もし、1冊だけ本を手元においておけると言われたら、
この本にします。
何故なら、「自己肯定感」はビジネス、恋愛、健康すべての分野で大活躍するものだから。
そしてさらにこの書籍から何か一つの方法を選ぶとしたら、
P144から載っている「過去を変えるワーク」をえらびます。
何故このワークかというと、日常生活に生じる、自分ではどうしようもできない「不安や恐怖」を「そのまま」このワークに活用できるからです。
恐怖や不安だけでなく、どうしても過食をやめれないとか、やる気が出ないとか、「自分の努力ではどうしようもできない状態」なども、「そのまま」活用できます。それに「自分軸」までも育てられます。
今までは駄目な自分の状態が「私はダメだ」とますます「自己肯定感」を低くしてしまう原因になってしまっていた。
このワークで努力する必要があることは、不安や恐怖や駄目な私を何とかしようと「対処しないこと」に集中することです。
ありのまま、リソースとして活用するのです。
主にこの「過去を変えるワーク」を実践してみたところ、
「英語」「職場の人間関係」「将来の不安」という3つの分野で大きく具体的な変化がありました。
1:「英語」
20年外資で勤務、なのに「英語」が全然だめでした。
「あなたの英語、分からないから不安です。緊急時のことなど考えると怖くて一緒に働けない」とアメリカ人の同僚に裁判を起こされそうになったこともあります。
また他のアメリカ人の同僚の中にはもろに敵対意識を向けてきたり、意地悪してくる人もいます。「たかが少し英語が話せるくらいで優遇されて、なんなのよ!」とか「はぁ?何言っているか分かんない~」みたいなこと言われることもあります。
いままではそんなのも怖かったです。それで緊張してますますおどおどして、指示もだせず、するべき仕事もちゃんと成し遂げれないこともありました。
「自己肯定感」が修復されてきたことで、だんだん周りの目がどうでもよくなってきた。ささいな意見もどんな下手な英語も、アウトプットが怖くなくなった。大きな声が出るようになっていた。とにかく大声を出すように心がけた。
もちろん、急に「不安や恐怖」また体の緊張も起こったりします。「なんときゃしなきゃ」と焦ることもあります。でもここで踏ん張るのです。「過去を変えるワーク」の自己肯定感があがるキーワードをポケットに忍ばせておくのです。お手洗い休憩とか、とにかく不安バリバリに近い時ほどワークしやすいので、まめにやるのです。起きてくるどうしようもない不安や感情や体の感覚など「過去を変えるワーク」のリソースとしていくことで、実は「自分軸」も自然にできてくるようになるのです。
そのように「過去を変えるワーク」をコツコツしてきたことで、上司と現場の問題点を英語で対等にやりあえるそんな変化が起きている。
不安や恐怖、緊張など、体の感覚に意識を向け,P144ページの過去を変えるワークをマジでその都度してみた。
例えば「私なんか声小さくなってる…」とか「首めっちゃ凝ってる。身体が緊張している」とか「あいつ~」と人に捉われてどうしようもなく感じるたびに、その感覚に意識を向け、「これ、何歳のわたし?」と聞きます。
そのように「過去を変えるワーク」に集中してみた。声が聞こえなかろうが、自信がなかろうが、自分に身を任せるのです。すると、知らない間に小さい頃の自分に繋がっていく。どうして困っているのか、何を怖いと思っているのか、いろいろ思い出したり、気づいたりします。
ワークが終わるとなんか「ホッ」とした気分になります。
今までは困るたびに「対処」しようとしていた。例えば、英語やコミュニケーションだと、書籍など購入し勉強しようとしてきた。「自力」でなんとかしようとした。
努力したところでほとんどがエネルギーとお金の無駄使いという結果に。努力しても伸びない。中々できるようにならない。すると自己肯定感がますます低くなってしまうのです。
そんなどうしようもない状態が無理なく自然に近い状態で修復されてきたことを感じます。他人に振り回されない「自分軸」をも培っていくのです。
2: 「職場の人間関係」
自己肯定感が育ってくると、自然に向上しようとするのです。
英語が「かっこよく」話せることが目標だったのに、
それだけでは物足りなくなってきた。
それだけでは自分が描いている人間関係をできているとはいえなかった。
そこは自分に駄目出しではなく、本来の自分が望んでいたことがクリアになっていく感じ。
それは主体性をもって人と関わっていくということでした。
今までは「依存」と「頼る」の違いが分かりませんでしたので人間関係が難しかったです。
最近、アメリカ人の上司に英語でやりあっているうちに、現場力を具体的に伝えれるようになっていた。
それで気づいたのです。「分かって欲しい」とう主体性のない依存のスタンスから、主体性をもって仕事に関われるようになったことで、現場ことを自分が把握している。そして上司の助けを「具体的に」求めることができてくるようになった。
仲間としての相互関係が上司との間にも生まれているわけです。上司を尊敬し、上司の力が必要だと頼れる部下になってきたのです。
「状況を分かって」と訴えられても上司も困るだけ。で、「で、具体的にどうして欲しいの?」
この「で、具体的にどうして欲しいの?」の部分を具体的に自主的に毅然と求めれるようになっていた。
このコミュニケーションを通じて会社や上司と一体感を感じた。信頼感を感じた。今までは「分かってもらえていない」と卑屈になりがちだった。「自己肯定感」の欠如がそれらを引き起こしていたと感じている。「自己肯定感」が修復されるにつれ、相手に何を求めてよいか分かるようになってきた。そして遠慮なく堂々と助けを頼めれる。上司にちゃんと頼れるのです。一人で頑張らなくていいのです。これは上司と「人間」という所で対等でいられるということ。だから信頼しあえるのです。主体性を持った、自立したもの同志の人間関係になりつつあります。こんな関係を本来の私は求めていたのです。そんなことに気づいたのです。
この体験は他の人間関係にももちろん大いに役立っている。
3: 「将来の不安」
とにかく将来が不安でした。
「グローバル化」という言葉が不安でした。仕事なくなっちゃうのかな?首にされてしまう?!
でも余儀なく「グローバル化」という将来がやってくる。
でも、こんな「不安」を感じた時こそチャンスです。「過去を変えるワーク」の出番です。
この不安を何とかしようとしないこと。ただ、その不安をキャッチして、昔の自分につながることです。
「AIに乗っ取られるの?外国人に日本は乗っ取られるの?」
そんなごちゃごちゃ聞こえてくる声も「過去を変えるワーク」の最高のリソースになります。
「過去を変えるワーク」をしていると、そんな不安は幻想だと気づいてくる。
なぜなら今までグローバル化の状態の知識がなかっただけ。
というか、「グローバル化」って言葉自体がなんやねん?という感じ。
会社と現場のやりとりがグローバルな人材に育ててくれる。外国人と一緒に仕事しているんだから、そうならざるを得ない。
相手と関わっていくことで相手と自分の違いを知り、そこをしっかりコミュニケーションとっていって、歩み寄っていかなければいけない。それは日本人同士でも同じことです。
だからグローバル人材になるって、実際行動してるとそんな特別な事でも、難しい事でもないと分かった。
AIは入ってきても、人間のすごさには叶わない。人間のコミュニケーションはなくならない。なにか体験でそう感じた。
「自己肯定感」があれば、どんな変化も恐れることは無いと分かってきた。
そして恐れたらラッキーなんです。「過去を変えるワーク」をやるサインだから。
どんな不安も恐怖も見逃さない。サインなんです。「自己肯定感」を取り戻す。
そしてこんなことも気づいてきました。
普段からどうして日本人にとって「英語」はまだまだ憧れの域から抜けれないの?
単純にペラペラの自分をイメージするとかっこいいですよね。
でもどんなにイメージしても、こんなに英会話教室あるのに、なぜかいつまでたっても「英語ペラペラ」にはならない。しまいには英語アレルギーになってしまう。そして、話せている人にヤキモチを焼いてしまう。
こんなに憧れているのに話せるようにならない。
日本人が英語ができない理由
日本人は意見を持っていないといわれる理由
「自己肯定感」がらみの、日本の闇が見えるような気がします。
日本人のやる気がないとか根性がないとかそんなんじゃない。
実際は英語のアウトプットが全然できない環境だらけ。
周りにろくな情報しかなく、嫉妬にまみれた意地悪を言える人しかいなく、向上心ある人はつぶされる。
失敗をあざとく見つけ、あざ笑う、嫉妬にまみれた醜い人たちの集まり。
権威やブランド力のある人にへこへこ媚びる。
自己肯定感を打ち砕き、アウトプットを徹底的にさせない、自己肯定感をぶっ潰す。
そんなろくな環境しか私たちの周りにはなかっただけ。
そんな腐りきった日本のシステムのせいなんです。
「自己肯定感」が修復されると、とにかくそんなろくでもないものを見抜く力を育てていける。
「自己肯定感」が修復されるほど、「自分軸」を取り戻しどこでも生きていける力が付くようになる。
普通に生活しているだけでは「不安」「恐怖」にアッという間に汚染されてしまいます。
「過去を変えるワーク」はこの絶え間なくおそってくる「不安」と「恐怖」を徹底的に活用し、根本的に自分が努力しても動けなくなっているところ、すなわち自己肯定感を修復してくれる働きがあります。
自己肯定感が修復されると本来「英語」を話す必要があったり、話したい人であれば、その方向へ連れて行ってくれます。それが本来の姿であるからです。本来の自分へ導いてくれるのです。
だから、わたしはこの1冊を選びました。
この本は人生の本質を語っている。
その人を本来の人生に導いてくれる。
これから日本人を、起きてくる大きな変化の中で、楽しく、美しく、自己肯定感高く、力強く生き抜いていける力を日本人に与えてくれます。
どの分野でもまず「自己肯定感ありき」です。
実は「自己肯定感」さえあればなんとかなるのです。どんな分野でも。
この書籍はそんな自由に生き抜く力
「自己肯定感」を修復するちからを与えてくれます。
「自己肯定感」が必ず本来の日本にしてくれる。そんなヒントに満ち溢れています。
大嶋先生は日本を世界一かっこいい国に導く方です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,172¥1,172 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 岡崎書店屋
新品:
¥1,172¥1,172 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 岡崎書店屋
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法 単行本 – 2018/6/15
大嶋 信頼
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,172","priceAmount":1172.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,172","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CV%2FNgjbOIeHQir8HpysNyY57aDTjObDnzsmxr35cENPR5DUA9j5r9W%2FlIsmwIlbNwYQFZI4UeoI9bdfH38b8Ap1Y%2BXaP601D6Nk7MTy%2FBQikIlj0ZzQrlIrdFuPBIsn3C0dQKENvgVWj95xBzEuMybC4E96JAGI3iEnLy1MksI1ErxX2X4RTizxTKyAzJhr1","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CV%2FNgjbOIeHQir8HpysNyY57aDTjObDnzyBVCSuudVoGLVzmXSgR6Cm1zlMNyJY4AL%2BoARVhAvQr%2FnsjqkEEaNu%2ByU%2BOUMdtD2ew6uJFnBKybLoBoclr8MHy7DiHe8N4y6pMdI1brcY%2FxlqfBakIVNlwQMT%2BY6tswbXNNi%2BvCTWzI68hdWS6Pw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【発売5日で増刷決定! 】
はっきり言ってしまうと、自己肯定感が低いということは「損な役回りをやらされているだけ! 」ということなんです。「何をやってもうまくいかない」「長続きしない」「人から軽視されてしまう」という役回りです。残念なことに、自己肯定感が低いまま必死に努力しても、いつまでたっても「自分はダメだ! 」から抜け出せないのです。
一方、自己肯定感が高い人は、「学習能力がどんどん上がる」「人目が気にならない」「周囲から尊敬される」など、いいことばかり。自己肯定感が高いと、人生は成功しやすいのです。本書は、大人気カウンセラーが、自己肯定感が高い人そして低い人の特徴を書きながら、簡単に自己肯定感を上げて「おいしい生活」ができる方法を紹介します。
はっきり言ってしまうと、自己肯定感が低いということは「損な役回りをやらされているだけ! 」ということなんです。「何をやってもうまくいかない」「長続きしない」「人から軽視されてしまう」という役回りです。残念なことに、自己肯定感が低いまま必死に努力しても、いつまでたっても「自分はダメだ! 」から抜け出せないのです。
一方、自己肯定感が高い人は、「学習能力がどんどん上がる」「人目が気にならない」「周囲から尊敬される」など、いいことばかり。自己肯定感が高いと、人生は成功しやすいのです。本書は、大人気カウンセラーが、自己肯定感が高い人そして低い人の特徴を書きながら、簡単に自己肯定感を上げて「おいしい生活」ができる方法を紹介します。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2018/6/15
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104569840795
- ISBN-13978-4569840796
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「自己肯定感」が低いあなたが、すぐ変わる方法
¥1,172¥1,172
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
お金持ちになる人の心理学 | 小さなことで感情をゆさぶられるあなたへ | 誰もわかってくれない「孤独」がすぐ消える本 | 無意識さんに任せればうまくいく | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
285
|
5つ星のうち4.0
167
|
5つ星のうち4.1
176
|
5つ星のうち3.9
84
|
価格 | ¥1,463¥1,463 | ¥814¥814 | ¥1,000¥1,000 | ¥770¥770 |
判型 | 四六判並製(単行本) | 文庫判 | 四六判並製(単行本) | 文庫判 |
発売日 | 2020年12月3日 | 2020年8月4日 | 2019年5月28日 | 2017年12月1日 |
内容紹介 | なぜ、いつもお金の悩みがあるのだろうか? その根本原因を探り、大人気心理カウンセラーが自由にお金を得られる方法を解説する。 | なぜ、ちょっとしたことで不安、不機嫌、怒りを感じてしまうのか。感情の正体を知り、感情に振り回されない方法を、やさしく解説する1冊。 | 「みんなは幸せそうで、私だけ孤独」……その生きづらさ、実はあなたのせいではありません! 人間関係が劇的に楽になる、孤独の解消法。 | なにかとうまくいかないのは、あなたの勝手な思い込みのせいでは!? 無意識の“自動運転”に任せるだけで、人生はもっと楽になるはず! |
商品の説明
出版社からのコメント
第1章 あの人は自己肯定感が高い人? 低い人?
01 自己肯定感が低い人、高い人がいます
02 自己肯定感が高い人ってこんな人
03 自己肯定感が低い人ってこんな人
第2章 自己肯定感をすぐ高くする方法
08 責任感をなくしちゃうと、自己肯定感が上がる
09 なんでも「御意! 」と従ったほうが楽になる
10 目を閉じたときの自分のイメージで自己肯定感が変わる
第3章 「低い自己肯定感」は、変えられる
15 過去の失敗を赤裸々に書き出してみる
16 人前で自分を否定したり卑下しない
17 人ごみの中で他人が自分のことをどう思っているかを考えない
第4章 つい「自分はダメだ」と思ってしまうあなたへ
22 自己肯定感が低くて生きづらい! こんなときはどうすればいい?
23 否定されると、すぐ「自分はダメだ」と思ってしまう
24 「どうせ無理」と最初からあきらめる
01 自己肯定感が低い人、高い人がいます
02 自己肯定感が高い人ってこんな人
03 自己肯定感が低い人ってこんな人
第2章 自己肯定感をすぐ高くする方法
08 責任感をなくしちゃうと、自己肯定感が上がる
09 なんでも「御意! 」と従ったほうが楽になる
10 目を閉じたときの自分のイメージで自己肯定感が変わる
第3章 「低い自己肯定感」は、変えられる
15 過去の失敗を赤裸々に書き出してみる
16 人前で自分を否定したり卑下しない
17 人ごみの中で他人が自分のことをどう思っているかを考えない
第4章 つい「自分はダメだ」と思ってしまうあなたへ
22 自己肯定感が低くて生きづらい! こんなときはどうすればいい?
23 否定されると、すぐ「自分はダメだ」と思ってしまう
24 「どうせ無理」と最初からあきらめる
著者について
(株)インサイトカウンセリング代表
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中盤まで読みました。
ですからメソッドを試す以前の評価です。
冒頭から「自分のことか!」とハッとすることが多々あり、まるで予言の書の如しです。
ほぼ、当てはまります。怖いくらいです。
「都合のいい女」ってフレーズはあちこちで見かけますが、私はその男版。能力を利用するだけ利用されて、おいしい思いをしたことがありません。
実は私にはお金になる特殊能力が3つあるのですが、そこに群がる人が多くいます。ほぼ全員が利用したら感謝もそこそこにポイ。還元はありませんでした。
自分は能力のみのロボットなのか?若い頃からそんな風に悩んで生きてきたわけです。
大事にされない原因を考えて考えて…自分全否定の矮小な自己評価がガチガチに固まっています。それほど努力しないでも何となく色々こなしてしまうという小賢しさも、何となく自己嫌悪の対象ですし、性格、ルックス、どれも誉められたらものではありません。生来のマイナススタートだからと諦観100%の青春も経験しました。
しかしこの書を半分読み下してみて、本当にそうなの?自分の頑張りを認めてあげても良くないか?…そんな考えが生まれました。
自分としましては、それは「革命」でした。
恐らく、他人から見た「私」は恐ろしくプライドの高い人間だと思われているでしょう。自分もそう思ってた…
でも、違うんですね。薄々感じてはいましたが、自己肯定が微塵もできない苛立ちに、プライドの鎧を着せられていただけなんですね。
残り半分を読み終わったときに自分がどういう変化を遂げているか、非常に興味と期待があります。そして結果如何によっては、読ませたい若者が1人。彼も同様の問題でもがき苦しんでいるように見えるので、光明になればと思います。
読了後、追記致します。
ですからメソッドを試す以前の評価です。
冒頭から「自分のことか!」とハッとすることが多々あり、まるで予言の書の如しです。
ほぼ、当てはまります。怖いくらいです。
「都合のいい女」ってフレーズはあちこちで見かけますが、私はその男版。能力を利用するだけ利用されて、おいしい思いをしたことがありません。
実は私にはお金になる特殊能力が3つあるのですが、そこに群がる人が多くいます。ほぼ全員が利用したら感謝もそこそこにポイ。還元はありませんでした。
自分は能力のみのロボットなのか?若い頃からそんな風に悩んで生きてきたわけです。
大事にされない原因を考えて考えて…自分全否定の矮小な自己評価がガチガチに固まっています。それほど努力しないでも何となく色々こなしてしまうという小賢しさも、何となく自己嫌悪の対象ですし、性格、ルックス、どれも誉められたらものではありません。生来のマイナススタートだからと諦観100%の青春も経験しました。
しかしこの書を半分読み下してみて、本当にそうなの?自分の頑張りを認めてあげても良くないか?…そんな考えが生まれました。
自分としましては、それは「革命」でした。
恐らく、他人から見た「私」は恐ろしくプライドの高い人間だと思われているでしょう。自分もそう思ってた…
でも、違うんですね。薄々感じてはいましたが、自己肯定が微塵もできない苛立ちに、プライドの鎧を着せられていただけなんですね。
残り半分を読み終わったときに自分がどういう変化を遂げているか、非常に興味と期待があります。そして結果如何によっては、読ませたい若者が1人。彼も同様の問題でもがき苦しんでいるように見えるので、光明になればと思います。
読了後、追記致します。
2023年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
余計に肯定感が下がる内容。書き方の問題もあるかもしれない。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間がかかってなったものはそれなりの時間がかかる。
インスタント的なものはもとに戻りやすい。
これを理解して読めば良書。
インスタント的なものはもとに戻りやすい。
これを理解して読めば良書。
2023年10月13日に日本でレビュー済み
「自分を認められない」「自分に自信がない」
これらの思考がある人を恐らく「自己肯定感が低い」などと言うかと思いますが。
そもそも、自己肯定感とは何か。
自己を肯定するとはどういうことか。
ここがわかっていなければ、高めるも低めるもなく、ただ沸く感情に都度振り回されるだけです。
自己肯定感についての入門・初心者用の内容かと思いますが、きっと一生持ち続けられる考えを得られる本だと思います。
特に印象的だった内容を紹介します。
1 自己肯定感が高い人はナルシスト?
「自分を肯定している人って恥ずかしい」「現状に甘んじることないから成長できるんじゃないの」
このような意見があるかと思います。
私もこの本を読むまではそう思考が凝り固まっていました。
しかし、自己を肯定するとは何か。
例えば自分が、朝はギリギリまで寝て焦って準備する、つい食べ過ぎてしまう、休日はダラダラして終わる生活をしているとします。
ここで、「いや、私はもっと自律している人間なんだ」「もっと素晴らしい人間なんだ」と思っていた場合、そのギャップが大きいほど自分にイライラする。
そういう人間のことを「自己肯定感が低い」と言うのではないか。
逆に、そんな状態の自分を、「ま、こんなもんかな」「これで良し」と肯定することができるのであれば、それは自己肯定感が高い、と言えるのではないか。
結局、同じ生活をしていようと、その人がどう捉えるかの違いでしかない。
よって、自己肯定感が低い人こそ、自分を完璧人間だと思い込んでいるナルシストの傾向があると言える。
2 相手の自己肯定感を測る方法
著者は心理カウンセラーであり、その実体験を元に紹介されていた方法です。
著者の元に最初に受診する人は、一概には言えませんが、比較的「自己肯定感が低い」状態でしょう。
最初にカウンセリングした時は、英気がなく、ネガティブなことを言われてしまいます。
するとカウンセリングする側も、「自分の実力不足だな」「申し訳ないな」と思ってしまうわけです。
しかし、引き続き通い、快調になった相手と話していた場合はどうか。
きっと、「自分が役立てて嬉しい」「もっと話していたい」と思えるのではないでしょうか。
要するに、話していてこちらの気分が落ち込むような人は、相手の自己肯定感が低いのです。
100%こちらの尺度で決めて良いのです。
相手が偉そうな態度で、表面上勝ち誇ったような顔をされても、こちらの気分を害したのであればそれは相手の自己肯定感が低いせいなのです。
元々自己肯定感が高ければ相手の気分を害して気持ちよくなろうとする必要はありませんし。
むしろこちらに非がある話でも極力悪くせずに伝えられるのだと思います。
仕事などで、どうしても関わらなければならない時は仕方がありませんが、私生活で不快に感じるような相手ならば、「あ、この人は自己肯定感低いんだな」と思って、距離をとる方が被害が少なくて済むのです。
3 悪いことを思い出すと、自分が悪くなる
例えば、「電車で騒ぐ若者がいて腹が立った」ことを、家に帰っても思い出すとします。
これは結局、「その若者に注意できなかった」「自分のせいで他の人への迷惑をも助長してしまった」と、ブーメランで返ってきてしまうのです。
自分の行動とは全く関係のない出来事でも、その状況を改善できなかった自己否定になってしまう。
これらの思考がある人を恐らく「自己肯定感が低い」などと言うかと思いますが。
そもそも、自己肯定感とは何か。
自己を肯定するとはどういうことか。
ここがわかっていなければ、高めるも低めるもなく、ただ沸く感情に都度振り回されるだけです。
自己肯定感についての入門・初心者用の内容かと思いますが、きっと一生持ち続けられる考えを得られる本だと思います。
特に印象的だった内容を紹介します。
1 自己肯定感が高い人はナルシスト?
「自分を肯定している人って恥ずかしい」「現状に甘んじることないから成長できるんじゃないの」
このような意見があるかと思います。
私もこの本を読むまではそう思考が凝り固まっていました。
しかし、自己を肯定するとは何か。
例えば自分が、朝はギリギリまで寝て焦って準備する、つい食べ過ぎてしまう、休日はダラダラして終わる生活をしているとします。
ここで、「いや、私はもっと自律している人間なんだ」「もっと素晴らしい人間なんだ」と思っていた場合、そのギャップが大きいほど自分にイライラする。
そういう人間のことを「自己肯定感が低い」と言うのではないか。
逆に、そんな状態の自分を、「ま、こんなもんかな」「これで良し」と肯定することができるのであれば、それは自己肯定感が高い、と言えるのではないか。
結局、同じ生活をしていようと、その人がどう捉えるかの違いでしかない。
よって、自己肯定感が低い人こそ、自分を完璧人間だと思い込んでいるナルシストの傾向があると言える。
2 相手の自己肯定感を測る方法
著者は心理カウンセラーであり、その実体験を元に紹介されていた方法です。
著者の元に最初に受診する人は、一概には言えませんが、比較的「自己肯定感が低い」状態でしょう。
最初にカウンセリングした時は、英気がなく、ネガティブなことを言われてしまいます。
するとカウンセリングする側も、「自分の実力不足だな」「申し訳ないな」と思ってしまうわけです。
しかし、引き続き通い、快調になった相手と話していた場合はどうか。
きっと、「自分が役立てて嬉しい」「もっと話していたい」と思えるのではないでしょうか。
要するに、話していてこちらの気分が落ち込むような人は、相手の自己肯定感が低いのです。
100%こちらの尺度で決めて良いのです。
相手が偉そうな態度で、表面上勝ち誇ったような顔をされても、こちらの気分を害したのであればそれは相手の自己肯定感が低いせいなのです。
元々自己肯定感が高ければ相手の気分を害して気持ちよくなろうとする必要はありませんし。
むしろこちらに非がある話でも極力悪くせずに伝えられるのだと思います。
仕事などで、どうしても関わらなければならない時は仕方がありませんが、私生活で不快に感じるような相手ならば、「あ、この人は自己肯定感低いんだな」と思って、距離をとる方が被害が少なくて済むのです。
3 悪いことを思い出すと、自分が悪くなる
例えば、「電車で騒ぐ若者がいて腹が立った」ことを、家に帰っても思い出すとします。
これは結局、「その若者に注意できなかった」「自分のせいで他の人への迷惑をも助長してしまった」と、ブーメランで返ってきてしまうのです。
自分の行動とは全く関係のない出来事でも、その状況を改善できなかった自己否定になってしまう。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己肯定感が低い人の思考パターンや、自己肯定感が低いことによる影響、そして自己肯定感が高くなればどうなれるのか…という前半から中盤部分はとても良い内容で、私も自己肯定感を高めたいとワクワクしながら読み進めました。
でも、肝心のその方法がとってもスピリチュアル。「現在の自分が過去に遡り、過去の自分に良い影響を与えることで未来(つまり今)の自分が変わる。」「ああ、あの時私が聞いた声は未来の自分からのメッセージだったんだ!」
……えっ。Back To The Futureなの?本気で?
インナーチャイルドを癒す必要性は理解できますが、「未来の自分の声を聞いた。未来の自分に抱きしめてもらった」は正直心理学ではなくオカルトの分野な印象です。
実践しないままで批判したくないからやりましたが、本で紹介された事例や高評価のレビューの皆さんが経験したような「昔の自分が具体的にイメージされて、身振り手振りや言葉を交わすなどでコミュニケーションとる」というのが何度やっても出来ませんでした。
ヒプノセラピーもやって試しましたが、その時も相当無理してそれっぽいイメージ(知らない子。誰だよ…)をうっすら思い浮かべるのが限界でした。
私が理屈っぽい考え方を好む気質だからでしょうか。
なんで皆さん「⚫⚫したら、子供の自分がビエーンって泣き出して」「子供が元気になって自分の周りをグルグル周りだして」とかそんなリアルなものが見聞きできてるのか分からないくらい、本当に何も出てこないんです。
自己肯定感あまり上がらないってことですかね…残念。
でも、肝心のその方法がとってもスピリチュアル。「現在の自分が過去に遡り、過去の自分に良い影響を与えることで未来(つまり今)の自分が変わる。」「ああ、あの時私が聞いた声は未来の自分からのメッセージだったんだ!」
……えっ。Back To The Futureなの?本気で?
インナーチャイルドを癒す必要性は理解できますが、「未来の自分の声を聞いた。未来の自分に抱きしめてもらった」は正直心理学ではなくオカルトの分野な印象です。
実践しないままで批判したくないからやりましたが、本で紹介された事例や高評価のレビューの皆さんが経験したような「昔の自分が具体的にイメージされて、身振り手振りや言葉を交わすなどでコミュニケーションとる」というのが何度やっても出来ませんでした。
ヒプノセラピーもやって試しましたが、その時も相当無理してそれっぽいイメージ(知らない子。誰だよ…)をうっすら思い浮かべるのが限界でした。
私が理屈っぽい考え方を好む気質だからでしょうか。
なんで皆さん「⚫⚫したら、子供の自分がビエーンって泣き出して」「子供が元気になって自分の周りをグルグル周りだして」とかそんなリアルなものが見聞きできてるのか分からないくらい、本当に何も出てこないんです。
自己肯定感あまり上がらないってことですかね…残念。