
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術 [増補改訂版] (立東舎) 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/25
プライベート/ビジネス問わず、文章を「書く」機会はどんどん増えています。書くことが苦手な人には、とてもつらい時代と言えるでしょう。そんな人のために、ラブレター、謝罪文、復縁の手紙、ビジネス文書など、あらゆる文章を代わりに書く「代筆屋」という職業が成り立つくらいです。本書は、その「代筆屋」自身が、秘伝のテクニックを公開する本。文法や形式を学ぶ本ではなく、「人の心を動かす」文章術を、誰でも実践できるように、豊富な実例を挙げて紹介していきます。自分の想いを文章にして、相手の心を動かせたなら、どんなにワクワクすることでしょう。本書を読めば、思わず文章を書きたくなること必至です。
※本書は、同名の電子書籍(impress QuickBooks刊)に大幅に加筆修正し、再構成したものです。
【CONTENTS】
■はじめに
■第1章 誰でも伝わる文章は書ける
書くことを怖がらず、とにかく書けば上手くなる
字が下手な人ほど想いは伝わる?
文章は「中学生がわかる」がポイント
心ある文章を書くために
心に刺さる一文が書ければ、文章は完成する
〈代筆屋エピソード1〉字が下手で文章を書くのが嫌いだった私は、詩と手紙に救われた
■第2章 相手を考えてこそ伝わる文章になる
相手はイメージ? 数値? タイプによって書き方を変える
あなただけのために書いたと思わせるワンフレーズ
相手をイメージする力
相手の感情によって書き方は変わる
相手の文章を真似する
〈代筆屋エピソード2〉メルマガで書いた一文が、係長を社長へ変えた
■第3章 伝わらない文章を伝わる文章に変える
なぜあなたの文章を読んでくれないのか?
伝わらない文章を伝わる文章に変える3つのテクニック
文章の印象をガラリと変える句読点のセンス
さらっと忘れさせない書き方
ひらがなはやさしくつたわる、最強の言葉
あえて手紙はやわらかく、あえてメールは真面目にきちんと
書くために、本、読んでいますか?
文章を真似する
〈代筆屋エピソード3〉ある大手企業を救うために書いた奇跡の謝罪文
■第4章 理想のあなたを演出する
プロフィールは失敗を曝け出すほど共感を呼ぶ
ブログやSNSで理想のあなたを演出する
面接で「いつから来れる?」と言わせる志望動機の書き方
さらっと忘れさせる書き方
演出は連続法で盛り上がる
〈代筆屋エピソード4〉15歳の少女を救う魔法の文章
……続きは「目次を見る」から!
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社立東舎
- 発売日2015/11/25
- ISBN-10484562723X
- ISBN-13978-4845627233
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
京都府生まれ。代筆屋、行政書士。1998年、高校卒業後、アメリカ・ロサンゼルスへ留学。帰国後法律の勉強を始め資格試験に挑戦。行政書士となる。そのかたわら、小説『代筆屋』(辻仁成)をきっかけに代筆屋をはじめ、テレビ、新聞などで紹介。「告白」「復縁」「お礼」「謝罪」「遺言書」など、あらゆる分野の相談を受けている。悩みを抱える人、人生の岐路に立つ人、伝えたい気持ちを抱えている人などと向き合い、手紙に書くことで、人生を変えるお手伝いをしている。
登録情報
- 出版社 : 立東舎 (2015/11/25)
- 発売日 : 2015/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 484562723X
- ISBN-13 : 978-4845627233
- Amazon 売れ筋ランキング: - 552,014位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 182位ビジネス文書
- - 292位日本語教育
- - 660位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

代筆屋 中島泰成
1980年生まれ、京都府出身、現在も京都府在住。2児の父。
仕事もお金もなく、数千円しかないどん底の30手前の頃、地元の本屋で辻仁成氏の小説『代筆屋』に心を動かされ人生が動き出す。当時のほぼ全財産をはたいて1300円の小説を買い代筆屋を始める。半年後に初めての依頼が入り代筆屋として書き続ける決意をした。心を動かす文章とは何かを追い求め10年以上書き続けた結果、テレビ、新聞、雑誌でプロの代筆屋として紹介され文章術の本を出版し心を動かす代筆屋作家となった。
「復縁」「謝罪」「お礼」「遺言書」「キャッチコピー」「セールスレター」「プロフィール」「WEBコピー」など、心を動かす魔法の文章を求める依頼者からあらゆる依頼が殺到している。また心を動かす文章術と人生を変えるコーチングを融合させた日本で唯一の文章コーチングを提供するコーチ、プロの代筆屋を養成する心を動かす代筆屋養成講座の講師としても老若男女問わず人気を集めている。
著書に「プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術ー電子書籍版ー」「プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術ー増補改訂した紙の書籍版ー」「代筆屋の手紙ー実際の案件を元にした代筆屋の小説ー」、累計出版数101冊。
<マスコミ掲載出演実績>
2012年 京都新聞掲載、関西ビジネスサテライト掲載
2013年 関西テレビ「よ~いドン!人間国宝さん」出演、朝日新聞掲載
2014年 読売テレビ「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」出演
2014年 代筆屋映画「her」タイアップによる産経ニュースwest、毎日新聞掲載
2015年 kindleベストセラー!『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』
マイナビウーマン連載開始『恋を叶えるLINE&メール術』
2016年
AERA「伝える達人たちの書く技術」
東洋経済オンライン ベストセラー生む名文家たちの「書く技術」
日経ビジネスアソシエ “無難な文章” から卒業!「心を動かす文章」テクニック
プレジデントウーマン 手紙&メール「一目置かれる」文章の書き方
LEE 入門グッとくる「年賀状のひと言」塾
2017年
代筆屋の手紙 プロの代筆屋による完全書下ろし小説出版
2022年
NHKニュースほっと関西出演 愛妻の日に感謝の手紙をプロの代筆屋が校正
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
根底にある心を磨ける本だからこそ、本書で伝えるテクニックも本当の意味で活きてくると思います。
私が本書で一番学んだ事は、使い古されたことかもしれないけれど、やはり「シンプル」さが大事だということです。
相手に伝えたい事は何か、相手が喜ぶことは何か。
そこを突き詰めて考えるからこそ、余分な表現を削ぎ落とす事ができ、結果としてシンプルになってゆきます。
シンプルに伝えられるという事はもちろん、ビジネスにも有効な手段ですよね。
相手を思うという心を磨き、それをシンプルに伝えるテクニックも学べるからこそ、
プライベートにもビジネスにも使える本だと思いました。
お勧めです(#^.^#)
文章は何のために書くのか。
独りよがりの文章、自分のための文章を書いてちゃいけないな。公私を顧みて自省しきりでした。
折に触れて読み返したい一冊です。
この本にはたくさんの具体例が載せられています。
大半がこの文をこう書き直すとこんな風に印象がよくなるという例なのですが、
「えっ?そんなに良くなった?そんなに印象が変わった??」と思う例がいくつもありました。
しかも大げさに感じさせる物言いで解説が書かれているため、とにかく違和感が残ります。
(本の最初から最後まで筆者がドヤ顔で語っているような印象です)
また、筆者の「代筆屋のエピソード」に関しても自分の作った代筆文(のおかげ)で最悪な事態は避けられたかのように書かれています。しかし冷静に読むとその代筆文が無くても同じ結果になったんじゃないのかとツッコミを入れたくなります(エピソード④の不倫の謝罪文の話)。
作中で何度も「失敗談」のほうが人にウケがよいと書いている割に、筆者自身はそういった微妙なエピソードを失敗談として書かず「自分の代筆文が功を奏した」話として持っていくあたりにも違和感を感じます。
また筆者が行政書士の方の仕事を得るために作ったチラシの話にも違和感がありました。
最初のチラシではお客さんが来なかったけど、キャッチコピーを改善して出した次のチラシでは短い期間で4件の依頼が来たという話です。
「コピーを変えただけで、驚異的な結果が出た」と筆者は書いています。
しかし2回のチラシ配布が同じ条件下で行われているわけではないことから、コピーを変えたことだけが功を奏した要因だとは言えないと思いました。また、他にも功を奏した要因がある可能性があるのに断定的かつ誇張気味に「コピーを変えただけで、驚異的な結果が出た」と書いてしまうあたりに筆者への違和感はぬぐえません。
他方、言葉遣いに関しても違和感があるところが数カ所ありました。
全文を読みましたが筆者のいう魔法には私はかかりませんでした。
2点ほど「いいな」と思えるテクニックもありましたが全体を通していうと「目から鱗」という感じではありません。
amazonでの評価がよかったため購入しましたが、この手の本は書店で手に取ってから購入を決めたほうが良いと思いました。
文章術系の本で、ここまで読みやすくわかりやすい本は初めてです。
心を動かすためのテクニックやコツに、なるほど!と納得させられます。
著者さん、ここまでバラしていいのかなって思うほど・・・。
事例も豊富で、とても実用的な一冊でした。
また、章ごとに書かれた、代筆屋のエピソードがリアルで、
ときおり涙を誘う、そんな場面もありました。
普段知らない代筆屋という職業を、エピソードを通して垣間見ることができました。
読み終えたあと、たしかに文章を書きたくなります。
本が苦手な人、書くのが苦手な人にとって、
読み手にやさしい文章術の本として、最適の一冊ではないでしょうか。。
書くことに困ったときのために、鞄に入れて持ち歩こうと思います。
著者の文章から伝わるのは、自分が大好きなんだろうなということと、くだけた文章が大好きなんだろうなということ。
それと伝わる、一般的な企業勤めが恐らく無いか、足りてないということ。
とにかく、そんなに伝わらない文章を、俺って凄いだろ?とやられると、鼻について読み進む気が起きない。ブログで読むならいいが、金を払って読みたい本ではないかもしれない。
是非古本で入手することを、お勧めする。
私自身は書くことは好きですが、つい独りよがりになってしまいます。。
第3章の伝わる文章に変えるテクニック、繰り返し読んで自分の物にしたいです。
第六章の「ありがとう」と「ごめんなさい」の文字に対する著者の心がけにはっとさせられました。
相手を思いやる事ができるように、プライベートにもビジネス話し言葉にも応用したくなりました。
SNSでもブログでも。
誰かに何かを伝えたいはずなのに、
ちゃんと伝えようとすればするほど、身構えてしまって、
何からどうすれば良いのかわからない。
そんなとき、どこを気をつければきちんと伝えられるかを、理論的に知ることができます。
だから、私にも書ける!と思えるし、実際に書けます。
読み終えて、これまで気分と感性で書いてきたメールや手紙、SNSやBLOGをチェックすべきかどうか、考えました。
いろいろ、「こうすればよかった」というのが出てきそうで……。
これまでのことは置いておき、
これから文章を書くとき、
しばらくは相棒としていつも持ち参考にしたい一冊です。
シーンごとに気をつけたいポイントも紹介されているので、
「あやまりたいとき」
「はげましたいとき」
などの、逆字引的にも活用できます。
私はこれまで、文章がきっかけで関係性が悪くなったことはない(と思っている)ですが、
本に書かれていることを実践して、
これからはもっと良いコミュニケーションができるような気がします。