創作への真摯な姿勢を垣間見ることができ、著者の小説を読んでいるときのように頭がしんとなります。
ベッドの脇に置いてしょっちゅう手に取っています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥15
中古品:
¥15

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
物語の役割 (ちくまプリマー新書 53) 新書 – 2007/2/5
小川 洋子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YAlfNyty6hSlx3bzNgfKQThL0h%2FulGrUH%2B9NQINCLIuR3lXhttvbRlG0Wu%2BqrUIv6wCxHGRgbzu%2BrwoFsgcYDP25cc2LbHg%2BlTD9k%2Fft9fQkDr9GlpLezdYxgOP1GwT2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥15","priceAmount":15.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"15","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YAlfNyty6hSlx3bzNgfKQThL0h%2FulGrUUMF3G%2FsTtIlaSFT3uNP0M8Emy0DSNcu6M068%2FwaWBYATpxWBx3hE4MaVNB7RRWARsBtfbj1bXOLzmfrfL0AayHWSqMuvVwrIjNgJGroQcyK6ke6oJaG%2FERPKbYWG9g2xh8gaOOs%2FILFIwARlbx7BBg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-10448068753X
- ISBN-13978-4480687531
- 出版社筑摩書房
- 発売日2007/2/5
- 言語日本語
- 本の長さ126ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 物語の役割 (ちくまプリマー新書 53)
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2007/2/5)
- 発売日 : 2007/2/5
- 言語 : 日本語
- 新書 : 126ページ
- ISBN-10 : 448068753X
- ISBN-13 : 978-4480687531
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,300位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 67位文学理論
- - 77位ちくまプリマー新書
- - 1,650位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1962(昭和37)年、岡山県生れ。早稲田大学第一文学部卒。
1988年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。1991(平成3)年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。主な著書に『やさしい訴え』『ホテル・アイリス』『沈黙博物館』『アンネ・フランクの記憶』『薬指の標本』『夜明けの縁をさ迷う人々』『猫を抱いて象と泳ぐ』等。2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞を受賞。『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、2006年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞受賞。翻訳された作品も多く、海外での評価も高い。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「博士の愛した数式」を例にとりながら、作者が小説を書く過程を語っています。
また、アンネの日記などの読書体験を語りながら、人が生きていく上での物語の役割を語っていて、味わい深いものがありました。
「たとえば、非常に受け入れがたい困難な現実にぶつかったとき、人間はほとんど無意識のうちに自分の心の形に合うようにその現実をいろいろ変形させ、どうにかしてその現実を受け入れようとする。もうそこで一つの物語を作っているわけです。」
この一節が心に残りました。
また、アンネの日記などの読書体験を語りながら、人が生きていく上での物語の役割を語っていて、味わい深いものがありました。
「たとえば、非常に受け入れがたい困難な現実にぶつかったとき、人間はほとんど無意識のうちに自分の心の形に合うようにその現実をいろいろ変形させ、どうにかしてその現実を受け入れようとする。もうそこで一つの物語を作っているわけです。」
この一節が心に残りました。
2020年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が行った三つの講演がもとになっている。著者の謙虚な姿勢が感じられる。
小説を書く際に、主題が何かということは一切考えていない、という発言は意外だった。一行で書けてしまうような主題があるのなら、小説を書く意味がない、と言われると、なるほどと思う。
小説を書く際に、主題が何かということは一切考えていない、という発言は意外だった。一行で書けてしまうような主題があるのなら、小説を書く意味がない、と言われると、なるほどと思う。
2019年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作家小川洋子は子供の時からずっと小川洋子の世界を生き続けていることが判りました。これからも小川洋子の世界は私たち読者を魅了し続けることは間違いなさそうです。楽しみは続きます。
2023年8月21日に日本でレビュー済み
第1部 物語の役割(藤原正彦先生との出会い;『博士の愛した数式』が生まれるまで;誰もが物語を作り出している ほか)
第2部 物語が生まれる現場(私が学生だったころ;言葉は常に遅れてやってくる;テーマは最初から存在していない ほか)
第3部 物語と私(最初の読書の感触;物語が自分を救ってくれた;『ファーブル昆虫記』―世界を形作る大きな流れを知る ほか)
第2部 物語が生まれる現場(私が学生だったころ;言葉は常に遅れてやってくる;テーマは最初から存在していない ほか)
第3部 物語と私(最初の読書の感触;物語が自分を救ってくれた;『ファーブル昆虫記』―世界を形作る大きな流れを知る ほか)
2012年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全く予想をしない出会いでした。柔らかな装丁、可愛らしい小川洋子さんの似顔絵が帯に
書かれていたので、本当に気軽に購入したのです。まぁ、中高生向きでもありましたね。
大学の講演会などで話された内容だったようなので、むしろ
年齢的にはもう少し成熟しつつある学生に対するメッセージの向きなようにも
思いました。ただこの本は他のレビューにもありましたが、
死や死者との対話から人が物語を紡ぐことによって希望を
生み出すーという視点が中心になっています。
とりわけ小川さんがその基盤にしているのが、
ホロコースト文学であり、今では想像できないような過酷な運命のもとに
命を奪われた人たちの記録でした。
だから内容的にはかなり重いものに感じました。
それでも人は物語を必要とし、紡ぐことによってまた生きていくのですよね。
文学がそうした力を維持できれば、薬やカウンセリングばかりに
依存してしまうような今の精神的に不安定な社会状況も
また少し変わるのではないか、と思います。
書かれていたので、本当に気軽に購入したのです。まぁ、中高生向きでもありましたね。
大学の講演会などで話された内容だったようなので、むしろ
年齢的にはもう少し成熟しつつある学生に対するメッセージの向きなようにも
思いました。ただこの本は他のレビューにもありましたが、
死や死者との対話から人が物語を紡ぐことによって希望を
生み出すーという視点が中心になっています。
とりわけ小川さんがその基盤にしているのが、
ホロコースト文学であり、今では想像できないような過酷な運命のもとに
命を奪われた人たちの記録でした。
だから内容的にはかなり重いものに感じました。
それでも人は物語を必要とし、紡ぐことによってまた生きていくのですよね。
文学がそうした力を維持できれば、薬やカウンセリングばかりに
依存してしまうような今の精神的に不安定な社会状況も
また少し変わるのではないか、と思います。
2017年6月28日に日本でレビュー済み
著者が「博士の愛した数式」を書いたのは、数学者の藤原正彦さんが出演したテレビ番組を観たことによるとのこと。
そこで知った数学者たちのエピソードを小説にしようと思った。エピソードに出てくる友愛数を、小説の中で使用するために、時計にある番号が刻まれていることと、主人公の誕生日を使ったのだと書いてあった。
つまり、小川さんの小説の書き方は「テーマを考えて書く」のではなく、「日常に潜む物語から書く」という手法をとる。その手段として、人や場所、そしてストーリーなどを入れ込んでいく。
ふと日常内で周りを見渡してみると、「ああ、この人にも物語があるのだなぁ」とつくづく思うようになった。
そこで知った数学者たちのエピソードを小説にしようと思った。エピソードに出てくる友愛数を、小説の中で使用するために、時計にある番号が刻まれていることと、主人公の誕生日を使ったのだと書いてあった。
つまり、小川さんの小説の書き方は「テーマを考えて書く」のではなく、「日常に潜む物語から書く」という手法をとる。その手段として、人や場所、そしてストーリーなどを入れ込んでいく。
ふと日常内で周りを見渡してみると、「ああ、この人にも物語があるのだなぁ」とつくづく思うようになった。
2007年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かわいらしいカバーと優しい語り口にくるまれた、これはすごい本です。
物語をテーマにした講演がもとになっており、ご紹介のために大雑把に分けると次のようなことが書かれています。(本の構成どおりではありません)
(1)小川作品の秘密
小川さんの小説(物語)論
小川作品が生まれる過程(『博士の愛した数式』誕生の秘密も明かされています)
創作に対する姿勢・心がけ、書き手としての実感
(2)すべての人にとっての物語の役割
現実を受け入れるために物語を作り出す心の動きについて
(3)1,2両方にかかわる(それぞれを補強する)小川さんの読書体験
(1)では、小川さんの作家としての物語に対する敬虔とも言える姿勢、謙虚さ、真摯さに胸を打たれました。・・・テクニックだけで書いているような小説、読者の感情を簡単に操れると思っているような人の小説はもう一切読みたくない、という強い思いに駆られた程です。
また、小川作品はいわゆる「わかりやすい」作品ばかりではありません。(1)は「小川作品をより深く、豊かに味わうヒント」にもなるかと思います。
(2)を読んでいると、現実に立ち向かっていく静かな勇気が湧いてきます。「誰でも生きている限り、かたわらに自ら作った物語を携えている」と小川さんは述べています。この自作の物語によって、また、他の人の手によるすぐれた物語を読むことで、わたしたちは強くしなやかに生きていけるはずだ、そんな希望が胸に満ちてきたのでした。
物語に関心のあるかたは特に、どうかどうか読んでみてください!!
物語をテーマにした講演がもとになっており、ご紹介のために大雑把に分けると次のようなことが書かれています。(本の構成どおりではありません)
(1)小川作品の秘密
小川さんの小説(物語)論
小川作品が生まれる過程(『博士の愛した数式』誕生の秘密も明かされています)
創作に対する姿勢・心がけ、書き手としての実感
(2)すべての人にとっての物語の役割
現実を受け入れるために物語を作り出す心の動きについて
(3)1,2両方にかかわる(それぞれを補強する)小川さんの読書体験
(1)では、小川さんの作家としての物語に対する敬虔とも言える姿勢、謙虚さ、真摯さに胸を打たれました。・・・テクニックだけで書いているような小説、読者の感情を簡単に操れると思っているような人の小説はもう一切読みたくない、という強い思いに駆られた程です。
また、小川作品はいわゆる「わかりやすい」作品ばかりではありません。(1)は「小川作品をより深く、豊かに味わうヒント」にもなるかと思います。
(2)を読んでいると、現実に立ち向かっていく静かな勇気が湧いてきます。「誰でも生きている限り、かたわらに自ら作った物語を携えている」と小川さんは述べています。この自作の物語によって、また、他の人の手によるすぐれた物語を読むことで、わたしたちは強くしなやかに生きていけるはずだ、そんな希望が胸に満ちてきたのでした。
物語に関心のあるかたは特に、どうかどうか読んでみてください!!