
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
職場のうつ―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験 (AERA Mook AERA LIFE) 単行本 – 2007/5/29
■はじめに
・野村総一郎先生〔日本うつ病学会理事長〕に聞く―「うつの現状」
■体験者が語るうつ克服の秘訣(1) ―本人編
~復職支援プログラムのすべて~
・NTT東日本関東病院 秋山 剛先生
「職場復帰援助プログラム」
・メディカルケア虎ノ門 五十嵐良雄先生
「リワーク・カレッジ」
・NPO法人MDA(うつ・気分障害協会) 山口律子先生
「就労プログラム」
■詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎46歳・男性(大手企業・営業事務)/体験談B◎42歳・女性(宝飾品製造会社・製造管理)/体験談C◎30代・男性(教員)/体験談D◎30代・男性(食品会社・研究職)/体験談E◎43歳・男性(IT関連企業・SE)
・使用料0円 全国48カ所で通える
地域障害者職業センター「リワーク支援」
・五十嵐良雄先生監修―自宅で実践「一人デイケア」メニュー&コツ
・困ったときは社会の手を借りる―ケース別相談窓口
・公的支援フル活用―お金の負担の減らし方
・ルポ1 ~30代に急増中 働き盛りのうつ~
■ストレスケア病棟で生まれ変わる
大阪◎関西記念病院/東京◎西八王子病院/福岡◎不知火病院
■会社は守ってくれる?
ニッポンのトップ企業43社
うつ対策アンケート
鹿島、キリンビール、資生堂、松下電器、ソニー、東芝、トヨタ、日産、三菱地所、全日空、電通ほか/こころの病は労災6割、上司への査定に影響2社
■体験者が語るうつ克服の秘訣(2)―家族編
~温かく寄り添い「冷静」に支える~
・うつを支える手引書・家族の対応
復職支援のプロが伝授
・山口律子先生〔NPO法人MDA(うつ・気分障害協会)代表〕
・詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎妻が夫(51歳・公務員)を支えた
体験談B◎母が娘(30代・公務員)を支えた
気持ちを共有する家族会のすすめ
・ルポ2 ~夫の看護と自立を模索~
妻たちのうつ
■体験者が語るうつ克服の秘訣(3)―職場編
~今すぐ始める周囲の「支援」とは~
・うつを支える手引書・職場の対応 EAPのプロが伝授
島 悟先生〔神田東クリニック院長〕
・詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎EAP導入で全員を復職へ(人事総務担当・40代男性)
体験談B◎長期化した休職者に的確な対応(人事担当・30代女性)
中小企業の強い味方
社員の心の健康を守る社会資源
■ルポ3 ~先生を追い詰める「問題親」~
教育現場のうつ
■頼れる地域の専門医
・全国の病院リスト―連絡先・特徴メモ付き
・専門家に聞く うつ病治療の基礎知識
[薬物療法]樋口輝彦先生
[認知療法]大野 裕先生
[通電療法]岡本長久先生
・ワンポイント・コラム
・アルコール◎断酒で治療に臨む/症状記録◎毎日欠かさず記録をつける
・自宅で一息 リラックス法
呼吸法/筋弛緩法/ハーブティーetc./アロマテラピー
・新入社員+働き盛りも必見
五月病をあなどるなかれ
■巻末エッセー漫画
『ツレうつ新聞』 細川貂々
・野村総一郎先生〔日本うつ病学会理事長〕に聞く―「うつの現状」
■体験者が語るうつ克服の秘訣(1) ―本人編
~復職支援プログラムのすべて~
・NTT東日本関東病院 秋山 剛先生
「職場復帰援助プログラム」
・メディカルケア虎ノ門 五十嵐良雄先生
「リワーク・カレッジ」
・NPO法人MDA(うつ・気分障害協会) 山口律子先生
「就労プログラム」
■詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎46歳・男性(大手企業・営業事務)/体験談B◎42歳・女性(宝飾品製造会社・製造管理)/体験談C◎30代・男性(教員)/体験談D◎30代・男性(食品会社・研究職)/体験談E◎43歳・男性(IT関連企業・SE)
・使用料0円 全国48カ所で通える
地域障害者職業センター「リワーク支援」
・五十嵐良雄先生監修―自宅で実践「一人デイケア」メニュー&コツ
・困ったときは社会の手を借りる―ケース別相談窓口
・公的支援フル活用―お金の負担の減らし方
・ルポ1 ~30代に急増中 働き盛りのうつ~
■ストレスケア病棟で生まれ変わる
大阪◎関西記念病院/東京◎西八王子病院/福岡◎不知火病院
■会社は守ってくれる?
ニッポンのトップ企業43社
うつ対策アンケート
鹿島、キリンビール、資生堂、松下電器、ソニー、東芝、トヨタ、日産、三菱地所、全日空、電通ほか/こころの病は労災6割、上司への査定に影響2社
■体験者が語るうつ克服の秘訣(2)―家族編
~温かく寄り添い「冷静」に支える~
・うつを支える手引書・家族の対応
復職支援のプロが伝授
・山口律子先生〔NPO法人MDA(うつ・気分障害協会)代表〕
・詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎妻が夫(51歳・公務員)を支えた
体験談B◎母が娘(30代・公務員)を支えた
気持ちを共有する家族会のすすめ
・ルポ2 ~夫の看護と自立を模索~
妻たちのうつ
■体験者が語るうつ克服の秘訣(3)―職場編
~今すぐ始める周囲の「支援」とは~
・うつを支える手引書・職場の対応 EAPのプロが伝授
島 悟先生〔神田東クリニック院長〕
・詳細実験
復職成功体験談
体験談A◎EAP導入で全員を復職へ(人事総務担当・40代男性)
体験談B◎長期化した休職者に的確な対応(人事担当・30代女性)
中小企業の強い味方
社員の心の健康を守る社会資源
■ルポ3 ~先生を追い詰める「問題親」~
教育現場のうつ
■頼れる地域の専門医
・全国の病院リスト―連絡先・特徴メモ付き
・専門家に聞く うつ病治療の基礎知識
[薬物療法]樋口輝彦先生
[認知療法]大野 裕先生
[通電療法]岡本長久先生
・ワンポイント・コラム
・アルコール◎断酒で治療に臨む/症状記録◎毎日欠かさず記録をつける
・自宅で一息 リラックス法
呼吸法/筋弛緩法/ハーブティーetc./アロマテラピー
・新入社員+働き盛りも必見
五月病をあなどるなかれ
■巻末エッセー漫画
『ツレうつ新聞』 細川貂々
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2007/5/29
- ISBN-104022744049
- ISBN-13978-4022744043
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2007/5/29)
- 発売日 : 2007/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4022744049
- ISBN-13 : 978-4022744043
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,461,028位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 50,113位医学・薬学・看護学・歯科学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良い品です、使いやすく清潔でデザインも素敵で見ているだけでも嬉しくなる、実際大変重宝しています、可愛い感もあり手放せない商品です、大切にしたいと感じます、良い物をありがとうございます。
2015年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろなケースが収録されていますが、基本的にはステレオタイプ的な復職の道のりが書かれています。もちろん参考にはなりますが、100人患者がいれば100通りの復職の道筋があるのがこの病気。あまりメディアの情報に流されて、かえって体調を崩さないように注意が必要です。まずは主治医と良く相談するのが第一歩だと思います。何とか復職しても恐らく薬に頼った生活だと思いますので、日々気分、体調や不安定な睡眠をコントロールしながら職場に出ることになります。何か変化を感じたら迷わず会社の健康管理部門や主治医に相談することが重要です。この病気で一旦休職に追い込まれた場合、復職するのは一筋縄ではいかないですが、本書が示す通り周囲の協力があれば必ず成功します。とにかく一人で悩まないことが大切です。
2009年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても実用的で実際の復職に向けて参考になりました。
私もこのムックで紹介されている無料のリワーク支援の場所に
通所していますが、とても熱心にサポートしてもらっています。
うつで復職を考え出したら、ぜひ読んでみてください
特に一度復職して、再発してしまった方にはどうすれば再発しないか
など再発防止のスキルを身につけられます。
参考になること間違いなしです。
私もこのムックで紹介されている無料のリワーク支援の場所に
通所していますが、とても熱心にサポートしてもらっています。
うつで復職を考え出したら、ぜひ読んでみてください
特に一度復職して、再発してしまった方にはどうすれば再発しないか
など再発防止のスキルを身につけられます。
参考になること間違いなしです。
2014年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思っていた内容とは若干異なりました。
当時、うつ病ということもあり、何かにすがりたくて購入したものの、
ほとんど読めずに終わってしまった。
でも、何とか職場復帰はできました。
当時、うつ病ということもあり、何かにすがりたくて購入したものの、
ほとんど読めずに終わってしまった。
でも、何とか職場復帰はできました。
2009年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
復職に至るまでの本人・家族・職場側の事例/事情や、困ったときの相談窓口、復職支援プログラムの紹介、経済面での公的支援など、幅広い内容が網羅されています。
うつ病は他の病と違い、戸惑うことが多いですが、そういう面で役立つ実用書です。
困ったときにどんな社会資源が利用できるか?どのような治療方法/リハビリ方法があるのか?
利用するかしないかは別にして、知っておいて損の無い情報です。
うつ病は他の病と違い、戸惑うことが多いですが、そういう面で役立つ実用書です。
困ったときにどんな社会資源が利用できるか?どのような治療方法/リハビリ方法があるのか?
利用するかしないかは別にして、知っておいて損の無い情報です。
2007年6月6日に日本でレビュー済み
販売日の翌日、街の大きな本屋数軒をまわったのですが、
既にその日は完売状態で、追加注文中だと言われました。
何軒目かでようやく手に入れましたが、その価値はある充実した内容です。
うつ病に関する基本的内容も書かれていますが、
眼目の「復職」に関する体験談には、うつ病で悩む人の葛藤や
復職後の励みになっていることなども書かれていて、
身近なことのように実感できました。
日本のトップ企業のうつ対策アンケート内容には、ショックを受けました。
働き盛り世代がどんどん職場離脱している現状を受け入れ、
今後、大企業だけでなく、中小企業の人にも、
職場環境の見直しを考えてもらいたいと思いました。
サラリーマンだけでなく、教育現場でもうつ問題があり、
またうつ病患者さんを支える家族も共倒れしてしまうケースについても、
色々と書かれていましたので、うつ病に関心のある人は是非読んでもらいたい1冊です。
既にその日は完売状態で、追加注文中だと言われました。
何軒目かでようやく手に入れましたが、その価値はある充実した内容です。
うつ病に関する基本的内容も書かれていますが、
眼目の「復職」に関する体験談には、うつ病で悩む人の葛藤や
復職後の励みになっていることなども書かれていて、
身近なことのように実感できました。
日本のトップ企業のうつ対策アンケート内容には、ショックを受けました。
働き盛り世代がどんどん職場離脱している現状を受け入れ、
今後、大企業だけでなく、中小企業の人にも、
職場環境の見直しを考えてもらいたいと思いました。
サラリーマンだけでなく、教育現場でもうつ問題があり、
またうつ病患者さんを支える家族も共倒れしてしまうケースについても、
色々と書かれていましたので、うつ病に関心のある人は是非読んでもらいたい1冊です。
2013年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう少し役に立つ情報が記載されているかと思っていましたが、そんなに新しい情報もなく少し期待外れでした、、、
2007年6月1日に日本でレビュー済み
アエラ・ムック・シリーズから『職場のうつ―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験』が発行されました。B5判、128ページ、うつ病患者の体験談も豊富に所収されていますし、写真や図も多く、見出しも分かりやすいので、門外漢にも理解しやすい良書と言えましょう。
「復職支援プログラムのすべて」というテーマに関心を持ちました。体験者が語るうつ克服の秘訣では、実際、うつ病患者が職場に戻るための実践的なプログラムを日本で初めて実施し、それを発案したNTT東日本関東病院の精神神経科部長の秋山剛医師による具体策が参考になるでしょう。デイケアの週間プログラムには、問題解決方法や集団認知療法も含まれており、有用だと思いました。
全国48箇所で使える、お得なプログラムである地域障害者職業センターの「リワーク支援」や、「一人デイケア」のメニュー&ポイントも役に立つ記述だと思いました。
急性期では静養し、回復期では生活のリズムを整え症状を改善し、復職準備期には通勤の練習や仕事の練習を行い、復職交渉期には円滑な職場復帰をめざす、など段階を踏んで具体的に考えることができます。
その他、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費制度等、普段耳慣れない事柄の説明や、ニッポンのトップ企業43社の「うつ対策アンケート」の記載も参考になりうると思いました。
「復職支援プログラムのすべて」というテーマに関心を持ちました。体験者が語るうつ克服の秘訣では、実際、うつ病患者が職場に戻るための実践的なプログラムを日本で初めて実施し、それを発案したNTT東日本関東病院の精神神経科部長の秋山剛医師による具体策が参考になるでしょう。デイケアの週間プログラムには、問題解決方法や集団認知療法も含まれており、有用だと思いました。
全国48箇所で使える、お得なプログラムである地域障害者職業センターの「リワーク支援」や、「一人デイケア」のメニュー&ポイントも役に立つ記述だと思いました。
急性期では静養し、回復期では生活のリズムを整え症状を改善し、復職準備期には通勤の練習や仕事の練習を行い、復職交渉期には円滑な職場復帰をめざす、など段階を踏んで具体的に考えることができます。
その他、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費制度等、普段耳慣れない事柄の説明や、ニッポンのトップ企業43社の「うつ対策アンケート」の記載も参考になりうると思いました。