誇りを持って仕事をする姿は美しい。
それをわかっていても、日常では「誇りを持って仕事している」人を見つけられない。
そんなときこの本を手に取れば、そこには仕事に誇りを持つ人が描かれている。
仕事と誇り。
それらは、相反するものではなく、両立するもの。
明日からの自分も「誇りを持って仕事に取り掛かろう」と思わせてくれる本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界は仕事で満ちている 誰もが知っている、でも誰も覗いたことのない38の仕事案内 (NB Online book) 降籏 学 単行本 – 2008/6/12
降旗 学
(著)
本書は、シゴト案内の本です。ただし、昨今巷にあふれる就職本や仕事案内本、あるいは雇用問題に関するビジネス書とはちょいと違う。こうした書籍の多くは、90年代後半から2000年代の「失われた10年」で、大卒の正規就職がままならず、フリーター問題やワーキングプア問題を起こしている、という「お話」を前提としております。
けれども、実際はどうでしょう。たくさんの商品、たくさんのサービスにあふれかえる現代社会は、あらゆるところに実は「仕事が満ちている」のです。そして、こうした仕事の大半は、大学→就職活動→内定→就職、という「正規ルート」とは必ずしも関係ないかたちで、シゴト人が集まっているのです。
本書は、そんな人々の「仕事」にスポットを当てました。
「あなたの日常と仕事を支える人々」として、ゴキブリ駆除研究者、カイロプラクター、タバコブレンダーなどなど。「あなたの食を支える人々」として、レストラン覆面調査員、養豚場長、脱サラ農家などなど。「あなたの娯楽を支える人々」として、プロ野球スカウト、お笑い芸人、オルゴールアレンジャーなどなど。「あなたの死を支える人々」として、霊柩車製作者、死化粧師、剥製師などなど。「あなたの性を支える人々」として、AVモザイク職人、ダッチワイフメーカー、コンドーム開発者などなど。「あなたの街を支える人々」として、焼きイモ屋、幽霊製作者、映画館主などなど。計38人のシゴト人のシゴトぶりと人生を、ウィットとペーソスに富んだ文で紹介します。
本書に出てくる人々の多くは、進んでいまの仕事を選んだわけじゃない。偶然だったり、失職の果てだったり。バイトの延長だったり。けれど、彼ら彼女らは、いまの仕事を「天職」として、楽しんでいます。就いたシゴトが転職さ。シゴトは選ぶな、選ばれろ。仕事に悩むあらゆる人々に読んでいただきたい本です。
けれども、実際はどうでしょう。たくさんの商品、たくさんのサービスにあふれかえる現代社会は、あらゆるところに実は「仕事が満ちている」のです。そして、こうした仕事の大半は、大学→就職活動→内定→就職、という「正規ルート」とは必ずしも関係ないかたちで、シゴト人が集まっているのです。
本書は、そんな人々の「仕事」にスポットを当てました。
「あなたの日常と仕事を支える人々」として、ゴキブリ駆除研究者、カイロプラクター、タバコブレンダーなどなど。「あなたの食を支える人々」として、レストラン覆面調査員、養豚場長、脱サラ農家などなど。「あなたの娯楽を支える人々」として、プロ野球スカウト、お笑い芸人、オルゴールアレンジャーなどなど。「あなたの死を支える人々」として、霊柩車製作者、死化粧師、剥製師などなど。「あなたの性を支える人々」として、AVモザイク職人、ダッチワイフメーカー、コンドーム開発者などなど。「あなたの街を支える人々」として、焼きイモ屋、幽霊製作者、映画館主などなど。計38人のシゴト人のシゴトぶりと人生を、ウィットとペーソスに富んだ文で紹介します。
本書に出てくる人々の多くは、進んでいまの仕事を選んだわけじゃない。偶然だったり、失職の果てだったり。バイトの延長だったり。けれど、彼ら彼女らは、いまの仕事を「天職」として、楽しんでいます。就いたシゴトが転職さ。シゴトは選ぶな、選ばれろ。仕事に悩むあらゆる人々に読んでいただきたい本です。
- 本の長さ372ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2008/6/12
- ISBN-104822246779
- ISBN-13978-4822246778
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2008/6/12)
- 発売日 : 2008/6/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 372ページ
- ISBN-10 : 4822246779
- ISBN-13 : 978-4822246778
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,080,998位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,081位サブカルチャー一般の本
- - 20,633位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと変わった色々な仕事の裏側が見えて面白い。 が、この本のいい所はそれだけでなく、それらの仕事に従事する人々の生き方や考え方に触れられること。 どんな経緯で、どんな思いでその仕事をしているのか。 それを知ることで、「仕事」に対する考え方の幅が広がる。
2017年6月23日に日本でレビュー済み
フルハタさん、今のお気持ちをお聞かせください!もちろん答えてくれますよね!?
2008年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な職業の方をレビューしてて、こんな職業もあったんだなぁと関心されられます
また、その職業に就いている方の人格なんかもあらわれてて
読んでいててあきない本でした
また、その職業に就いている方の人格なんかもあらわれてて
読んでいててあきない本でした
2019年12月4日に日本でレビュー済み
ノンフィクション作家・降旗学氏の著書。38の仕事をとおしてその仕事をしている人の人生が描かれている、小説のようなノンフィクション。
2008年初版発行。本を読んで興味を持ち検索すると、すでに廃業していたり、かなり前に更新が止まっているサイトが出てきたりする。それもまたその人の人生の一部なんだと、私の記憶の中にある各人のページに書き足した。
2008年初版発行。本を読んで興味を持ち検索すると、すでに廃業していたり、かなり前に更新が止まっているサイトが出てきたりする。それもまたその人の人生の一部なんだと、私の記憶の中にある各人のページに書き足した。
2008年7月19日に日本でレビュー済み
本書は降旗氏の日経ビジネスオンラインに連載されていたコラム『降旗 学の
「長目飛耳」』が書籍化されたものです。当該コラムは既に連載を休止し、新たな
コラムの連載が開始されています。
さて、肝心の内容ですが既にネット上でコラムを読んでいた方にとっては、単に
活字化以上のものでないことは確かなのですが、薄すぎず程よい内容となっており、
300頁を超える分量ながら通読すると、常に仕事に対峙する著者の(つまりは
作家としての)厳しい姿勢をフィルターとして、世間的には名称すら知られていない
ものを含め38種の仕事人の真剣な姿を、生い立ちなどの仕事を選ぶ(選ばれる)に
至った背景含め、描き出しています。
日常と仕事、食、娯楽、旅立ちと永遠、性、街と章を分け、各々を支える仕事が
各話題が10頁前後となるようにインタビュー含め、まとめられています。
私は永遠を支える「絵画修復師」の話と各章末に設けられたインターミッションの
コラムがとても良かったと思います。
ただ、残念だったのはインターネット上では各コラムは大抵写真入りで職場や
仕事ぶりなどを含めて、話が進んでいたのですが、書籍では写真が無く、臨場感が
やや低下してしまったことです。もし本書を読んで興味が湧いた方は、ネット版も
拝見されることをおススメいたします。
「長目飛耳」』が書籍化されたものです。当該コラムは既に連載を休止し、新たな
コラムの連載が開始されています。
さて、肝心の内容ですが既にネット上でコラムを読んでいた方にとっては、単に
活字化以上のものでないことは確かなのですが、薄すぎず程よい内容となっており、
300頁を超える分量ながら通読すると、常に仕事に対峙する著者の(つまりは
作家としての)厳しい姿勢をフィルターとして、世間的には名称すら知られていない
ものを含め38種の仕事人の真剣な姿を、生い立ちなどの仕事を選ぶ(選ばれる)に
至った背景含め、描き出しています。
日常と仕事、食、娯楽、旅立ちと永遠、性、街と章を分け、各々を支える仕事が
各話題が10頁前後となるようにインタビュー含め、まとめられています。
私は永遠を支える「絵画修復師」の話と各章末に設けられたインターミッションの
コラムがとても良かったと思います。
ただ、残念だったのはインターネット上では各コラムは大抵写真入りで職場や
仕事ぶりなどを含めて、話が進んでいたのですが、書籍では写真が無く、臨場感が
やや低下してしまったことです。もし本書を読んで興味が湧いた方は、ネット版も
拝見されることをおススメいたします。
2016年8月7日に日本でレビュー済み
ふーん という感想。とても平凡な仕事案内の本です。
同じ内容なら他の本の方がいいのでは。
同じ内容なら他の本の方がいいのでは。
2017年6月25日に日本でレビュー済み
資源ゴミに出せるという素晴らしい商品です。書かれている文章に価値はないので購入後はすぐに資源ごみとして捨てるべきです。