前々から気になっていたのですが、まだ子供が出来る予定は無かったので買い控えていたら、
絶版になりびっくりして、急遽、手に入れました。
期待した通りの内容でした。まさしく育児教育のバイブルです!!
☆☆☆【求む重版!!】☆☆☆
2010年9月にタイトル変えて文庫化されています。
「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ (講談社プラスアルファ文庫)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ 単行本 – 2006/3/1
アンドリュー J.サター
(著),
ユキコ サター
(著)
あまり読んでいませんのできれいな状態と思いますが、自宅で長期保管しておりました。クリックポストですぐに発送します。
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社ジェイ・インターナショナル
- 発売日2006/3/1
- ISBN-104757303637
- ISBN-13978-4757303638
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2006年3月13日に日本でレビュー済み
前作「ユダヤ人の頭のなか」で一部述べられている
ユダヤ式の家庭教育について書かれた、と聞いたので、
早速購入し、その日のうちに一気に読みました。
より幅広い読者層を想定してか、たいへん読みやすい。
言われてみれば普遍的なことだが、
実行できているかといわれれば否定せざるをえない
自分の子育てを反省させる内容でした。
でも、前作同様、とても明るい!
いわゆる根も葉もない?「ユダヤもの」と違って、
後半にユダヤ人著名人のインタビューを入れているのも
信頼できます。
個人的に、仕事の関係もあって、
アラン・ヒーガー氏はヒーローだったので
とても興味深くインタビューを読みました。
自分の子供は、もうかなり大きいですが、
この本のエッセンスを取り入れて、対応したいと思う。
これから子育ての人、絶対!必読!!の書です!
(自分はもう遅いかな(笑)
ユダヤ式の家庭教育について書かれた、と聞いたので、
早速購入し、その日のうちに一気に読みました。
より幅広い読者層を想定してか、たいへん読みやすい。
言われてみれば普遍的なことだが、
実行できているかといわれれば否定せざるをえない
自分の子育てを反省させる内容でした。
でも、前作同様、とても明るい!
いわゆる根も葉もない?「ユダヤもの」と違って、
後半にユダヤ人著名人のインタビューを入れているのも
信頼できます。
個人的に、仕事の関係もあって、
アラン・ヒーガー氏はヒーローだったので
とても興味深くインタビューを読みました。
自分の子供は、もうかなり大きいですが、
この本のエッセンスを取り入れて、対応したいと思う。
これから子育ての人、絶対!必読!!の書です!
(自分はもう遅いかな(笑)
2006年6月30日に日本でレビュー済み
中学受験に息子が失敗し、いままでの努力はなんだったのだろうと目の前が真っ暗になり、病気になるほど悩み続けました。お友達から、是非にと言われてこの本を読みました。
息子のためといいながら、自分のための努力ではなかったのか。自分はどれだけ息子のことを信頼しているのか。
良い大学にはいるとか、良い仕事につくことばかり目指させて、それが本当に息子が幸せになる道だとなぜ思い込んでいたのか、本当に今となってはわかりません。
息子のスめ息子のためといいながら、息子を見つめたことなど、なかったのだと悟りました。
この本に出合えて本当によかったです。救われました。これからは、見もしない将来のことばかりではなく、息子の今をきちんと見つめていきたいと思っています。
本当にありがとう。
息子のためといいながら、自分のための努力ではなかったのか。自分はどれだけ息子のことを信頼しているのか。
良い大学にはいるとか、良い仕事につくことばかり目指させて、それが本当に息子が幸せになる道だとなぜ思い込んでいたのか、本当に今となってはわかりません。
息子のスめ息子のためといいながら、息子を見つめたことなど、なかったのだと悟りました。
この本に出合えて本当によかったです。救われました。これからは、見もしない将来のことばかりではなく、息子の今をきちんと見つめていきたいと思っています。
本当にありがとう。
2021年10月28日に日本でレビュー済み
・家に本を置く。
・色んな場所に連れて行き、体験させる。
・学ぶことは楽しいことだと認識させる。
具体的には上記のことが書かれていましたが、結局その根底にあるものは深い愛情なんだなと。ユダヤ人は金融に強いので勝手に小賢しいイメージを思い描いていましたが、この本を読んで払拭されました。ただ富を得ることが目的ではなく、その先にある社会貢献を重んじること、そしてその原点は家族から受けた深い愛情にあることが理解できました。毒親が負のループなら、ユダヤ人は正のループなんでしょうね。
ただ本書では「ユダヤ人が賢いのは遺伝ではない」というメッセージが何度か見受けられますが、やはりそこだけは納得いかないなぁ。じゃあアシュケナジムはどう説明するの?きっと謙遜してるんでしょうけど、やはり遺伝の影響って大きいと思いますよ。
しかしその話を無視しても、得るものは大きかったです。
一読の価値ありだと思います。
・色んな場所に連れて行き、体験させる。
・学ぶことは楽しいことだと認識させる。
具体的には上記のことが書かれていましたが、結局その根底にあるものは深い愛情なんだなと。ユダヤ人は金融に強いので勝手に小賢しいイメージを思い描いていましたが、この本を読んで払拭されました。ただ富を得ることが目的ではなく、その先にある社会貢献を重んじること、そしてその原点は家族から受けた深い愛情にあることが理解できました。毒親が負のループなら、ユダヤ人は正のループなんでしょうね。
ただ本書では「ユダヤ人が賢いのは遺伝ではない」というメッセージが何度か見受けられますが、やはりそこだけは納得いかないなぁ。じゃあアシュケナジムはどう説明するの?きっと謙遜してるんでしょうけど、やはり遺伝の影響って大きいと思いますよ。
しかしその話を無視しても、得るものは大きかったです。
一読の価値ありだと思います。
2006年5月1日に日本でレビュー済み
いきなり第一章からガツンときました。
「良い成績を取れ、と子供にハッパをかけない」
「一番大事なのは、学ぶことは楽しいことだと、教えることだ」
実際子を持つ親として、大事なことを忘れていましたね。それを思い出させてくれました。子育てを振り返りますと、思いっきりハッパをかけていましたし、毎日勉強を習慣にさせようと、無理をしてやらせていました。
こんなやり方では、勉強を嫌がるわけですよね。楽しくないですよね。
少し焦っていたかもしれません。
この本を読んで、気持ちを落ち着けて、もう一度子育てしようと思います。
「良い成績を取れ、と子供にハッパをかけない」
「一番大事なのは、学ぶことは楽しいことだと、教えることだ」
実際子を持つ親として、大事なことを忘れていましたね。それを思い出させてくれました。子育てを振り返りますと、思いっきりハッパをかけていましたし、毎日勉強を習慣にさせようと、無理をしてやらせていました。
こんなやり方では、勉強を嫌がるわけですよね。楽しくないですよね。
少し焦っていたかもしれません。
この本を読んで、気持ちを落ち着けて、もう一度子育てしようと思います。
2006年4月12日に日本でレビュー済み
「あなたからこのレシピをはじめれば、あなたの家系から未来永劫たくさんの優秀な子孫がでますよ」
この一言、大切な宝物を見つけたと小躍りするような感じがしました。それこそ私が探していたものです。
どのページをめくっても、宝物のようなアドバイスがいっぱいで、実を言うと、誰にも教えず自分だけの本にしておきたいくらいです。
この一言、大切な宝物を見つけたと小躍りするような感じがしました。それこそ私が探していたものです。
どのページをめくっても、宝物のようなアドバイスがいっぱいで、実を言うと、誰にも教えず自分だけの本にしておきたいくらいです。
2007年6月7日に日本でレビュー済み
ユダヤ人成功本マニアなので、興味シンシンで
読みました。中でも斬新だったのはユダヤ人が全て成功者で
大富豪ではない、ということ。(当たり前?)
閉塞感のある日本人からするとけっこうユダヤ人って
いろんな成功本の多発で、どこででも夢を実現する人種のように
思っていたのですが、(私だけですか)
実際には多種多様の人たちがいるということ。
改めて地に足をつけて日本社会での生き残り術を
教えてもらったような気がします。ユダヤ人と違い、いきなり
国から追い出される不安は今のところ日本人にはないのですから。
子どもには日本だけでなく、世界での常識、そして親子、夫婦の
信頼感の大切さと勤勉さを教えたいと思う。
読みました。中でも斬新だったのはユダヤ人が全て成功者で
大富豪ではない、ということ。(当たり前?)
閉塞感のある日本人からするとけっこうユダヤ人って
いろんな成功本の多発で、どこででも夢を実現する人種のように
思っていたのですが、(私だけですか)
実際には多種多様の人たちがいるということ。
改めて地に足をつけて日本社会での生き残り術を
教えてもらったような気がします。ユダヤ人と違い、いきなり
国から追い出される不安は今のところ日本人にはないのですから。
子どもには日本だけでなく、世界での常識、そして親子、夫婦の
信頼感の大切さと勤勉さを教えたいと思う。
2006年4月26日に日本でレビュー済み
ユダヤ人が他の民族に交ってその中でも異様に高学歴者の比率が高いのはなぜか。この本には、その答えが明快に結論付けられている。
「ユダヤ教は聖書を読み理解することに本質がある。生活の中心に読書があるから、家庭で本を読む習慣が圧倒的に根強い」これが理由であるという。
この論は決して特別なものではなく、ポール・ジョンソンの「ユダヤ人の歴史」でも、ユダヤ人が離散民族でありながら時代と地域を超えて備えていた不屈性の根拠とされているものである。
ユダヤ人の家にはとにかく親も子供も読む本が多く備わっているともいう。
実はフィンランドでも、家に子供が読む本が数百冊あるのは普通だと言うが、その結果、フィンランドの学力水準は世界一である。
一方、今の日本の家庭における親も含めた蔵書量、読書量の減少傾向は危機的ではないかとも思う。近年の日本の学力低下の本質も、実は家庭での読書習慣が退行していることが原因ではないかと疑いたくなる。読んでみてそんなことを感じてしまう本である。
「ユダヤ教は聖書を読み理解することに本質がある。生活の中心に読書があるから、家庭で本を読む習慣が圧倒的に根強い」これが理由であるという。
この論は決して特別なものではなく、ポール・ジョンソンの「ユダヤ人の歴史」でも、ユダヤ人が離散民族でありながら時代と地域を超えて備えていた不屈性の根拠とされているものである。
ユダヤ人の家にはとにかく親も子供も読む本が多く備わっているともいう。
実はフィンランドでも、家に子供が読む本が数百冊あるのは普通だと言うが、その結果、フィンランドの学力水準は世界一である。
一方、今の日本の家庭における親も含めた蔵書量、読書量の減少傾向は危機的ではないかとも思う。近年の日本の学力低下の本質も、実は家庭での読書習慣が退行していることが原因ではないかと疑いたくなる。読んでみてそんなことを感じてしまう本である。