投球のメカニズムを理解することができます!
読めば読むほどなるほど!そういうことか!と理解が深まります。競技者であれば自分の感覚と照らし合わせると良いかもしれません。
難しい部分もありますが読み返すたびに発見があります。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ピッチング メカニズムブック[理論編]ピッチングの仕組み 単行本(ソフトカバー) – 2010/2/20
前田 健
(著)
人気のロングセラー書
ピッチングフォームを知るための必読書
本当に正しい投球フォームをは何か br>
野球総合技術誌「ベースボール・クリニック」の好評連載が、
理論編&改善編の2巻に分かれて単行本化!
この理論編では究極の分析眼をもつ
野球トレーニングコーチ・前田健が解明した
『ピッチングの仕組み』の全容が明かされる!
第1章
ピッチングの基本メカニズム
第2章
下半身動作のメカニズム
第3章
体幹動作のメカニズム
第4章
腕の動きのメカニズム
第5章
投球動作の総括
ピッチングフォームを知るための必読書
本当に正しい投球フォームをは何か br>
野球総合技術誌「ベースボール・クリニック」の好評連載が、
理論編&改善編の2巻に分かれて単行本化!
この理論編では究極の分析眼をもつ
野球トレーニングコーチ・前田健が解明した
『ピッチングの仕組み』の全容が明かされる!
第1章
ピッチングの基本メカニズム
第2章
下半身動作のメカニズム
第3章
体幹動作のメカニズム
第4章
腕の動きのメカニズム
第5章
投球動作の総括
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社ベースボール・マガジン社
- 発売日2010/2/20
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104583102151
- ISBN-13978-4583102153
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
2020年3月
おかげさまで、重版(11刷)出来ました。
よろしくお願いいたします。
おかげさまで、重版(11刷)出来ました。
よろしくお願いいたします。
著者について
前田 健(まえだ・けん) BCS Baseball Performance代表。1968年生まれ。埼玉県出身。筑波大学大学院で体力トレーニング論を専攻後、日本石油、阪神タイガースでトレーニングコーチを歴任。日本石油では都市対抗優勝、阪神では18年ぶりのリーグ優勝に貢献する。兵庫県芦屋市と埼玉県和光市、宮城県仙台市に野球専門のコーチング施設「BCS Baseball Performance」を開設し、プロ、アマ問わず、全国の野球選手のパフォーマンス向上をサポートしている。現在、『ベースボールクリニック』にて、「ベースボールキネティックトレーニング バッティング動作編」を好評連載中。
登録情報
- 出版社 : ベースボール・マガジン社 (2010/2/20)
- 発売日 : 2010/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4583102151
- ISBN-13 : 978-4583102153
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 115,154位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,974位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学、高校、大学で投手してました。
自分の中で、引き手と股関節の使い方が理論的に説明出来なかったのですが、
この本を読むことで疑問が氷解しました。
子供に指導する際にも、自信を持って伝えることが出来ています。
良い本に出会えました。著者に感謝です。
自分の中で、引き手と股関節の使い方が理論的に説明出来なかったのですが、
この本を読むことで疑問が氷解しました。
子供に指導する際にも、自信を持って伝えることが出来ています。
良い本に出会えました。著者に感謝です。
2017年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
下肢・体幹・骨盤・上肢とまとめも的確に詳しく説明されています。
なるほどとうなずけるようなご説明もあり、バイブルにさせていただいてます。
なるほどとうなずけるようなご説明もあり、バイブルにさせていただいてます。
2018年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
野球どころか球技未経験者です。なんとなく速い球を投げてみたい、投げ方が知りたい、という好奇心から購入しました。
とりあえずスピードガンを借りて計測。なんとマックス70キロですね。意外とスピード出てない事にビックリしました。自分的には100キロくらい出るんじゃない?と思ってたんですが。
で、この本を読んでフォームの改善に取り組みました。って、いうか投げ方全然違ってたみたいです。
シャドーやら何やらして再度計測。
マックス87キロ!17キロアップ!腕がめっちゃ痛いし、遠心力で指先の血管が破裂しそう(笑)
凄く丁寧で分かりやすく効果もバッチリありました。理屈も分かったので大満足です。
経験者の方に効果があるかは不明ですが、素人には効果ありです。
今後は、トレーニングとストレッチで100キロを目指してみたいと思います。
とりあえずスピードガンを借りて計測。なんとマックス70キロですね。意外とスピード出てない事にビックリしました。自分的には100キロくらい出るんじゃない?と思ってたんですが。
で、この本を読んでフォームの改善に取り組みました。って、いうか投げ方全然違ってたみたいです。
シャドーやら何やらして再度計測。
マックス87キロ!17キロアップ!腕がめっちゃ痛いし、遠心力で指先の血管が破裂しそう(笑)
凄く丁寧で分かりやすく効果もバッチリありました。理屈も分かったので大満足です。
経験者の方に効果があるかは不明ですが、素人には効果ありです。
今後は、トレーニングとストレッチで100キロを目指してみたいと思います。
2014年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人に、ご子息が野球をしておられ小学生時代はエースだったという方がおられる。
ただ肩、肘を痛めて中学に上がってからは悶々としておられたようだ。
ようやく回復も軌道に乗ってきたようで表情も明るくなられたが、その方が仰るには
「息子はエースだから、と後半に明らかに握力が落ち、球速・球威が落ちても、
ここで踏ん張れ!と交代もさせて貰えなかった。そんなこんなを重ねるうちに
成長線が剥がれて一時は手術も視野に入れた。でもそうなる前になんで自分が
親としてちゃんと正しい知識を学んで、息子を無理をさせないようにしてやれなかたったか
今でも後悔している。」そうだ。ご自身は野球経験者であっても投手は未経験だったそうで
今ではいろいろな本や雑誌で、最新のトレンドとしてどういう理論や身体のケアがあるか
非常に熱心に勉強しておられ、話を聞く度に感心してしまう。
この本もその方に触発されて手に取った。バッティング編を先に読んだのだが、ピッチング編も
目から鱗が取れる思いで読み進んだ。該当の写真と文章が同じ頁に収まらず
頁をめくり直したりする労はあるものの、力学的、理論的に筋が通っていて野球という競技
に共通する身体の使い方、動かし方があるのだなと改めて納得させられた。
投手として成功を夢見るお子さんをお持ちの方々は是非一度は目を通して頂き、何が
理屈にあっているのかいないのか、コーチ達がかける言葉や指示の意味するところは何か、
それは理に叶った指導なのかどうなのか、etc をご自身でも判断、というか
「無茶」なことは「無茶」ではないか と疑義を呈し得るような素養を
醸成頂ければ良いのではないかと思う。
件の知人のご子息はその後、小学校時代とは系列の違うチームに進まれ、コーチ陣ともフランクに
話し合いながらリハビリ兼トレーニングをしていると聞く。それで野球にますますのめり込まれ、
練習後は家に帰って牛乳を飲んで、あとは「フロ・メシ・ネル」でバタンキュウらしい。受験を控え
惨憺たるテスト結果を前に、「親の苦労は絶えないもんですねぇ(苦笑)」と話しておられる。
ただ、親子としての華はこういう時代なのかも知れないなぁとも思う。野球小僧に幸あれ!
ただ肩、肘を痛めて中学に上がってからは悶々としておられたようだ。
ようやく回復も軌道に乗ってきたようで表情も明るくなられたが、その方が仰るには
「息子はエースだから、と後半に明らかに握力が落ち、球速・球威が落ちても、
ここで踏ん張れ!と交代もさせて貰えなかった。そんなこんなを重ねるうちに
成長線が剥がれて一時は手術も視野に入れた。でもそうなる前になんで自分が
親としてちゃんと正しい知識を学んで、息子を無理をさせないようにしてやれなかたったか
今でも後悔している。」そうだ。ご自身は野球経験者であっても投手は未経験だったそうで
今ではいろいろな本や雑誌で、最新のトレンドとしてどういう理論や身体のケアがあるか
非常に熱心に勉強しておられ、話を聞く度に感心してしまう。
この本もその方に触発されて手に取った。バッティング編を先に読んだのだが、ピッチング編も
目から鱗が取れる思いで読み進んだ。該当の写真と文章が同じ頁に収まらず
頁をめくり直したりする労はあるものの、力学的、理論的に筋が通っていて野球という競技
に共通する身体の使い方、動かし方があるのだなと改めて納得させられた。
投手として成功を夢見るお子さんをお持ちの方々は是非一度は目を通して頂き、何が
理屈にあっているのかいないのか、コーチ達がかける言葉や指示の意味するところは何か、
それは理に叶った指導なのかどうなのか、etc をご自身でも判断、というか
「無茶」なことは「無茶」ではないか と疑義を呈し得るような素養を
醸成頂ければ良いのではないかと思う。
件の知人のご子息はその後、小学校時代とは系列の違うチームに進まれ、コーチ陣ともフランクに
話し合いながらリハビリ兼トレーニングをしていると聞く。それで野球にますますのめり込まれ、
練習後は家に帰って牛乳を飲んで、あとは「フロ・メシ・ネル」でバタンキュウらしい。受験を控え
惨憺たるテスト結果を前に、「親の苦労は絶えないもんですねぇ(苦笑)」と話しておられる。
ただ、親子としての華はこういう時代なのかも知れないなぁとも思う。野球小僧に幸あれ!
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子用に購入。たまに寝る前などに参考にみているようです。しっかり見て参考にしてもらいたいものです。
2021年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
骨盤を締めるとか開くとか言っているが、腰って言った方がわかりやすい。
そもそも骨を動かしているのは筋肉なのに、骨を動かすとはどういうことなのか。
骨盤だけを動かせる人がいるのか?
敢えてわかりにくい用語を使っているようにしか思えず、非常に読みにくい。
メカニズムと言いつつ、足をステップした後の足の使い方の説明がないのは謎。
ヒップファーストで踏み込むまでの説明は多いのだが、その後は腕の説明だけで、
踏み込み足と軸足をどうするかの説明はない。
むしろ、そこが一番重要だと思うのだが。
そもそも骨を動かしているのは筋肉なのに、骨を動かすとはどういうことなのか。
骨盤だけを動かせる人がいるのか?
敢えてわかりにくい用語を使っているようにしか思えず、非常に読みにくい。
メカニズムと言いつつ、足をステップした後の足の使い方の説明がないのは謎。
ヒップファーストで踏み込むまでの説明は多いのだが、その後は腕の説明だけで、
踏み込み足と軸足をどうするかの説明はない。
むしろ、そこが一番重要だと思うのだが。