791.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,791","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HS7aRKFqbn%2FY6f%2BE4EOwrl8FGOqjfxIOx%2Bv1pSHLXMRYGtZ3FmpW0WYF4Rm0z17wDXb8XObvX53bQfUfdUIQ7GQIIOOpRdqRWgOnW2csEHIIhndwYiMGUdCabqGvW%2BZrY8%2FKuERidKjpdma1N2APLLDoTkq7CJkYSlplwpM5Lnt9Z3CD9JQtAQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
弾きはじめたら止まれない! 休符なしの究極エクササイズ!
無窮動(むきゅうどう)とは、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。本書はその無窮動をジャズに応用したものが基本ですが、その効果はジャンルを問わず期待できるものです。
習うより慣れよう! コード進行別に用意された、休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、まずはさまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。
弾けるようになったら、今度は自分のペースで譜例の音を分析していけば、コード・トーン、アプローチ・ノート、スケールの3要素の理解も深まって行きます。さらに弾けば弾くほど、自然に鍛えられていく運指力とピッキング力。最終的には演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズも蓄えられていくトレーニング集です(つまり大量の実用フレーズ集とも言えます)。アドリブなどで「好きな時に止まって弾ける」ようになるためには、まず「止まらずに弾ける能力」を身につける必要があり、この“無窮動トレーニング"はうってつけの練習方法です。
付録CDには著者による超絶かつスムーズな模範演奏を収録。このテンポで弾ききるのはかなりの高難度ですが、それゆえに挑戦のしがいもあるでしょう。単純にノンストップで弾けた時の達成感も心地よくスポーツのような感覚でも楽しめ、毎日のウォーミング・アップとしても有効なので、長期にわたってご使用いただけます。ぜひお試しあれ!
【CONTENTS】
■無窮動トレーニング基本編
◎メジャー1625(I-VI-II-V)進行
◎逆循環2536(II-V-III-VI)進行
◎44-36251(IV-IVm-III-VI-II-V-I)進行
◎メジャー・ターンアラウンド進行
◎マイナー・ターンアラウンド進行
■無窮動トレーニング1
◎ブルース進行 inC
◎ブルース進行 inF
◎ブルース進行 inB♭
◎ブルース進行 in Cm
■無窮動トレーニング2
◎リズム・チェンジ
◎リズム・チェンジ:バリエーション
■無窮動トレーニング3
◎ビ・バップの定番コード進行1
◎ビ・バップの定番コード進行2
◎ビ・バップの定番コード進行3
■無窮動トレーニング4
◎スタンダード系コード進行1
◎スタンダード系コード進行2
◎スタンダード系コード進行3
◎スタンダード系コード進行4
◎スタンダード系コード進行5
無窮動(むきゅうどう)とは、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。本書はその無窮動をジャズに応用したものが基本ですが、その効果はジャンルを問わず期待できるものです。
習うより慣れよう! コード進行別に用意された、休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、まずはさまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。
弾けるようになったら、今度は自分のペースで譜例の音を分析していけば、コード・トーン、アプローチ・ノート、スケールの3要素の理解も深まって行きます。さらに弾けば弾くほど、自然に鍛えられていく運指力とピッキング力。最終的には演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズも蓄えられていくトレーニング集です(つまり大量の実用フレーズ集とも言えます)。アドリブなどで「好きな時に止まって弾ける」ようになるためには、まず「止まらずに弾ける能力」を身につける必要があり、この“無窮動トレーニング"はうってつけの練習方法です。
付録CDには著者による超絶かつスムーズな模範演奏を収録。このテンポで弾ききるのはかなりの高難度ですが、それゆえに挑戦のしがいもあるでしょう。単純にノンストップで弾けた時の達成感も心地よくスポーツのような感覚でも楽しめ、毎日のウォーミング・アップとしても有効なので、長期にわたってご使用いただけます。ぜひお試しあれ!
【CONTENTS】
■無窮動トレーニング基本編
◎メジャー1625(I-VI-II-V)進行
◎逆循環2536(II-V-III-VI)進行
◎44-36251(IV-IVm-III-VI-II-V-I)進行
◎メジャー・ターンアラウンド進行
◎マイナー・ターンアラウンド進行
■無窮動トレーニング1
◎ブルース進行 inC
◎ブルース進行 inF
◎ブルース進行 inB♭
◎ブルース進行 in Cm
■無窮動トレーニング2
◎リズム・チェンジ
◎リズム・チェンジ:バリエーション
■無窮動トレーニング3
◎ビ・バップの定番コード進行1
◎ビ・バップの定番コード進行2
◎ビ・バップの定番コード進行3
■無窮動トレーニング4
◎スタンダード系コード進行1
◎スタンダード系コード進行2
◎スタンダード系コード進行3
◎スタンダード系コード進行4
◎スタンダード系コード進行5
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2014/8/25
- ISBN-104845624648
- ISBN-13978-4845624645
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ギター無窮動(むきゅうどう)トレーニング 効果絶大のノンストップ練習(CD付) (Guitar Magazine)
¥2,750¥2,750
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,750¥2,750
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ギター無窮動「基礎」トレーニング | ギター無窮動トレーニング | ギター無窮動トレーニング2 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
64
|
5つ星のうち4.2
121
|
5つ星のうち4.5
34
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ギタリスト全般 | ギタリスト全般 | ギタリスト全般 |
タイプ | 基礎 | 標準 | 発展 |
練習できるコード進行 | I-VI-II-V進行(全12キー)、ブルース進行(全10キー)、リズム・チェンジ進行(全3キー)、スタンダード進行(16小節、32小節、etc) | 基本的な進行(メジャーI-VI-II-V、逆循環II-V-III-Vi、ターンアラウンド進行、etc)、ブルース進行(in C、F、B♭、Cm)、リズム・チェンジ進行、ビ・バップの定番コード進行、スタンダード系コード進行、etc | コード一発モノ(メジャー・コード、マイナー・コード、etc)、モード系ジャズ・スタンダード進行、定番進行でのマイナー・コンバージョン、定番進行でのアッパー・ストラクチャー、コルトレーン・チェンジ定番進行、etc |
難易度 | ★ | ★★ | ★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ジャズ無窮動「基礎」トレーニング | ジャズ無窮動トレーニング | ジャズ無窮動トレーニング「コンテンポラリー・アプローチ」 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
47
|
5つ星のうち4.1
60
|
5つ星のうち4.2
25
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 | ピアノ、フルート、クラリネットなど、楽器奏者全般 |
タイプ | 基礎 | 標準 | 発展 |
練習できるコード進行 | I-VI-II-V進行(全12キー)、ブルース進行(全10キー)、リズム・チェンジ進行(全3キー)、スタンダード進行(16小節、32小節、etc) | 基本的な進行(メジャーI-VI-II-V、逆循環II-V-III-Vi、ターンアラウンド進行、etc)、ブルース進行(in C、F、B♭、Cm)、リズム・チェンジ進行、ビ・バップの定番コード進行、スタンダード系コード進行、etc | コード一発モノ(メジャー・コード、マイナー・コード、etc)、モード系ジャズ・スタンダード進行、定番進行でのマイナー・コンバージョン、定番進行でのアッパー・ストラクチャー、コルトレーン・チェンジ定番進行、etc |
難易度 | ★ | ★★ | ★★★ |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベース無窮動トレーニング | ドラム無窮動トレーニング | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
33
|
5つ星のうち4.5
8
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,750¥2,750 |
対象 | ベーシスト全般 | ドラマー全般 |
タイプ | 標準 | 標準 |
練習できる内容 | I-VI-II-V進行:全9キー、ブルース進行:メジャー・ブルース全9キー/マイナー・ブルース全4キー、16小節のスタンダード進行:5パターン、さまざまなスタンダード進行:21パターン | 基礎練習、ストローク強化、16分オルタネート、3連、6ストローク、シングル・パラディドル、パラディドル・ディドル。定番ルーディメンツ115本収録。 |
難易度 | ★★ | ★★ |
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック; 菊倍版 (2014/8/25)
- 発売日 : 2014/8/25
- 言語 : 日本語
- 楽譜 : 128ページ
- ISBN-10 : 4845624648
- ISBN-13 : 978-4845624645
- Amazon 売れ筋ランキング: - 177,094位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 31位フォークギター楽譜・スコア・音楽書
- - 42位クラシックギター楽譜・スコア・音楽書
- - 80位ジャズ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっぱり8分音符だと基礎編の倍のスピードになるので、初心者には難しいですがそのぶんやりがいもあります。iReal Pro(iphoneのアプリ)でコード譜を作って先ずは半分のテンポ(80bpm)でJazzの雰囲気を楽しみながら続けています。いろんな伴奏パターンにすると飽きずに続けられますよ。
2021年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブルース、ジャズ、ロック等々、まずはコードトーンをマスターしようと考えて購入してみました。やがてアドリブができるように地道に頑張ります。
2022年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
譜例の量が半端なく、長いお友達になりそうです。楽譜を読んだり、フレットを覚えたりの、サブの効果もありそうです。
2022年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしいものだと思うが凄過ぎて勉強にならなかった。結局トーナリティー性の強いクロマチックで良いのでしょう。
2017年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんな教材も受け取るほうの資質、能力が問題となります。
でも、これはいいと思います。あとは、どれだけ意識して練習するか?
弾きながら記載はされてないけど、ああコンデミだなこれとか。
A7に対してのデミニッシュのダイアグラムとか。
タブ譜については、著者の意思ではないようですがこれはこれでいい。
コード・スケールの練習をしながらフレーズの例を覚える。
音、図形、何度とか数字でも。
分解していくことが大事。これはこの音への導音とか。
あとは各自、応用していけばいいのでは。
私も、タブ譜と読譜を併用しております。
実際の音符とインターバル、その指板上でのダイアグラム。
ギターという楽器の構造上すべてが必要です。
使い方ですが。
何より、ちょっと弾いててもなんとなくジャズを演奏している錯覚に。。
これが大事。
スウイングしながら.
ミデイアムテンポ、可能なかぎり早く。
この早く、各音を意識しながら弾くのに本当はいい。
指先でさらっとやるのではなく、可能な限り各音の情報をどこかで意識する。
なんとなく速聴、速読の練習ににてるかな。
あとはバラッドでしっとりと。
あとは、フレーズだけを抜き出す。
もっと短くして。間をあける練習。
でも、これはいいと思います。あとは、どれだけ意識して練習するか?
弾きながら記載はされてないけど、ああコンデミだなこれとか。
A7に対してのデミニッシュのダイアグラムとか。
タブ譜については、著者の意思ではないようですがこれはこれでいい。
コード・スケールの練習をしながらフレーズの例を覚える。
音、図形、何度とか数字でも。
分解していくことが大事。これはこの音への導音とか。
あとは各自、応用していけばいいのでは。
私も、タブ譜と読譜を併用しております。
実際の音符とインターバル、その指板上でのダイアグラム。
ギターという楽器の構造上すべてが必要です。
使い方ですが。
何より、ちょっと弾いててもなんとなくジャズを演奏している錯覚に。。
これが大事。
スウイングしながら.
ミデイアムテンポ、可能なかぎり早く。
この早く、各音を意識しながら弾くのに本当はいい。
指先でさらっとやるのではなく、可能な限り各音の情報をどこかで意識する。
なんとなく速聴、速読の練習ににてるかな。
あとはバラッドでしっとりと。
あとは、フレーズだけを抜き出す。
もっと短くして。間をあける練習。
2018年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャズのアドリブを譜にしたような感じと思われますが、楽譜・練習方法の両面から見ても良い教材だと思います。
基礎連でスケール練習など取り入れていましたが、上り下りだけになりがちで、生きたフレーズを弾くのは非常にいい練習になると思いました。
膨大な譜を覚えるのも大変ですので、TAB譜を追いながらスローテンポで弾いているのですが、それだけでも指が鍛えられると感じます。
基礎練習(扱いすると筆者さんに失礼かもしれませんが)として無窮動を取り入れても良いんじゃないかな?
15分とか短時間、みっちりやるだけでも違うと思います。
8分音符3連や16分音符の曲もありますが、ほとんどはテンポ170前後の8分音符の楽曲で埋め尽くされています。
速弾き系ギタリストが著者の教本と違い、一見難しそうには見えないのですが
中速弾き(?)を延々と続けるのも難しい事なのだと感じました。
個人的には、アウト感のあるフレーズは聴きなれない為、一人で弾いていると???となる事も(苦笑)
アウト感の少ない、例えばクラシックの曲ベースの無窮動トレーニングも出版して欲しいなと思いました。
星5で無窮動トレーニング、オススメです!
基礎連でスケール練習など取り入れていましたが、上り下りだけになりがちで、生きたフレーズを弾くのは非常にいい練習になると思いました。
膨大な譜を覚えるのも大変ですので、TAB譜を追いながらスローテンポで弾いているのですが、それだけでも指が鍛えられると感じます。
基礎練習(扱いすると筆者さんに失礼かもしれませんが)として無窮動を取り入れても良いんじゃないかな?
15分とか短時間、みっちりやるだけでも違うと思います。
8分音符3連や16分音符の曲もありますが、ほとんどはテンポ170前後の8分音符の楽曲で埋め尽くされています。
速弾き系ギタリストが著者の教本と違い、一見難しそうには見えないのですが
中速弾き(?)を延々と続けるのも難しい事なのだと感じました。
個人的には、アウト感のあるフレーズは聴きなれない為、一人で弾いていると???となる事も(苦笑)
アウト感の少ない、例えばクラシックの曲ベースの無窮動トレーニングも出版して欲しいなと思いました。
星5で無窮動トレーニング、オススメです!
2018年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンセプト良く、ベストセラーになったのも分かります。
ただ、5線の譜面は相当違和感のある書き方をしている箇所が散見されるように思います。
特にいわゆる親切臨時記号について付いている箇所とついていない箇所がバラバラ。例えばキー=Fの譜面で前小節に臨時記号が付いていないのにB音に対してbが付いていたりして非常に読みづらい(tabと照らすとbbでなくBbが実音)など
これが全編同じルールならそういう記譜法だという理解もできますが、単元(?)単位で全小節に渡っているものと、まったく問題ないものもあります。
編集者はこの譜面で演奏してみたのでしょうか(まさかTAB譜だけ?
)それとも私の知らない記譜上のルールがあるのでしょうか。ちょっと疑問が残ります。
ただ、5線の譜面は相当違和感のある書き方をしている箇所が散見されるように思います。
特にいわゆる親切臨時記号について付いている箇所とついていない箇所がバラバラ。例えばキー=Fの譜面で前小節に臨時記号が付いていないのにB音に対してbが付いていたりして非常に読みづらい(tabと照らすとbbでなくBbが実音)など
これが全編同じルールならそういう記譜法だという理解もできますが、単元(?)単位で全小節に渡っているものと、まったく問題ないものもあります。
編集者はこの譜面で演奏してみたのでしょうか(まさかTAB譜だけ?
)それとも私の知らない記譜上のルールがあるのでしょうか。ちょっと疑問が残ります。
2015年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビバップ~モダンのジャズのソロは、ライン単体でもコード進行が聴こえてくるのが基本コンセプトです。でも特にロックやってた人がジャズに目覚めるとスケールそのままのプレイをしがちです。「ドレミレミソラソラソミレド」「レミファミファソラシドレ」・・・・まあ確かに例えばIIm7にはIIのdorianなんですけど、あなたの弾いたそれって多分指の都合フレーズ・・・
僕らジャズギター古狸はそこから脱して説得力のあるプレイをするためにインターバルを意識した練習、例えばダイアトニックの分散(ドミソシ・レファラド・ミソシレ・・・)なんかやったりしたもんです。
或いはだとか、メジャースケールの4度飛ばし、5度飛ばし。その他のスケールも気分に応じてやったりします。
これらのスケール練習はジョンスコのこの動画に詳しいです。スケール練習であっても音楽してますね。
https://youtu.be/8ZMCbf1TfRc
これらは頭に浮かんだ音程関係を瞬時に指板に再現する基礎になります(んな上手くいかないけど)。
その他には、ビバップの常套句的フレーズ(いわゆるII-VフレーズだとかIV-IVmだとか)を切り貼りして使ったりするわけです。これは結構パズルっぽくなってしまい、あんまり音楽的な作業とは言えないんで批判もある手法ですけど、なんだかんだ言って出音は音楽にはなりますから有効なんですよね。
前置きが長くなりました。
で、常套句ですけどフレーズ集さがして曲に合うように転調するのも面倒だし、やっぱり実践的なフレーズが欲しいわけですよ。そこでこの様な良く演奏する曲丸々のフレーズ集が便利です。
この本は特に重要な曲や進行に対してのフレーズ集になってます。そしてCDを聴けば解るようにそれらはとても音楽的です。
1曲まるまる覚えてしまえば血となり肉となって近い将来、プレイを必ず良い方向に導くでしょう。
僕ら古狸は、なまじ自分でフレーズを作れてしまうだけにどうしてもこう言う練習はサボってしまいがちですが、
ロックで1曲まるまるコピーしてた人やクラシックの人の方がサボらずに通して弾けるようになるんじゃないだろうか。
そういうわけでこの本はそう言うジャズのソロの作り方がわからない人がまずはやってみるべき本です。ソロを頭の中で(出来れば声で)歌いながら弾く。そう言う練習はかならず地の力として生きてきます。初心の人に強くおすすめします。
問題は八分音符で埋め尽くされているのでジャズのリズム(ソロでよく使う歌いまわしのリズム、裏から入ったり三連絡めたり)が学べない事、和声の学習にならない事、くらいでしょうね。
僕らジャズギター古狸はそこから脱して説得力のあるプレイをするためにインターバルを意識した練習、例えばダイアトニックの分散(ドミソシ・レファラド・ミソシレ・・・)なんかやったりしたもんです。
或いはだとか、メジャースケールの4度飛ばし、5度飛ばし。その他のスケールも気分に応じてやったりします。
これらのスケール練習はジョンスコのこの動画に詳しいです。スケール練習であっても音楽してますね。
https://youtu.be/8ZMCbf1TfRc
これらは頭に浮かんだ音程関係を瞬時に指板に再現する基礎になります(んな上手くいかないけど)。
その他には、ビバップの常套句的フレーズ(いわゆるII-VフレーズだとかIV-IVmだとか)を切り貼りして使ったりするわけです。これは結構パズルっぽくなってしまい、あんまり音楽的な作業とは言えないんで批判もある手法ですけど、なんだかんだ言って出音は音楽にはなりますから有効なんですよね。
前置きが長くなりました。
で、常套句ですけどフレーズ集さがして曲に合うように転調するのも面倒だし、やっぱり実践的なフレーズが欲しいわけですよ。そこでこの様な良く演奏する曲丸々のフレーズ集が便利です。
この本は特に重要な曲や進行に対してのフレーズ集になってます。そしてCDを聴けば解るようにそれらはとても音楽的です。
1曲まるまる覚えてしまえば血となり肉となって近い将来、プレイを必ず良い方向に導くでしょう。
僕ら古狸は、なまじ自分でフレーズを作れてしまうだけにどうしてもこう言う練習はサボってしまいがちですが、
ロックで1曲まるまるコピーしてた人やクラシックの人の方がサボらずに通して弾けるようになるんじゃないだろうか。
そういうわけでこの本はそう言うジャズのソロの作り方がわからない人がまずはやってみるべき本です。ソロを頭の中で(出来れば声で)歌いながら弾く。そう言う練習はかならず地の力として生きてきます。初心の人に強くおすすめします。
問題は八分音符で埋め尽くされているのでジャズのリズム(ソロでよく使う歌いまわしのリズム、裏から入ったり三連絡めたり)が学べない事、和声の学習にならない事、くらいでしょうね。