現在在庫切れです。
この商品の再入荷予定は立っておりません。
お届け先を選択
あわせて購入:
¥2,980
追加されました
¥2,384
追加されました

DXRacer (ディーエックスレーサー) 【正規輸入品】 ゲーミングチェア オフィスチェア デラックスレーサー フォーミュラシリーズ Formula スタンダードモデル ファブリック リクライニング テレワーク リモートワーク SOHO DXR-BKN ブラック

5つ星のうち4.4 1,389

配送・設置およびアフターサポート

各アイコンを選択して詳細をご確認ください。
アフターサポート
Amazonによるアフターサポート
配送状況の確認、初期不良商品に伴う返品・返金のご案内等、ご注文後のお困りごとはAmazonがサポートします。
お困りの際は、ヘルプページをご確認ください。

カスタマーサポートへのお問い合わせについて
現在在庫切れです。 在庫状況について
この商品の再入荷予定は立っておりません。
ブランド DXRacer
ブラック
材質 スチール・金属
商品の寸法 72奥行き x 72幅 x 121高さ cm
サイズ 幅72x奥行72x高さ121~130x座面高43~52cm

この商品について

  • 【スペック】 幅73x奥行73x高さ120~129x座面高41~51cm 「推奨身長」155cm~175cm 「耐荷重」約90KG
  • 【信頼と実績のブランド】DXRacerはゲーミングチェアというカテゴリーを切り開いたゲーミングチェアグローバルブランドです。世界中のプロゲーマーに愛用され、 League of Legends、CSGO、Call of Duty、PUBGなど国内外の主要なe-Sports公式大会において採用されるなどプロフェッショナルなシーンで使われる信頼と実績のブランドです。
  • 【日本人向け低座面仕様】日本人にフィットする低座面仕様(座面高41cm~51cm/推奨身長155cm~175cm)。日本人の体型に合わせて専用設計された低座面モデルです。
  • 【素材】 蒸れにくく通気性がよい肌触りの良いポリエステル製生地はゲーマーやPCワークなどの長時間の使用環境においても快適に使用できます。
  • 【背もたれリクライニング】長時間のゲームやPCワークにおける疲労時に仮眠も可能な最大150°のリクライニング機能付。ゲーミング時、PC作業での姿勢の変化に合わせて最適なシートポジションを可能にします。

機能別のカスタマー評価

耐久性
4.4 4.4
ゲーム用
4.4 4.4
サポート性能
4.2 4.2
鎮痛力
4.2 4.2
ㅤㅤ:
アマゾンで出品しましょう

ホーム・キッチン用品 新生活セール開催中
家具、インテリア、収納、掃除、キッチン用品など、新生活に必要なアイテムが期間限定でお買い得 今すぐチェック

類似商品と比較する

この商品
DXRacer (ディーエックスレーサー) 【正規輸入品】 ゲーミングチェア オフィスチェア デラックスレーサー フォーミュラシリーズ Formula スタンダードモデル ファブリック リクライニング テレワーク リモートワーク SOHO DXR-BKN ブラック
DXRacer (ディーエックスレーサー) 【正規輸入品】 ゲーミングチェア オフィスチェア デラックスレーサー フォーミュラシリーズ Formula スタンダードモデル ファブリック リクライニング テレワーク リモートワーク SOHO DXR-BKN ブラック
おすすめ
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングチェア G-551-BK ファブリック リクライニング 3Dアームレスト ランバーサポート ロッキング機能 ブラック
dummy
E-WIN ゲーミングチェア オフィスチェア 前傾機能 通気性 ファブリック メッシュ 専用オットマン取り付け可能 ドリンクホルダー付属 リクライニング 座面無段階調整 布地 最大荷重150kg 黒 D9-BK 【2023年新仕様】
dummy
CORSAIR T-3 RUSH V2 Grey/White 2023新モデル ゲーミングチェア オフィス/デスクチェア ゲーム用 リクライニング パソコンチェア PUレザー 高さ調整 【グレー/ホワイト】CF-9010058-WW
dummy
Dowinx ゲーミングチェア ファブリック オットマン付き オフィスチェア パソコンチェア 4Dアームレスト フットレスト デスクチェア ゲーム用チェア ポケットコイル ブラック 椅子 LS-6668B-04
dummy
サンワダイレクト ゲーミングチェア ファブリック 4Dアームレスト 耐荷重150kg リクライニング ハイバック オフィスチェア グレー 150-SNC130GY
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
価格現在お取り扱いできません。-8% ¥37,188
参考:¥40,480
-15% ¥28,891
過去:¥33,990
-13% ¥37,276
参考:¥42,980
-19% ¥19,960
過去:¥24,700
¥29,800
配達
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
お客様の評価
鎮痛力
4.2
4.0
3.9
3.5
3.7
3.8
ゲーム用
4.4
3.9
4.1
4.1
4.0
サポート性能
4.2
3.8
4.1
3.9
4.1
耐久性
4.4
4.1
3.9
3.5
通気性
4.0
3.7
3.5
3.7
販売元:
Amazon.co.jp
ビーベストショップ
Amazon.co.jp
Dowinx-ドウィンクス株式会社
サンワサプライ直営【サンワダイレクト】★14時までの注文は国内から当日出荷★
材質
スチール・金属
ナイロン
ファブリック生地
スタイル
ゲーミングチェア
G-551
モダン
ゲーミングチェア
アップグレード版
オフィスチェア,ゲーミングチェア
最大推奨重量
90 kilograms
330 pounds
150 kilograms
120 kilograms
165 kilograms
150 kilograms
重量
22.3 kilograms
19.8 kilograms
24 kilograms
43.87 pounds
23.51 kilograms
28.1 kilograms
フレームの素材
金属
合金鋼
ポリカーボネート
ポリカーボネート
背部のスタイル
クイーンアンバック
クイーンアンバック
クイーンアンバック
クイーンアンバック

商品の情報

詳細情報

登録情報

ご意見ご要望

DXRacer

DXRacer (ディーエックスレーサー) 【正規輸入品】 ゲーミングチェア オフィスチェア デラックスレーサー フォーミュラシリーズ Formula スタンダードモデル ファブリック リクライニング テレワーク リモートワーク SOHO DXR-BKN ブラック


さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。

さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?

/
/
/
/
フィードバックを提供するにはサインインしてください。

メーカーによる説明

DXRACERは体型や座り心地の好みに合わせてお選びいただける

DXRACERチェアは、スタンダードモデルである「フォーミュラシリーズ」を基準として、実際にご使用になるお客様の「体形」や背もたれや座面サイズ、また座面ホールド感から生まれる座り心地の違いから、ご希望の「座り心地」を選べるよう、シリーズ別に商品をご提供しております。また、各シリーズの中で、特徴ある機能の付いた各パーツ、様々な素材、豊富なカラーリングの組み合わせにより数多くのモデルが生み出されています。DXRACERにはお客様にとって数多くの種類から自分に合ったモデルを選ぶ楽しさがあります。

DXRACERについて

DXRACER JAPAN

World of DXRACER FAMILY

オフィス&ワーキングチェア

ナイロン樹脂製ベース

布地

5cmウレタン樹脂製キャスター

ヘッドレスト・ランバーサポート

ナイロン樹脂製ベース

DXRACERオリジナルのフラットデザインの強化樹脂製ベースです。フラット形状のベースによりフットレストにもなります。(フットレスト部カバー付)

布地

通気性と耐久性のある肌触りの良いポリエステル座面生地を使用しております。

5cmウレタン樹脂製キャスター

滑らかな動きと床を傷つけにくい5cmウレタン樹脂製ツインホイールキャスターです。(キングシリーズを除く全商品)

ヘッドレスト・ランバーサポート

頭を支える「ヘッドレスト」と腰を支える「ランバーサポート」が標準装備です。いずれも着脱可能。ランバーサポートは上下調節可能。

DXRACERの製品の特長

独自の人間工学に基づく『三次元立体成型』のスチールフレーム

高密度・高反発ウレタンフォーム

ウェービングベルトで支える座面

独自の人間工学に基づく『三次元立体成型』のスチールフレーム

DXRACERは、長時間、快適にゲームやパソコン作業をするために、レーシングバケットシートからフィードバックした人体工学に基づいた『三次元立体成型フレーム』により、体幹を支える重要な『頭部』『肩部』『腰部』『膝部』の4点で身体をしっかりとホールドします。

高密度・高反発ウレタンフォーム

チェアの内部は弾力性の高い非再生高密度高反発ウレタンフォームを使用。座面部は約10cm厚のウレタンフォームを使うことで身体全体の加重を包み込むようにホールド致します。(モデルにより形状が異なります。)

ウェービングベルトで支える座面

強化ゴム製ウェービングベルトによりウレタンフォームを支える座面と通常のオフィスチェアと違い、座面には木板を使わない構造がソファやベッドと同じような底付き感のない弾力のある座り心地を実現。快適な座り心地を支える座面がDXRACERの特徴の一つです。

フォーミュラシリーズ ドリフティングシリーズ レーシングシリーズ キングシリーズ クイーンシリーズ
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
345
5つ星のうち4.3
60
5つ星のうち4.0
25
5つ星のうち4.0
65
5つ星のうち3.1
14
シリーズ名 フォーミュラシリーズ ドリフティングシリーズ レーシングシリーズ キングシリーズ クイーンシリーズ
タイプ スタンダード ワイド ハイバック ビック コンパクト
特徴 シリーズ中でスタンダードのサイズ・形状です。 背もたれと座面はレーシングシートからフィードバックされた、 適度なホールド感があるシリーズです。 背もたれの高さがスタンダードモデルと比べて低く、幅が広めのモデルになります。座面は幅が広く深い形状になっており、ゆったりとした座り心地です。 背もたれの高さが高く、標準体型の比較的背の高い方にフィットしたモデルです。 座面部は左右両端がフラットな形状により、包み込み感が少なくゆったりとした座り心地が特徴です。 背もたれ・座面が一番大きなモデル。 背もたれは、ホールド感がありゆったりとした座り心地。 他のモデルにない高機能パーツを盛り込んだ上位モデルです。 シリーズ中で一番小さなモデルです。 女性や小柄な体型の方でも、ぴったりフィットするコンパクトサイズで、他シリーズと同じくリクライニング機能付きです。
適応体型 (個人差あり) 細身の人から普通の体型向けの方 肩幅の広いがっちり体型の方 細身で背の高い方 がっちりまたは重量のある大柄な方 女性や小柄な方
適応身長 (個人差あり) 身長155~175cm 身長155~175cm 身長170~185cm 身長175~190cm 身長150~165cm
背もたれサイズ スタンダードサイズ(当社基準品) 横幅:広い/背:低い 横幅:普通/背:高い 横幅:広い/背:高い 横幅:狭い/背:低い
座面サイズ スタンダード 横幅:広い/奥行:深い スタンダード 横幅:広い/奥行:深い 横幅:狭い/奥行:浅い
座面ホールド感 スタンダード 弱め 弱め スタンダード スタンダード
アームレスト DXR・DXZ/1Dアームレスト、DX-11/3Dアームレスト) DX03・DX61/1Dアームレスト(ワイドタイプ) 3Dアームレスト 4Dアームレスト なし
フットベース DXR・DXZ/強化ナイロン樹脂製、DX-11/アルミ合金製 DX61/強化ナイロン樹脂製、DX03/アルミ合金製 強化ナイロン樹脂製 大型アルミ合金製 強化ナイロン樹脂製

DXRACERの機能紹介

背もたれリクライニング機能

座面高さ調節機能

座面ロッキング(ゆりかご)機能

背もたれリクライニング機能

安全性を兼ね備えた、背もたれリクライニング機能135度+座面ロッキング機能(ゆりかごモード)15度の組み合わせで最大150度リクライニングすることができます。

座面高さ調節機能

座面の高さを右側のレバーで簡単に調節できます。(全シリーズ対応)

座面ロッキング(ゆりかご)機能

座面が上下に最大15度まで動く、ゆりかごモードの切り替えを、座面ロッキングレバーでON/OFFできます。

1Dアームレスト

ひじの高さを簡単に調節することができます。アームパッドの表面は程よい弾力性があるウレタン樹脂製です。

特定の情報をお探しですか?

商品の説明

【DXRacer Formula シリーズ DXR】
スタンダードサイズのFormulaシリーズ/スタンダードファブリックモデル。表面生地は通気性の良いファブリック生地を採用し、暑さによる蒸れを抑え、長時間のゲーミングやオフィスワークでも快適に使用できるベストセラーモデルです。
【設計コンセプト】
"Sit Better, Work Harder, Game Longer"を開発コンセプトに、人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計されたDXRacer独自の強靭なスチール製3D立体成型フレームは「頭部」「肩部」「腰部」「座部」をしっかりサポート。プロゲーミングシーンでの厳しい使用環境のもと、プロゲーマー視点より開発された製品は、正しい着座姿勢を保ち長時間の使用における疲労を抑え最高のパフォーマンスを引き出します。
【背もたれリクライニング機能】
長時間のゲームやPCワークにおける疲労時に仮眠や休憩が出来る最大150°のリクライニング機能付。姿勢の変化に合わせて最適なシートポジションを可能にします。
【高密度高反発ウレタン+強化ゴムベルト】
人間工学に基づいて設計された3D高密度高反発モールドウレタンと強化ラバーベルトの組み合わせによる弾力ある座面は全身の荷重を吸収し身体的負担を軽減します。
【強靭なメタルフレーム】
レーシングシート製造より培われた3D立体成型スチールフレームがしっかりと全身をサポート

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
1,389グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
他と比較して選びましたが間違いないです
5 星
他と比較して選びましたが間違いないです
DX RACER、AK RACINGのそれぞれ2種類、合計4種類を試座した感想を書きます。2種類は簡単に書くと、ファブリック素材と合皮(PUレザー)です。私の体型は172cm/75kgです。1日10時間は座ります。・DXRACER DXR(ファブリック素材)29,900円ぐらいこちらの商品です。座った瞬間に包み込まれる感じがして、思わず「いいわ〜」とつぶやいてしまいました。私が重要視したのは、リクライニングでの仮眠や休憩よりも、PCでの作業のことです。こういうタイプはリクライニングは良いのですが、作業するとなると「前かがみ」になる必要があったりしてせっかくの座り心地も、全く意味が成さなくなる時があります。しかし、これはリクライニングを一番手前にするとしっかりと背中と腰を支えてくれるので、とても作業がしやすいです。また、奥行きも深すぎないために、私の足の曲げる角度と合っていてとても良かったです。アームレストは、何人か狭いというようなことをレビューしていますが、私は使いやすいと思います。アームレストはえぐれるように凹んでいるので、気持ちよく肘を乗せることができます。横幅ですが、太ももの横の部分が盛り上がって身体にフィットするようになっているので、あぐらをかく人は向かないと思います。私は昔はボロいオフィス椅子を使っており、腰が痛くなって姿勢を変えるためにあぐらをかいていたので、今回この椅子は普段座りでまったく腰が痛くないからあぐらをかく必要もなく、私は不便には感じませんでした。ファブリック素材なので、PUレザーのように経年劣化によって物理的に椅子が使えなくなるようなこともないし、夏場の蒸れも心配しなくていいし、安い、素材がいい、座り心地が良いという、良いことだらけだと思います。・DXRACER DXZ(PUレザー素材)39,900円ぐらいDXの合皮タイプです。座った瞬間に「硬い」と声が漏れました。ファブリック素材タイプに比べると包み込まれる感覚が薄く、カチカチ感があります。この時点で私はファブリック素材だなと決めました。素材について詳しくない人は「レザー」と「PUレザー」の区別がついてないかと思いますが、ファッションでもそうなのですが、PUレザー(合成皮革)は加水分解といって、数年でボロボロと剥がれる要素があって、まさに「時限爆弾」のような素材なのです。PUレザー素材の社長椅子を使っていたことがありますが、2年で物理的に使えなくなりました。ボロボロと表面が剥がれ崩れ落ちるので、ダクトテープでとめながら座るという事が必要でした。レザー素材を買う人は、椅子の見た目も判断基準に入っていると思いますが、あとで絶対後悔します。一日2時間ぐらいしか座らない人はもうちょっと持つかもしれませんが、PC前に座りっぱなしの人は3年以内には買い替え必須でしょう。・AKRACING WOLF(ファブリック素材)39,900円ぐらいDXRACERとAKRACINGの大きな違いが、座面の奥行きの違いです。AKは膝の裏、足が曲がる部分まで座面がきているので、深く座りたい人にはこちらのタイプがオススメです。または180cm 90kgぐらいの大きい体格の人などは、AKのほうがいいでしょう。個人的に深く座るタイプは、椅子の距離とPCとの距離が合わず、作業する時には浅く座る必要があり、前かがみになるし、背もたれが腰がサポートできずに腰を痛めた経験があるので、座面奥行きが浅いタイプのほうが好きです。(奥行き DX 約46cm AK 約50~51cm)アームレストはDXRACINGより横幅が広く、より多くの人の腕に合うし使いやすいと思います。ヘッドレストや腰のランバーサポートは、体型によると思いますが、私はDXのほうが合っていました。AKのほうはちょっと大きくて身体のカーブにフィットせずに、違和感があるなと思いました。素材はファブリック素材なのですが、色がついた部分は合皮なので、そこは考えどころです。DXと比べて1万円高い、奥行きが広い、部分的に合皮あり、という点で私はDXに軍配が上がりました。・AKRACING NITRO(PUレザー素材)43,000円ぐらいAK RACINGとDXの違いはWOLFのほうで語り尽くしたので、ここでは特段書くことはありません。座り心地はファブリック素材>PUレザー素材 です。ということで、私はこちらのDX DXRのほうを購入いたしました。参考にしてください。試座する前は一番安いし、一番悪いかなと思ったのですが、結果的に一番良かったです。どっちみちクッションのへたれ等で数年で買い換えるのは確定なので、買うとしたらコスパが良いものを選んだほうがいいですよ。3〜4万円だとホームセンターでは「合皮の社長椅子」や「メッシュ素材のごちゃごちゃしたやつ」等が選択肢に上がりますが、それらを買ったことのある私がいうと、ゲーミングチェアの圧倒的勝利です。3万円でこの座り心地が手に入るのは革命的です。椅子には金をかけろとということがネットでは言われますが、3万で良いですよ。本当にびっくりします。今まで、ゲーミングチェアのことは「どうせ、ゲームという名前で、オタクや情弱を釣る商法」だろうと、思っていたのですが、実際に買って使用してみると、もうオフィスチェアは使えないですね。そのぐらい驚きました。もし迷っている人がいるなら、交通費と時間を払ってでも必ず試座しに行ってくださいね。毎日使うものですから、合わないと大変なことになります。各メーカーのホームページに、全国の取扱店が書いてありますので、そこに試座に行きましょう。ちなみに作業時間はネジ止め8箇所だけなので、本当の作業時間は30分もかからないですし簡単ですよ。場所を確保したり、掃除とかもろもろ込みで30分ぐらいですかね。汚れ防止カバーには、ホームセンターの車コーナーの「座席シートカバー」をかければちょうどいい感じ。ヘッドレスト部分はタオルでもひいてもらえば。(画像参照)最後までお読みいただき、ありがとうございました。※2020.9.24 編集1日10時間ほど座って作業して1年経過しましたが、全くクッションなどはヘタっておりません。引き続き使用し続けたいと思います。また一年後に使用感を追記します。※2021.5.30 編集2年経過しました。全く問題ないです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2019年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 他と比較して選びましたが間違いないです
2019年6月27日に日本でレビュー済み
DX RACER、AK RACINGのそれぞれ2種類、合計4種類を試座した感想を書きます。
2種類は簡単に書くと、ファブリック素材と合皮(PUレザー)です。
私の体型は172cm/75kgです。1日10時間は座ります。

・DXRACER DXR(ファブリック素材)29,900円ぐらい

こちらの商品です。
座った瞬間に包み込まれる感じがして、思わず「いいわ〜」とつぶやいてしまいました。
私が重要視したのは、リクライニングでの仮眠や休憩よりも、PCでの作業のことです。
こういうタイプはリクライニングは良いのですが、作業するとなると「前かがみ」になる必要があったりして
せっかくの座り心地も、全く意味が成さなくなる時があります。
しかし、これはリクライニングを一番手前にすると
しっかりと背中と腰を支えてくれるので、とても作業がしやすいです。
また、奥行きも深すぎないために、私の足の曲げる角度と合っていてとても良かったです。
アームレストは、何人か狭いというようなことをレビューしていますが、私は使いやすいと思います。
アームレストはえぐれるように凹んでいるので、気持ちよく肘を乗せることができます。
横幅ですが、太ももの横の部分が盛り上がって身体にフィットするようになっているので、
あぐらをかく人は向かないと思います。私は昔はボロいオフィス椅子を使っており、
腰が痛くなって姿勢を変えるためにあぐらをかいていたので、
今回この椅子は普段座りでまったく腰が痛くないからあぐらをかく必要もなく、私は不便には感じませんでした。
ファブリック素材なので、PUレザーのように経年劣化によって
物理的に椅子が使えなくなるようなこともないし、夏場の蒸れも心配しなくていいし、
安い、素材がいい、座り心地が良いという、良いことだらけだと思います。

・DXRACER DXZ(PUレザー素材)39,900円ぐらい

DXの合皮タイプです。
座った瞬間に「硬い」と声が漏れました。
ファブリック素材タイプに比べると包み込まれる感覚が薄く、カチカチ感があります。
この時点で私はファブリック素材だなと決めました。
素材について詳しくない人は「レザー」と「PUレザー」の区別がついてないかと思いますが、
ファッションでもそうなのですが、PUレザー(合成皮革)は加水分解といって、
数年でボロボロと剥がれる要素があって、まさに「時限爆弾」のような素材なのです。
PUレザー素材の社長椅子を使っていたことがありますが、2年で物理的に使えなくなりました。
ボロボロと表面が剥がれ崩れ落ちるので、ダクトテープでとめながら座るという事が必要でした。
レザー素材を買う人は、椅子の見た目も判断基準に入っていると思いますが、あとで絶対後悔します。
一日2時間ぐらいしか座らない人はもうちょっと持つかもしれませんが、
PC前に座りっぱなしの人は3年以内には買い替え必須でしょう。

・AKRACING WOLF(ファブリック素材)39,900円ぐらい

DXRACERとAKRACINGの大きな違いが、座面の奥行きの違いです。
AKは膝の裏、足が曲がる部分まで座面がきているので、深く座りたい人にはこちらのタイプがオススメです。
または180cm 90kgぐらいの大きい体格の人などは、AKのほうがいいでしょう。
個人的に深く座るタイプは、椅子の距離とPCとの距離が合わず、作業する時には浅く座る必要があり、
前かがみになるし、背もたれが腰がサポートできずに腰を痛めた経験があるので、
座面奥行きが浅いタイプのほうが好きです。(奥行き DX 約46cm AK 約50~51cm)
アームレストはDXRACINGより横幅が広く、より多くの人の腕に合うし使いやすいと思います。
ヘッドレストや腰のランバーサポートは、体型によると思いますが、私はDXのほうが合っていました。
AKのほうはちょっと大きくて身体のカーブにフィットせずに、違和感があるなと思いました。
素材はファブリック素材なのですが、色がついた部分は合皮なので、そこは考えどころです。
DXと比べて1万円高い、奥行きが広い、部分的に合皮あり、という点で私はDXに軍配が上がりました。

・AKRACING NITRO(PUレザー素材)43,000円ぐらい

AK RACINGとDXの違いはWOLFのほうで語り尽くしたので、ここでは特段書くことはありません。
座り心地はファブリック素材>PUレザー素材 です。

ということで、私はこちらのDX DXRのほうを購入いたしました。参考にしてください。
試座する前は一番安いし、一番悪いかなと思ったのですが、結果的に一番良かったです。
どっちみちクッションのへたれ等で数年で買い換えるのは確定なので、
買うとしたらコスパが良いものを選んだほうがいいですよ。
3〜4万円だとホームセンターでは「合皮の社長椅子」や「メッシュ素材のごちゃごちゃしたやつ」等が
選択肢に上がりますが、それらを買ったことのある私がいうと、ゲーミングチェアの圧倒的勝利です。
3万円でこの座り心地が手に入るのは革命的です。
椅子には金をかけろとということがネットでは言われますが、3万で良いですよ。本当にびっくりします。

今まで、ゲーミングチェアのことは
「どうせ、ゲームという名前で、オタクや情弱を釣る商法」だろうと、思っていたのですが、
実際に買って使用してみると、もうオフィスチェアは使えないですね。そのぐらい驚きました。
もし迷っている人がいるなら、交通費と時間を払ってでも必ず試座しに行ってくださいね。
毎日使うものですから、合わないと大変なことになります。
各メーカーのホームページに、全国の取扱店が書いてありますので、そこに試座に行きましょう。

ちなみに作業時間はネジ止め8箇所だけなので、本当の作業時間は30分もかからないですし簡単ですよ。
場所を確保したり、掃除とかもろもろ込みで30分ぐらいですかね。
汚れ防止カバーには、ホームセンターの車コーナーの「座席シートカバー」をかければちょうどいい感じ。
ヘッドレスト部分はタオルでもひいてもらえば。(画像参照)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※2020.9.24 編集
1日10時間ほど座って作業して1年経過しましたが、全くクッションなどはヘタっておりません。
引き続き使用し続けたいと思います。また一年後に使用感を追記します。

※2021.5.30 編集
2年経過しました。全く問題ないです。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
686人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入